あまむすを考える

かつてあまむすが好きだった人

私とドールのこれまで、そしてこれから

7月も半分を過ぎました。

このブログも閉鎖まであと少しです。

最後に自分のドールについての想いを振り返ってみます。

 

「ドールが好き」

自分を含め、ドールが好きな人はこう思っていると思います。

 

でも、この趣味を通して好きにも色々な形があることに気がつきました。

私はずっと、ドールの写真を撮るのが好きだと思っていました。

 

f:id:PentA:20200721132650j:plain

f:id:PentA:20200721132634j:plain

 

上の2枚は自分の中ではよく撮れた写真だと思います。

でも、どこかしっくり来なかったのです。

小物を用意したり、ドール背景(100均ですが)を用意しても、完成度は上がるもののしっくり来ない。

 

その代わり、屋外撮影はずっと好きでした。

それは光源が自然光だからとか、外出していることへの高揚感からだと思っていました。

 

f:id:PentA:20200721132642j:plain

 

今になって思えば、人間のスケール(縮尺)や生活感の中にドールがいる写真が好きだったのだと思います。

 

SNSで他人の写真を見る時も、ドールハウスや撮影小物に囲まれた、きらびやかなドール写真より、下手をすれば汚部屋と呼ばれそうな、生活感丸出しの机や棚にドールがいる写真に心惹かれたのです。

もっといえば、ドールの写真よりも、写真に添えられたオーナーさんの一言や、生活の愚痴や、謎ポエムが大好きだったのです。

 

以前はふわっと、例の会社のドールオーナーだということでつながっていました。

ところが例の騒動が起こり、オーナーさんは分断されてしまいました。

立場の違いが明確になったのです。

 

ドールに罪は無いじゃない。

ドールと付き合うことは会社と付き合うことだ。

人から後ろ指を指されても、私はこの子が好き。

楽しくやるならしがらみが少ない方がいい。

難しいことは考えたくないし分からない。

 

私は、考え続けることが苦しくて、ドールを手放しました。

Twitterを辞めたのも、ドールを通してお付き合いしていた人々に、失望されたくなかったからです。(Twitterでは「桃」というHNでした)

あなたのドールへの想いはそんなものだったのか、と。

 

でも、どう取り繕っても私がドールを手放した事実は変わりません。

今手元にいるのはBrownieが1体と、SDMが2体だけです。

生活環境も変わり、単身でドールと出かけることもなくなりました。

オビツ11は誤飲が恐いというのも手放した理由の1つ)

 

f:id:PentA:20200721143138j:plain

 

もしかしたら、またどこかで、何かをはじめるかもしれません。

はじめないかもしれません。

ただ、確かに私はドールが好きだった。

いや、今でもドールを愛していると、記録せずにはいられなかったのです。

 

どんな終わりであろうと、最初は小さなドールがくれた縁でした。

 

かつてドールを通じて出会った方々の幸せを願いつつ、このブログをおしまいにしたいと思います。

いままでありがとうございました。

 

PentA

ウェブ検索結果だけです

 

 

2020年7月までに販売されたあまむすを調べてみた

あまむす全種類攻略!

 

あまむすっていっぱいいるんですね。

いつの間にかこんなにたくさん出ていたとは驚きです。

そこで、これまでに販売されたあまむすを調べてみました。

 

スタンダードあまむす

f:id:PentA:20200722054035j:plain

一般販売されているあまむす達 モール以降はややこしいので後で説明

ちょっと特殊なあまむす

f:id:PentA:20200722055348j:plain

限定あまむす達 表情違いは一部のみ抜粋

画像に載せきれなかったあまむす

モール

 

タイム

 

キャラウェイ

  

クラウディミント

 

フレークルメティ

 

メイクアップシロネ

 

スマイルチュマ

  

チャームアレンジビオラ

 

チャームアレンジスノーローズマリー

 

 チャームアレンジリーク

 

ティアーズマオ(プチカスタム)

 

ファニーマオ(プチカスタム)

 

フラワーマオ(プチカスタム)

 

カリーナマオ(プチカスタム)

  

補足

チコリ、シロネは原型、メイク共にOut of Baseさん

モールは原型大橋さん、メイク花かごさん

タイム、キャラウェイはメイクMM☆DROPさん

  

スノー、サマーの比較

f:id:PentA:20200722054153p:plain

あまむすの肌色比較

肌色は基本3色。スノー肌はオビツのスーパーホワイティと近いですが若干色味が異なります。

 

チロルandリボンはあまむす?

2019年にホビージャパンさんより受注生産・販売された「チロル」「リボン」は、原型・メイクはあまむすでおなじみのOut of Base さんですが、あまむすとは販売会社が違うので(ミニスウィーツドールという商品でない)、あまむすと呼ぶのは個人的にどうかと思っています。

あくまで個人の意見ですが。

 

 

おわりに

いかがでしたか。

あまむす、とってもかわいいドールですね。

これを機にドールに興味を持った人、たくさん調べてみてくださいね。

 

ドールとのすてきな出会いがありますように。

 

 

 

公式サイトより画像引用:

Dollウィッグと洋服のお店---DOLLCE---ドルチェ

 

 よく読まれている記事:

 あまむす関係の記事一覧はこちら → あまむす記事一覧 

 

ブログ閉鎖します

そこそこアクセス数のあるこのブログですが、あまむす騒動も収束したことですし、そろそろ閉鎖しようと思います。

閉鎖予定は2020年7月31日です。

ブログタイトルも一時的に戻しておきます。(あんまり意味はないけど、ちょっと目立つかな?)

 

以前書いた4コママンガを修正しようと思いましたが、元データ(aiデータ)を紛失したので、以下のマンガの著作権は放棄します。

4枚目の画像の3、4コマ目辺りを変えたら騒動の終わりまでまとめられそうでしたが、如何せんやる気がなくなりました。

加工改変転載ご自由に。ただし、責任と良識ある行動をお願いします。

 

これまでありがとうございました。

f:id:PentA:20181103213705p:plain

f:id:PentA:20181103213721p:plain

f:id:PentA:20181103213734p:plain

f:id:PentA:20181103214815p:plain

Dollceは裁判の判決が関係あるのか分かりませんが、恋鞠堂氏への指示の有無、個人情報の取り扱いについての回答、著作権(C)の記載をめぐる回答(主にディーラーのあまむす取り扱い禁止の可否への回答)は、一切答えないという結果となりました。(2020年7月現在)

 

 おすすめ記事:

あまむす関係の記事一覧はこちら → あまむす記事一覧  

あまむすについての個人的な昔語り

突然ですが、2015〜2016年くらいのあまむす界隈といいますか、DOLLCEさんはすごかったんですよ。ちょっと語りたくなったので語らせてください。

 

 

「あまむす」神がかり的なネーミングセンス

まず「ミニスウィーツドール 通称あまむす」このキャッチーさ。

このセンスを超える名前や略称は、2020年の今でもなかなか無いんじゃないでしょうか。

 

圧倒的なあまむす写真の数

そして何よりも、当時の何がすごかったかというと、

あまむす写真の圧倒的なストック数ですよ!!!

 

現在は何らかの理由でHPから削除されているみたいなんですが、当時は通販サイトに「過去に販売したあまむす」の写真が、全て掲載されていたんです。

もうね、これはね、通販に惨敗した筆者みたいなのが、次の通販までにふらふらと過去の販売写真を見て、まだ見ぬうちの子に期待をするんです。

「この子可愛いなあ、あ、リコリスっていうのか」

「うちに合うのはやっぱり青目の子だな」

「ロングシュリンプ激かわやん」

そのうちに、

「うちのミントにあのウィッグ被せたらこんな雰囲気になるのか」

なんて想像し、DOLLCEさんの本業であるウィッグを1つ2つ注文してしまうのです。

掌の上で踊らされるとはまさにこのこと。

 

当時は踊らされるのも幸せだったんですけどね。

ただし、本業がウィッグ屋なのだったら、通販あまむすに着用したウィッグの商品名と色名をきちんと載せて欲しかったですね。ウイッグの商品名(特に色)が分からず、勘で注文しては外し、何度かがっかりしたものです。

 

写真といえば、DOLLCEさんのHPが知らないうちにリニューアルされていたのですが、4.5インチのウィッグの販売ページだけ、他サイトみたいに素晴らしくなっていてびっくりです。

  • 最初のページは引きで撮った全体がわかるウイッグの写真。(概要が分かる)
  • 種類もスクロールせず見られる量。(ストレスがない)
  • 個別の商品ページにいくまでは、シンプルにウィッグのみの写真。(比較が容易)
  • 個別ページになったら商品単体の写真と、ドールの着用写真。(イメージがわく)

ここだけ別のスタッフが作ったんでしょうか。惜しむらくは、需要が少なそうな4.5インチ。買う人そんなにいるのか?と思いますが。

もしここだけ新入社員に作らせたなら、素直にすごいなあと思います。

 

メインの9インチウィッグや4インチウィッグは相変わらず分かりづらいですけどね。

 

Twitterとの相性が抜群によかった

これは過去記事とかぶるので省略。

たぶんこの記事あたりに書いた。

 

f:id:PentA:20180809083020j:plain

あの頃は楽しかったね

今のDOLLCEに何を望むか

まあ、ぶっちゃけ今は何も期待していません。

騒動が起こった後、ここが客として残念だったというところを挙げておきます。

 

言葉遣い

まずね、社長か広報担当か知らないけど、前に出る人の文章力(日本語力か?)が酷すぎるんですよ。何となく、聞いていて不愉快になるというか、嫌味に聞こえるというか。一言で言うと、慇懃無礼あとは一文が長すぎ。

 

例を上げると、

※少数受注販売となります。
※ご注文をいただいてから製作をスタートいたしますため、
 お渡しまでに30日ほどお時間をいただきます。

受注販売に際しましては、
通常のミニスウィーツドール通販と同様、ネットショップにて行います。

また、公開の写真はサンプルモデルとなります。
モデルに近いお顔にお願いいたしますが画像と多少異なる場合がございます。
商品到着後にイメージが違うという理由でのキャンセルは、お受け致しかねますため、
大変恐れ入りますが何卒あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。

秋葉原店ブログより

 

もし筆者が書くなら、

  • 当商品は受注販売です。お渡しは約30日後です。
  • 販売ページはこちらです。(リンクでも貼る)
  • 公開の写真はサンプルモデルです。画像と多少異なる場合がありますが、ご了承ください。

あたりでしょうか。3行で書けますね。

 

責任の所在

ところで、客がDOLLCEの会社のことをどれだけ知れるかというと、無理な部分が多いんですよ。

会社の代表者(社長)の名前も、企業の資本や従業員の数、本社の所在地も。

HPに載っているのはDOLLCE福岡店の実店舗の住所と、DOLLCE福岡店の通販担当者の名前くらい。

 

責任ついでにいうと、あまむすの著作権を主張する前に、商品の商標登録をどうしてしなかったのかなとは思います。

客から見ると、商標登録のお金をケチって、お金がなくても自然発生する著作権に無理やり根拠をこじつけようとしたかのように見えてしまいます。

工場生産の大量生産品に著作権はないとは思うんですけどね(まあ諸説ありますが)。

 

個人情報の取り扱いについてはもう期待していません。

そんな高度なことができるとは思っていません。

 

 何だか久しぶりに書いてみたくなったので語らせてもらいました。

ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。

 

おすすめの記事:

あまむす関係の記事一覧はこちら → あまむす記事一覧 

 

あまむす騒動の終焉

2020.5.17 軽微な修正

更新もせず放置していたこのブログですが、ここ近日アクセス数が多いので調べてみると、2018年のあまむす騒動に決着がついたようですね。

 

 

DOLLCE,敗訴

このブログで書くこともないようですが、こちらのブログ記事を拝見いたしました。

calicowig.blog.fc2.com

 

これまで個人のディーラーさんということでイニシャルで取り上げていましたが、判決が出たと言うことで、名前を出して引用させていただきます。

 

まず、Calicowigさん、長きにおける戦いお疲れ様でした。

会社相手に戦うということの大変さ、色々お疲れがあったと思いますが、間違いなくCalicowig様は私たちドールオーナーにおいて活力を与えてくださいました。

正しき者は必ず救われる、証明されるということがはっきりしたことだと思います。

 

代表取締役F氏による名誉毀損

同時にこの騒動の首謀者とも言える人物が、株式会社DOLLCEの代表取締役であったということに驚きを隠せません。

 

この騒動は、数年前にSNSで流行ったようなバイトテロではないのです。

 

2018年7月、Calico wigに関する事実と異なった内容の情報が広められるというトラブルが起こり、

皆様には大変ご心配をおかけいたしました。

このトラブルについて、株式会社DOLLCEと同社代表取締役 F氏に対し法的措置を取っておりましたが、

先日、横浜地方裁判所において、株式会社DOLLCEとF氏がCalico wigの名誉を毀損したことを認め

両者に損害賠償の支払を命じる判決が言い渡されました。

 

引用:判決のご報告 - Calicowigのお知らせと備忘録 

 

(正直DOLLCEが株式会社になる以前、ディーラー時代も同様の事件を起こしているので、またかよ・・・という個人的な感想はさておき)

 

そりゃ、HPに会社としての謝罪文が出ないわけです。

会社の方針として「同業者は事実と異なる情報を流布してでも潰せ」とでも言うようなものですから。

会社の一番のトップが、Calicowigさんの名誉毀損に直接関わっていたのです。

 

これから私たちはDOLLCEとどう関わるべきか

正直、これがドールの模倣だパクリだというような話であれば、ここまで話は大きくならなかったと思います。どこにでもあるような話ですから。

 

今回の件で株式会社DOLLCE及び代表取締役F氏、関連ディーラーの恋鞠堂氏が一個人であるCalicowigさんに名誉毀損をし、DOLLCEやF氏においては損害賠償を命じる判決が出た、ということが明らかになりました。

 

あまむす、もといドールは生活必需品ではありません。

嗜好品です。(炎上しそうな内容ですが、少なくとも筆者にとっては、です)

 

モノを買うということは、その企業に投票をする、ということと同じです。

 

中学校の家庭科の教科書では「フェアトレード」という言葉が出てきます。

どんなに安いチョコレートであっても、それが発展途上国の貧困児童の労働によって作られているものなら、あなたはそれを買いますか? というような話だと思ってください。

 

ドールに罪はない、という人もいるかもしれません。

でも、ドールに罪はなくても私たちが買うのはドール本体だけではないのです。

会社の理念に、経営方針に、一票を投じているのです。

 

ここから先はさらに曖昧です。

お金を落とさなければいいのか、そういう人もいるでしょう。

 

筆者個人としてはお金を落とさなくても、企業の広告活動に協力するのもまた一票と投じることだと思っています。

SNSなど人目につくところで、「このドールいいね!」と発信するのも広告だと思っています。

 

もちろんこれは筆者の気持ちです。他人に強要するものではありません。

でも、今後お付き合いするなら、できれば筆者と価値観が近い人たちのほうがいいなあ、と単純に思うのです。

なので、今後ひっそりブロック・リムーブするときはこんな理由だろうなあと、いうことでご容赦ください。価値観の違いなのです。

 

 

おすすめの記事:

あまむす関係の記事一覧はこちら → あまむす記事一覧 

 


  

あまむすをメルカリで売った話②

 

この記事は単体でも読めますが、内容は前回のブログの続きです。 

前回→

 

メルカリとお金のこと

メルカリで悩むのが出品価格だ。

売れるならできるだけ高く売りたい、でも転売ヤーにはなりたくない。

誰もがそう考えることだろう。

 

どこからが転売?

買ったものを売りに出すこと全般を転売と呼ぶがここで挙げるのはいわゆる転売ヤーが行うような悪質な転売である。

 

ちなみに転売ヤー(転売屋)は、Wikipediaによると次の通りである。

主に数量が限定されるなどの入手困難な商品を転売目的で購入(個人ないしアルバイト等で雇われた複数人)し、インターネットオークション等のインターネットを介し高値で販売することを生業・趣味とした一般個人を指す。(一部抜粋)

参考:転売屋 - Wikipedia より

 

あまむすをメルカリで売る場合

今回は筆者があまむすをメルカリで出品した場合を考える。

このとき、出品価格(メルカリの画面で表示されている価格)と、出品者の利益(筆者の手元に入ってくる額)が異なることはご存知だろうか。

 

例えば、筆者が1万5千円であまむすをメルカリに出したとする。

筆者の出品したあまむすを見て、ある人が購入ボタンを押す。

ある人が支払う金額はいくらだろうか。

それは、ズバリ1万5千円である。*1

 

では筆者の利益はいくらだろうか。

出品価格のうち、10%は販売手数料としてメルカリに支払われる。この場合は 15,000 × 0.1 = 1,500 の1,500円が手数料としてメルカリに支払われる。

また、配送にかかる配送料も出品者が払った金額から支払われる。あまむすサイズで匿名配送をするのに最適な、宅急便コンパクトを利用した場合の配送料380円も上記同様支払われる。

すなわち、1万5千円であまむすを売った場合、筆者の販売利益は、

15,000 − ( 1,500 + 380 ) = 13,120 の1万3120円 である。

f:id:PentA:20180809083020j:plain

メルカリであまむすを1万5千円で出品すると利益は1万3千円

 

あまむすは何円以上で転売?

あまむすをDOLLCEの通販で購入した場合を参考に考える。

標準的な「ミニスウィーツドールアニメティックアイバージョン女の子」の定価、いわゆるノーマル肌・アニメアイ・作家衣装のあまむす1万4千円を基準とする。

ここに消費税が8%かかる。14,000 × 0.08 = 1,120 の1,120円だ。

配送料も加算される。筆者は関西地区に住んでいるので700円だ。

つまり、DOLLCE通販であまむすを購入した場合に支払う金額は、

14,000 + 1,120 + 700 = 15,820 の1万5820円 である。*2

 

では、転売になるような高値とはどこからを指すだろうか。

いくつかの考えをあげてみる。

 

  1. 出品者が、公式より儲けたら転売
  2. 購入者に、公式の定価より多く支払わせると転売
  3. 購入者に、公式で買った場合より多く支払わせると転売

 

出品者が、公式より儲けたら転売

出品者の利益が公式の利益を上回れば転売とみなす考え方だ。

公式の利益がはっきりと分からないので、ここでは公式の定価=公式の利益と考える。

つまり、筆者の販売利益 > あまむすの定価 のときを転売とみなす。

上の例では、

筆者の販売利益……1万3120円

あまむすの定価……1万4千円

筆者の販売利益 < あまむすの定価 となるので転売ではないとする考え方だ。

※この考え方で転売になるのは、メルカリで15,978円以上の価格で出品したときである。

 

購入者に、公式の定価より多く支払わせると転売

公式の定価以上の出品は転売とする考え方だ。

つまり、筆者がメルカリで出した金額 > あまむすの定価 のときを転売とみなす。

上の例では、

筆者がメルカリで出した金額(品物価格+送料)……1万5千円

あまむすの定価……1万4千円

筆者のメルカリで出した金額 > あまむすの定価 となるので転売だとする考え方だ。

※この考え方で転売になるのは、メルカリで14,000円以上の価格で出品したときである。

 

購入者に、公式で買った場合より多く支払わせると転売

同様のものを公式で買った時に比べて、購入者の支払いが高額になるのは転売とする考え方だ。

つまり、筆者がメルカリで出した金額 > DOLLCEの通販価格+送料 のときを転売とみなす。

上の例では、

筆者がメルカリで出した金額(品物価格+送料)……1万5千円

DOLLCEの通販価格+送料(あまむすの定価+消費税+送料)……1万5820円

筆者のメルカリで出した金額 < DOLLCEの通販価格+送料 となるので転売ではないとする考え方だ。

※この考え方で転売になるのは、メルカリで15,820円以上の価格で出品したときである。

 

結論

ざっくり考えると、あまむす定価+2千円くらいが公式に配慮した価格なのだろう。ウィッグ、洋服なしの場合はあまむす定価−2千円くらいだろうか(各2千円と考えて)。

 

もちろん公式がどのように考えているかは分からないし、周りからどのように見られているかも分からない。

1万5千円で出品して大丈夫だと思っても、公式に転売ヤーと思われブラックリスト入りされるかもしれない。友人に転売屋の烙印を押されてしまうかもしれない。

ただ、筆者の考えではあまむすであれば公式の定価+2千円くらいは許容価格ではないだろうかと考える。実際のメルカリの相場もそのラインだ。

 

もちろん、メルカリはフリマアプリなので価格設定は自由である。出品者と購入者が納得できる価格であれば取引は成立する。

ただDOLLCEの企業体制に納得できないとしても、ものづくりをする方々への敬意は忘れたくないものである。ある程度の常識や節度といった感覚は失わないようにしたいものである。

 

おすすめ記事: 

 

あまむす関係の記事一覧はこちら → あまむす記事一覧 

*1:クレジット支払い・出品者が送料負担の場合

*2:ゆうちょ・楽天支払いの場合

あまむすをメルカリで売った話①

 

手持ちのドールをメルカリで売った話

あまむすを含むドールをメルカリで売った。

ドール界隈的には「売った」より「里子に出した」の方が適切かと思うが、メルカリ市場を考えてここでは「売った」とする。

 

あまむすを手放すまでの心境は前に書いたので省略する。

今回は売ったことに焦点を当て、売るまでの経緯とメルカリの利用感について述べたいと思う。

長くなるので今回の記事は何本か続けて書くことにする(予定)。

 

 

ドールをどこで売るか

筆者がドールをどこで売るかと考えたとき、思いついたのは次の3つだ。

  1. まんだらけ
  2. ヤフオク!
  3. メルカリ

 

1.まんだらけ

ドールの買取ということで真っ先に思いついたのがまんだらけだ。

ここへ持っていけば一切の手間なく手放すことができるだろう。

しかし筆者の住んでいる場所の近くにまんだらけがないことから候補から外した。

 

2.ヤフオク!

次に思いついたのはヤフーオークションだ。

しかしながら筆者はヤフーオークションを利用したことがない。

完全に偏見かもしれないがヤフオクには初心者お断りの空気を感じている。

色々考えすぎてビビってしまった筆者はヤフオクも候補から外すことに。

 

3.メルカリ

最後に思いついたのがメルカリだ。

利用者の民度が低いという噂はあるが、裏を返せば初心者だからといって利用の足枷にはならないだろうと考えた。

筆者の身近にメルカリ利用者がいたことも後押しになった。

 

そんな経緯からドールを売る場所はメルカリとした。

 

f:id:PentA:20180809083020j:plain

あまむすをメルカリで売る

売るときに重視したこと

高く売りたいか早く売りたいか

あまむすを売る前に自分のスタンスを決めておくのは大事だ。

 

簡単に言えば、

売れるまでに時間がかかっても、値段は下げたくない か、

値下げしてもいいから、とっとと売りたいかだ。

 

もちろん完全にどちらかである必要はなく、大半がこのバランスを取りながら利用している訳であるが、自分がどちら寄りかは意識しておく方が良いだろう。

ちなみに筆者のあまむすに対する思いは、例えるなら「昔の恋人からもらった物」が一番近く、「売れるならそこそこの値段で売りたいが、あまり長い間向き合っていたくない(そのことを考えたくない)」であった。

 

そのことから導き出した筆者の基本スタンスは以下の通りだ。

  • 1週間以内で売る
  • すぐ買ってくれるなら値段は下げても良い

 

おまけとして以下のことも意識した。

  • 利益が1000円以下になるものは出品せず、ゴミとして捨てる*1
  • 発送はらくらくメルカリ便を利用する*2

 

どんな人に買ってほしいか

次に考えたのは買い手の存在だ。どのような人に買ってもらうかを想定するかで、商品に書く文章が変わる。ドールを里子に出すオーナーにとって、最も温度差がある部分はここだろう。

 

例を挙げると「うちのこと同じように可愛がってくれるオーナーにお迎えしてほしい」「カスタムしようが転売しようが購入者のその後は知らん」「他のサイトと併用しつつ一番高く買ってくれる人に売りたい」などである。

 

筆者は中古品を買うとき、「前の人のことはあまり知りたくない」タイプである。

状態(と値段)にさえ納得できればそれでよいと判断するタイプだ。

自身がそのようなタイプであるため、ターゲットとする購入者は以下を想定した。

  • 筆者のドールへの思いやドールを購入・手放するに至った理由を書かなくても買ってくれる人
  • 中古品に一定の理解がある人

ちなみに筆者は購入者のその後は追跡しないので、その後粗末に扱われようが転売されようが知ったこっちゃない(知りたくない)。

 

話が少し逸れるが、メルカリはストーリー性がある方が売れやすいと聞いている。

ストーリー性というのはドールで言えば「一目惚れして○○でお迎えした子です。しかしながらうちにいる他の子と相性が合わず……出品を取り下げるか悩んでいるのですが、大事にしてくれる方にお譲りしたいと考えています。」とか、「お迎えしてから自宅で飾ったり着せ替えしたりしていましたが、手術のため大金が必要になり泣く泣く出品することになりました。値段が高いのはオークションでお迎えしたためです。」とかだろうか。(完全に想像の文章です。念のため。)

 

申し訳ないが個人的に苦手なタイプである。買う側でもそうだが、売る側として私生活を公開するのも避けたい。

しかしメルカリはメーカーやディーラーの販売と違って不特定多数に売る必要はない。納得できる1人の購入者が見つかれば良いはず!

 

そう考えて筆者はなるべく感情的な内容は書かないように意識しました。

結論から言うと、それでも売れました。

 

長くなってきたので今回の記事はここまでにします。

次回は出品から発送について、もう少し具体的な内容に触れつつ、メルカリの利用感にも触れたいと思います。

 

次の記事:

  

あまむす関係の記事一覧はこちら → あまむす記事一覧 

*1:写真を撮ったり文章を考えたり発送したりする時間が1時間かかるとして、筆者の時給が1000円だとすれば赤字になると考えたから。

*2:匿名配送できるという点と、単純に筆者の家からヤマト運輸が近かったから。