新型コロナ 与論町の感染女性は看護師 22日発表、鹿児島県内2人確認
(2020/07/23 09:40)
新たな新型コロナウイルス感染者を発表する鹿児島県の記者会見=22日、県庁
県内でこれまでに確認された感染者は174人になった。
県によると、与論町の女性は、17日に発熱とのどの痛みを発症し、21日に抗原検査し陽性が判明した。15日以降は17、18日を除き21日まで勤務した。マスクは着けていた。現在は島内の医療機関で入院中。離島での感染者は4月17日に奄美市で確認されて以来。
与論徳洲会病院は、22日から外来の受け入れを急患だけに制限し、定期的に通院している患者には当面、電話診療で対応する。同病院によると、職員は約110人、入院患者は約70人。同日から保健所とともに濃厚接触者の特定を進め、検体採取をしている。与論町によると、同病院は島内に3カ所ある医療機関の一つで、島内唯一の総合病院。
指宿市の女性は、20日にのどの痛みが出て、22日に抗原検査を受け陽性が確認された。20、21日はマスクを着け職場で勤務した。
県内では21日時点で47人が医療機関に入院し、2人が宿泊施設に入所している。自宅待機している人はいない。7月以降の退院・退所は112人。
- 安納芋バイオ苗6000本、3市町に引き渡し 種子島高校 (07/24 08:00)
- 新型コロナ 与論、新たに11人確認 院内感染、クラスターか 鹿児島県内累計189人 (07/24 07:00)
- ハマボウの花 河口彩る 南さつま・万之瀬川 (07/24 06:30)
- 「肉と焼酎のふるさと」PR冊子作成 都城市推進委 (07/23 23:00)
- 整備中の砂浜一部開放、市民が散策 指宿港海岸 (07/23 22:00)
- 鮮やかな朱色、熱心に品定め 祁答院で「ほおずき市」 (07/23 21:00)
- 元ママ友、二胡で和気あいあい 活動7年、美しい音色 阿久根 (07/23 20:30)
- 知覧小ねぷた完成 児童も作業、来年の出番待つ 南九州 (07/23 20:00)
-
与論の新型コロナ新たに11人 指宿も3人 県内で15人
(07/23 18:11)
-
新型コロナ 鹿児島市で新たに1人感染確認 介護事業所のクラスター認定 計175人
(07/23 17:15)
- 鹿児島市、最大50万円の事業継続支援金 コロナ対策拡充、6~8月対象 (07/23 17:00)
- 九電鹿児島支店が100万円寄付 (07/23 15:00)
- ハンセン病差別の実態学ぶ 児童が9テーマで発表 鹿屋市・串良小 (07/23 14:00)
- 熱中症に注意、鹿児島県3日間で57人搬送 「室温調節、水分補給こまめに」 (07/23 13:10)
- 技術力で医療に貢献 都城高専製作シールド、医師会病院へ贈呈 (07/23 13:00)
- 豪雨浸水の水田視察 伊佐市で江藤農相 (07/23 12:00)
-
新型コロナ 与論町でさらに複数感染者
(07/23 11:10)
- 新型コロナ感染確認 与論町、3密対策の再徹底呼び掛け (07/23 11:00)
- 親子でカヌー体験 甲突川リバーフェス (07/23 11:00)
- 大島紬の魅力PR 県大島支庁で研修会 (07/23 10:00)
- 新型コロナ 与論町の感染女性は看護師 22日発表、鹿児島県内2人確認 (07/23 09:40)
- 美しい海守って10年 地元サーファー定期清掃 阿久根・脇本 (07/23 09:00)
- 外来魚釣って学ぶ 松元ダムで駆除体験会 (07/23 08:00)
- 少ない子大切に養育 アマミノクロウサギ 1度の出産、最大2匹 奄美の写真家ら学術誌で発表 (07/23 06:30)
- 暑さでゆらゆら 鹿児島県内初の猛暑日 鹿児島市35.5度 (07/22 23:00)
- ドライブサロン発進 買い物弱者支援 阿久根川畑中区 (07/22 22:30)
- 鹿児島市移住に熱視線 サイトのアクセス倍増 生の声など内容充実 (07/22 22:00)
- 国際交流の歴史40年ずらり いちき串木野市役所に展示 (07/22 21:00)
- 夜の天文館、鹿児島市職員ら視察 (07/22 20:30)
- 産地色前面「うちののメロン」よろしく 出水の物産所 (07/22 20:00)