前田 健太@算数の先生@mathmathsan多くのコメントを見て、ビックリ。例えば、右下の文字は、上半分に完全に寄っている。これを丸にするのがいいと思っているのか。教員側からすると、読めれば、丸して終われるならこんなに楽なことはない。ひらがな練習は、ある意味書写ではないのか?ノート指導で、これやっているなら批判はわかるが。 https://twitter.com/333helpme/status/1285790751637438469…このツイートはありません。午前9:25 · 2020年7月22日·Twitter Web App65 リツイートと引用リツイート175 いいねの数
けむ@Avq2lkHQp9ifhDi·7月22日返信先: @mathmathsanさん子供によるのでは、ないでしょうか? 前田先生が、書かれてる事は正しいとは思うのですが その子供の背景といいますか、このコロナの不安定な状態で始まった1年生の子が学校に行くのでさえ、いっぱいいっぱいな子が書いた字だとしたら、、モチベーションを下げる書き方にも見えるのかと思いました。11
前田 健太@算数の先生@mathmathsan·7月22日この議論の発端は、これを教員が細かすぎるとかそういう全体像で語られているので、それは別におかしくはないことだということを伝えたいのみです。もちろん、子どもによって対応は変わるのは当然だと思います。119
くたびれ先生@chuT_RikaC·7月22日返信先: @mathmathsanさん中学生になると 「うちの子、字汚くて…」 「読めない字は注意してください!」 「字が下手で受験心配で…」 なんて声が多いのに。 むしろありがたいと思うのです。 添削しない方が教員は楽よ。553
ミヤティ@受験指導とキャリア教育の人@akimiya1_0410·7月22日返信先: @mathmathsanさん一部の保護者様が年代が上がれば勝手に直ると思われています。 また、年代が上がれば勝手に直ると、未来に責任転嫁をする教員の方もいらっしゃいます。 この子が五年後、どんな字になるか? それは五年後にしかわからないし、直っていたとしたら、誰かがこの子と向き合った成果なんですよね。413
しー@cchan1020·7月22日返信先: @mathmathsanさん去年、一昨年と一年生を担任してましたが、毎回直してました。1年生の内にどれだけ、形をしっかり覚えるかが今後の字の綺麗さにもつながってくると私は思います!「大きさ、形をよく見てお手本と同じように書いてくるのが宿題だよ」とよく言ってました。もちろん子どもの実態に合わせて直してましたが111
どろき@JwHTDeka·7月22日返信先: @mathmathsanさんあのバラバラの字で〇なんて付けたら『ちゃんと見てないでしょ!』ってお怒りが来るのも現実。何をどう指導すれば文句が来ないのか謎ですね。 ただ教員側の立場で言えば、あのクソほど忙しい時間によく1人1人のプリントを見られるなぁと感心! あと絶対に『字と箸は綺麗が得!』なのも確か。111
くむ@kumuchama·7月22日返信先: @mathmathsanさん結局なにかと理由つけて担任叩きしたいだけかもしれませんね。 最近こういう保護者多くて話にならないから、そういう保護者のお子さんはスルーしてまともな子を手厚く見た方がいいと思うようになりました。残念ですけど。114
愚痴吐き先生@BGJSNJSGOMCXRL2·7月22日返信先: @mathmathsanさん国語専門からすると非常にナンセンス。所詮、書体によって「て」の画の角度や位置、長さなんて違う。どこぞの教科書体を絶対視するのは研修不足である。 字源「天」が意識されていることの方が大事である。でのそれは中学年以上でよい。21117
2023ママ@miu10123·7月22日返信先: @mathmathsanさん赤ペンで「て」を書く作業が、添削&指導?雑な仕事過ぎない? 子供やる気無くすやん。 私の知ってる書写の添削は、どこをどう直すか描いてある。129