AviUtlで作る3Dオブジェクト、立体化(R)

2019年7月15日

今回は、rikkyさんの立体化(R)を紹介したいと思います。
立体化(R)は、平面オブジェクトを3D化してくれるスクリプトです。

[Aviutl]立体化(R)スクリプト

導入時の注意点

立体化(R)の導入にはちょっとした注意点があります。立体化(R).zipを解凍すると立体化フォルダの中に立体化(R).anmとaviutl1.00用フォルダ、aviutl1.10用フォルダが展開されます。

dimensionize.dllを立体化(R).anmと一緒に置くのですが、使っている拡張編集のバージョンによって1.00用を使うのか1.10用を使うのか異なります。

拡張編集0.92を使っている場合
→aviutl1.00用のdimensionize.dll

拡張編集0.93rc1を使っている場合
→aviutl1.10用のdimensionize.dll
さらに、rikky_module.aufをexedit.aufと同じフォルダ内に置きます。rikky_module.aufはrikkyさんのサイトからrikkymodule(version2)を別途ダウンロードします。

rikkymodule(version2)

立体化(R)がうまく動作しない場合、使っている拡張編集のバージョンとdimensionize.dllの組み合わせ、0.93rc1はrikky_module.aufの有無などを確認をしてみてください。

立体化(R)をかける

立体化(R)は、カメラ制御下で使用します。
カメラ制御を出して、その下にオブジェクトを置きます。オブジェクトをカメラ制御の対象にすることをお忘れなく。

サイズ350の円(図形)に立体化(R)をかけました。

わかりやすくするために、カメラ制御に目標中心回転をかけ、ちょっと角度をつけます。さらにシャドーをかけるとよりわかりやすくなると思います。

扱う設定はほぼ[厚み]のみです。なんか透けてるなと思ったら、[アルファ閾値]を上げます。

あとはカメラ制御の目標中心回転か、オブジェクトを拡張描画にしてXY軸回転をいじって動かすだけです。

使い方はとってもシンプルですね。
カメラ制御を使うだけあって、いろいろかけると落ちます。

応用

フリーの火の玉素材です。
http://icooon-mono.com/

グラデーションをかけ、立体化させました。
ここで一工夫。
表面はそのままに、側面の色を変えたい。

UndoFishさんの文字輪郭追跡スクリプトをかけ、輪郭のみにしたものに立体化(R)をかけました。

AviUtl、オブジェクトの境界線を引く文字輪郭追跡
今回は、UndoFishさんの文字輪郭追跡を紹介します。【AVIUTL】文字用 輪郭追跡を作ってみた【スクリプト配布】 テキストに文字輪郭追跡 まずはテキストに…
seguimiii.com

本体と側面を重ねると上手い具合に側面だけ色を変えることができました。

rikkyさんの紹介動画でも書いてありましたが、完璧な立体化ではありません。ちょっと筋が見えたりしますが、カメラの角度などである程度調整できます。

使用例

テキストにかけるのは鉄板ですね。

ロゴを立体化して回転させたもの。

いかがだったでしょうか。
平面オブジェクトを立体化できるなんて、もはやAviUtlがなんだかわからなくなってきました。
立体化(R)、機会があれば是非試してみてください。

[Aviutl]立体化(R)スクリプト

図形を使ったシーンチェンジが簡単に作れるnoteを書きました。

カテゴリー

タグ

あわせて読みたい