当サイトではクッキーを使用しています。当サイトのブラウジングを続けることにより、当社のポリシーを受け入れたものと見なされます。詳しく見る

記事

第444回(2020年7月19日)

2/2

3.空港検疫

懸念は上記の2点だけではありません。空港検疫で判明した感染者も増加しています。入国拒否国からの入国希望者を「特段の事情」によってほぼ全員入国させていることも影響しています。しかも、空港検疫での感染者は上述の数字には含まれていません。

空港検疫での感染者数、及び日本国籍者、外国籍者の内訳も公表されていません。特定国からの入国者に感染者が急増していることもあり、7月7日、厚労省にこれらの情報も公開することを求めました。現在、厚労省が対応を検討しています。

空港検疫の問題はデータの公表にとどまりません。入国希望者が成田や羽田に到着後、PCR検査の結果判明を待つことなく、空港から日本での在住地に帰宅し、その後に陽性が判明するケースが多発しています。

つまり、感染者を水際(空港)で足止めできず、日本各地に拡散していると言えます。

入管法第5条は、感染症法上の指定感染症の感染者は上陸拒否することを定めています。もちろん、新型コロナウイルス感染症は1月28日に指定感染症になっています。

厚労省担当官は「検査結果が出るまで待機させると夜遅くなる場合など、人道的見地から帰宅を許している」と説明していますが、入管法違反であることに変わりありません。

再度指摘します。国民は死活的犠牲を払って感染拡大抑止に協力しています。その一方で、「特段の事情」によって入国拒否国からの入国希望者をほぼ全員入国させ、感染者を空港で足止めできずに全国に帰宅させている。入管庁と厚労省は国民から負託されている職責を肝に銘じなければなりません。

空港での待機場所、結果判明前の空港からの帰宅を認めない厳格なオペレーション、日を跨ぐ場合の宿泊場所の確保など、早急に体制を整えるべきです。対応を怠ったまま、入国者のさらなる増加が続けば、事態は深刻さを増します。

本件についても、入管庁、厚労省に是正を要求。もう既に2週間が経過しています。近日中に、適切な対応が図られることを期待しつつ、明日、再確認します。

観光庁が公表する訪日外国人旅行者数という統計についても付言します。4月は2900人、5月は1700人と、1964年の統計開始以来、2ヶ月連続で過去最低を更新したことを新聞やテレビも報じられました。

「旅行者数」と聞くと「観光客」と錯覚しますが、入国拒否国から観光目的の入国はできません。その大半が「特段の事情」による入国者です。

観光庁はこの数字を、入管庁の「国籍・地域別入国外国人の在留資格」統計から計算しています。具体的には、入国総数から、永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者、特別永住者を控除して算出。控除されている大半が「特段の事情」による入国者です。

在留資格統計確報は4月分までしか公表されていません。4月分をみると、入国者総数5312人、上記5類型の合計は2602人、差引「旅行者数」は2710人。この最後の数字が上記の2900人という概数で示されています。約200人の差は、国ごとに端数を切り上げているために生じています。

4月の入管庁上陸審査の資料によれば、「特段の事情」による入国者数は10598人、うち7割が国際線クルーとすれば、3割の3180人がクルー以外の「特段の事情」入国者。上述の2602人と約580人の差があります。

4月分の在留資格統計確定値から、4月3日以降の入国拒否対象73ヶ国・地域からの入国者を算出すると、48ヶ国、3889人(25ヶ国からは入国なし)。上記の3180人より700人以上多く、今後、これらのデータの整合性を確認しなくてはなりません。

4月中の国別最多入国者は中国の717人、次いで韓国654人、台湾485人、米国431人。いずれもその時点で入国拒否国です。

なお、観光庁の「旅行者数」という表記は誤解を招くことから、6月分資料から新たな「注」を設け、「上陸拒否国からは特段の事情がない限り入国できない」と付記されました。

WHO(世界保健機関)や専門家が、新型コロナウイルスの空気感染の可能性や抗体有効期間の短さ(3ヶ月程度)に言及し始めました。ワクチン実用化も予断を抱けません。

現在の日本の水際対策では、今後の混乱を容易に想像できます。旧新型インフルエンザ特措法で対応しなかったことによって初動が2ヶ月遅れ、筆者が、特段の事情、国籍データ、水際対策などの問題も指摘してから既に3ヶ月が経過しています。

パーフェクトな対応が難しいことは理解できます。大切なことは、正直に国民に情報を開示し、根拠の希薄な偏った判断を行うことなく、現実的な対応に最大限取り組むことです。

日本の構造問題は「正直な政治」「偏らない政治」「現実的な政治」に欠けていることです。今こそそれに取り組まなければ、新型コロナウイルス感染症の前に呆然と立ち尽くすことになるでしょう。

(了)

戻る

あわせて読みたい

「新型コロナウイルス」の記事一覧へ

トピックス

  1. 一覧を見る

ランキング

  1. 1

    元海自 中国は尖閣に手出せない

    PRESIDENT Online

  2. 2

    奥が深い米の中国領事館閉鎖命令

    ヒロ

  3. 3

    東京都の重症者増加は危険な兆候

    木走正水(きばしりまさみず)

  4. 4

    都知事が国に対抗 都民に不利益

    舛添要一

  5. 5

    オトリ?成約済み新居がSUUMO掲載

    常見陽平

  6. 6

    日本の国会議員 なぜ感染者ゼロ?

    NEWSポストセブン

  7. 7

    自由制限? PCR議論がまるで戦前

    中村ゆきつぐ

  8. 8

    異論許さぬ「日本の伝統」は残念

    青山まさゆき

  9. 9

    学校机の消毒は無意味 識者訴え

    NEWSポストセブン

  10. 10

    上沼恵美子との「恐怖の飲み会」

    文春オンライン

ランキング一覧