4: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:28:13.01 ID:8AHEt4Lud.net
なんのためのFAXなんだよ
最初から電話しろカス
最初から電話しろカス
13: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:30:04.51 ID:8ArUzOGW0.net
なんJ民が想像しうる最悪の形を実現してて草
9: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:29:36.84 ID:kXdEyydj0.net
だから百合子は陽性者予告出来たんか
6: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:28:52.66 ID:WDLkga8Y0.net
発表されてるのは3日前の検査結果とか聞いたわ
11: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:29:43.97 ID:UuseW7PT0.net
ハッカーに情報を盗まれないためやぞ
12: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:29:46.90 ID:t7TXzZv50.net
公務員は世の中の技術についていけてないんだろうな
競争のないぬるま湯にいるから、改善していく必要性がないんだろう
競争のないぬるま湯にいるから、改善していく必要性がないんだろう
15: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:30:38.87 ID:aYtBeXAVa.net
>>12
予算おりねンだわ
予算おりねンだわ
18: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:31:19.83 ID:t7TXzZv50.net
>>15
それも含めて。変える必要性もないから予算もおりないんじゃね?
それも含めて。変える必要性もないから予算もおりないんじゃね?
23: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:32:57.22 ID:XRhG/p0g0 .net
>>15
FAX専任技官雇ってる金ですぐweb入力フォームできそう
FAX専任技官雇ってる金ですぐweb入力フォームできそう
34: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:36:24.17 ID:sagWJMBip.net
>>23
無理無理
無理無理
17: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:31:13.99 ID:XRhG/p0g0 .net
データ入力に患者一人あたり30分必要らしい
◆保健所はなぜパンクするのか 厚労省、誤算続きの支援策[朝日新聞 2020年7月18日] https://www.asahi.com/articles/ASN7K6VD3N7JUTFL008.html
今春の第1波の感染拡大時。東京都文京区の保健所には、黒塗りのファクスが続々と医療機関から届いていた。
新型コロナウイルスの患者と確認されると、医師が保健所に提出する「発生届」だ。
◆黒塗りファクスの内容、電話で確認
『発生届は、患者の個人情報がマスキング(黒塗り)された状態で送られてくる』。
担当者は「ファクスの誤送信が起きたら大変なことになる。万が一の時のリスク管理です」と、黒塗りの理由を説明する。
届いたファクスをもとに、保健所の職員は医療機関に電話をかける。『黒塗りにされた情報を一つ一つ、10分ほどかけて聞き取る』。
さらにパソコンで情報を打ち込む作業も合わせると、患者1人あたり20~30分の時間を費やすという。
◆保健所はなぜパンクするのか 厚労省、誤算続きの支援策[朝日新聞 2020年7月18日] https://www.asahi.com/articles/ASN7K6VD3N7JUTFL008.html
今春の第1波の感染拡大時。東京都文京区の保健所には、黒塗りのファクスが続々と医療機関から届いていた。
新型コロナウイルスの患者と確認されると、医師が保健所に提出する「発生届」だ。
◆黒塗りファクスの内容、電話で確認
『発生届は、患者の個人情報がマスキング(黒塗り)された状態で送られてくる』。
担当者は「ファクスの誤送信が起きたら大変なことになる。万が一の時のリスク管理です」と、黒塗りの理由を説明する。
届いたファクスをもとに、保健所の職員は医療機関に電話をかける。『黒塗りにされた情報を一つ一つ、10分ほどかけて聞き取る』。
さらにパソコンで情報を打ち込む作業も合わせると、患者1人あたり20~30分の時間を費やすという。
20: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:32:33.37 ID:v4MC9daBr.net
これ先進国とか途上国とかそういう問題やなくて単純にアホやろ
22: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:32:41.56 ID:kXdEyydj0.net
どうせ番号登録されてるのに誤送信とかあるんか?
27: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:34:08.31 ID:WXNTax2J0.net
>>22
隣の押しちゃったり、他の所と正しい所とに同送しちゃったりはまれによくある
隣の押しちゃったり、他の所と正しい所とに同送しちゃったりはまれによくある
59: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:39:21.26 ID:yLfswqjhM.net
>>27
これだけやる専用の送信機使えばええやん…
これだけやる専用の送信機使えばええやん…
26: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:34:02.76 ID:G/asciz90.net
そりゃ仕事終わらんわな
28: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:34:33.76 ID:D5yCXUaF0.net
でもメールした後に電話するのは大切やん?
32: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:36:00.43 ID:ijSuC3Bu0.net
民間でもメールをFAXのメール機能とやらを使って送受信してるとこあるみたいやしな
35: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:36:39.85 ID:aByJO0f40.net
セキュリティやぞ
36: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:36:40.06 ID:ANeXXuX7a.net
情報漏洩が怖いからITは使えないんやぞ
39: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:37:15.17 ID:TzGlWejGa.net
faxほんまなくしてほしい
受信確認で電話とか頭おかしいで
受信確認で電話とか頭おかしいで
42: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:37:51.76 ID:KV349wyd0.net
公務員ひどすぎるけどこれで大手並みの給料と倒産リスクないんやからほんと羨ましい
43: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:37:51.80 ID:R0lL7DG90.net
faxホンマ嫌い
メリットないやろ
メリットないやろ
45: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:37:55.86 ID:8hw2rzVm0.net
日本はアメリカに倣えやからあっちの政府がFAX使ってるうちはなくならんやろな
47: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:37:59.42 ID:zLcMeo570.net
アホ極めすぎや
49: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:38:11.02 ID:H33x2lyC0.net
まあ国内の企業にシステム作れって言ったって結局IE11対応の旧石器時代のフォームやろしな
50: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:38:17.94 ID:CxwGgdbMM.net
SlackとかGmailみたいな外資民間サービス挙げてるやつはさすがにFAXマンと大差ないやろ
51: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:38:20.67 ID:GLy/B5nd0.net
信じられるかい?今は令和だぜ
53: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:38:39.08 ID:YH1S8BgXd.net
これについて何か異議を唱えるやつおらんかったんか
脳死してるやん
脳死してるやん
58: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:39:17.12 ID:/XsqxHWD0.net
世界よこれがニッポンだ
60: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:39:48.64 ID:9XgLctIW0.net
アンチ乙
FAXには「安心」があるから
FAXには「安心」があるから
61: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:40:06.13 ID:C6zihDSL0.net
草
65: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:40:39.52 ID:VvaMIaBKr.net
役所絡みってインターネットエクスプローラー以外使用不可能にするとか多いけどあんなん嫌がらせしようとせん限りそうはならんやん
81: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:42:31.24 ID:YcxHxcKf0.net
>>65
システム作る時にSIerがIEしかサポートしませんって言うからやで
他のブラウザをサポートして欲しいなら追加料金なる
システム作る時にSIerがIEしかサポートしませんって言うからやで
他のブラウザをサポートして欲しいなら追加料金なる
66: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:40:45.31 ID:pjb33r720.net
73: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:41:17.91 ID:pish6t7C0.net
>>66
FAX2台すげえええええウオオオオオ🙌
FAX2台すげえええええウオオオオオ🙌
163: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:49:34.82 ID:ddcixq2J0.net
>>66
二台だけって何をアピールしたいねん
二台だけって何をアピールしたいねん
173: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:50:37.84 ID:m2hPaC1Er.net
>>163
もともとFAX1台でやってたんやけど感染者増えて対応しきれなくなったから2台に増えたっていう報道や😉
もともとFAX1台でやってたんやけど感染者増えて対応しきれなくなったから2台に増えたっていう報道や😉
69: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:40:57.47 ID:YH1S8BgXd.net
アンチ乙
ファックスには温もりがあるから
ファックスには温もりがあるから
76: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:41:48.96 ID:SZJZcBvDd.net
>>69
確かに紙熱いけどさぁ
確かに紙熱いけどさぁ
70: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:41:02.13 ID:YcxHxcKf0.net
東京都と保健所以外FAX利用禁止にすれば誤送信無くなるで
93: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:43:44.19 .net
パソコンに打ち込んだものをわざわざ全部印刷すんのほんとキチガイ
95: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:43:59.73 ID:FQkHIh8M0.net
こんなん最低賃金でええやろ
102: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:44:29.30 ID:4gRqHld7a.net
ワイも都庁行って無双したいわ
121: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:45:56.16 ID:8sQ9rYju0.net
逆に言うと日本はこんな効率悪いシステムで世界3位の経済大国だから伸びしろあるのでは?
123: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:45:59.82 ID:O1+kq4nA0.net
税金使えば全国官公庁共通の情報システムとかすぐ作れるだろ
135: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:47:19.18 ID:XRhG/p0g0 .net
>>123
大阪とかは自前でweb入力フォーム作ったらしいな
大阪とかは自前でweb入力フォーム作ったらしいな
139: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:47:42.40 ID:ndZoIBnP0.net
>>123
国のシステムはあるっぽいんや
国のシステムはあるっぽいんや
129: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:46:54.85 ID:bN4LA0uf0.net
割とマジでFAXの方が便利とか思ってそう
132: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:47:10.39 ID:PcSwwuXtH.net
FAX係の人の気持ちも考える思いやり組織やぞ
和を乱すこと言っちゃあかんのや
和を乱すこと言っちゃあかんのや
134: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:47:19.12 ID:OvMBK8b3M.net
FAXをもう一台増やしてはどうだ?
147: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:48:21.02 ID:9XgLctIW0.net
>>134
FAXを操る優秀なエリート官僚が足りない
FAXを操る優秀なエリート官僚が足りない
137: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:47:32.72 ID:m2hPaC1Er.net
144: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:48:12.98 ID:P9cDxfbj0.net
いや日本のお役所ののITのレベルの低さナメるなよ
ネットでこういうのやらせたら間違いなく1年以内に感染者の情報流出して大問題になるで
ネットでこういうのやらせたら間違いなく1年以内に感染者の情報流出して大問題になるで
151: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:48:57.33 ID:1PN9GIMor.net
>>144
愛知かどこかバラしてなかった?
愛知かどこかバラしてなかった?
157: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:49:23.30 ID:ndZoIBnP0.net
>>151
エクセル間違えてあげたやつやな
エクセル間違えてあげたやつやな
148: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:48:22.48 ID:DST95Xro0.net
べつにメールしなくても、入力フォーム作って打ち込んでもらえばええんちゃうの?
鞭な職員でも簡単につくれる環境は整ってるやろ
鞭な職員でも簡単につくれる環境は整ってるやろ
153: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:49:05.75 ID:ndZoIBnP0.net
>>148
せやな
せやな
158: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:49:24.27 ID:+FzHowgs0.net
情報の機密保持はエンシェントな伝達方法のほうが優れているけどなぁ
数が膨大だから柔軟に対応せんとあかん
数が膨大だから柔軟に対応せんとあかん
164: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:49:36.88 ID:bi9YfkWt0.net
コロナで変われないなら5年10年じゃなくて一生無駄な仕事やるつもりだなこいつら
167: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:49:57.49 ID:/fRkuauPr.net
黒塗りも何重にもチェックしてクッソ時間かけてるぞ
176: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:50:50.90 ID:P/GZBgnS0.net
草
181: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:51:19.01 ID:LD9Nah5a0.net
都庁とか地方公務員のトップがこれなのか
184: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:51:30.10 ID:DST95Xro0.net
誤送信の可能性が一ミリでもあるならこの問題なくならんかなら
役所はそれだけバッシングを恐れる組織やねん
役所はそれだけバッシングを恐れる組織やねん
194: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:52:35.71 ID:3hg9uYyh0.net
>>184
添付ファイルにパスワード付けるだけやん
添付ファイルにパスワード付けるだけやん
193: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:52:32.75 ID:K4X+lqGHr.net
ニュース「東京都が感染者数を上方修正」
ネット民「これは政治的意図が絡んでますねぇ」
現場「ワイの集計ミスや」
こんなんばっからしいな
隠蔽とかそんなん全くなくて只々事務方が機能してない
ネット民「これは政治的意図が絡んでますねぇ」
現場「ワイの集計ミスや」
こんなんばっからしいな
隠蔽とかそんなん全くなくて只々事務方が機能してない
197: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:52:41.92 ID:FiYrhONq0.net
まあ公務員でないとここらへんの感覚は分からんやろな
なんでもかんでも個人情報や
個人情報の関係で仮想デスクトップでインターネットしてるしUSBは使えないし
こんな民間あるか?
なんでもかんでも個人情報や
個人情報の関係で仮想デスクトップでインターネットしてるしUSBは使えないし
こんな民間あるか?
211: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:54:40.78 ID:ijSuC3Bu0.net
>>197
ネット規制もUSB規制も民間でも割とあるやろ
ネット規制もUSB規制も民間でも割とあるやろ
218: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:55:33.72 ID:HLKIbHCX0.net
>>197
それくらい普通にあるやろ
それくらい普通にあるやろ
233: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:56:32.09 ID:xPT1wTDH0.net
>>197
結構普通やろ
そら民間以上にガチガチやと思うけど
結構普通やろ
そら民間以上にガチガチやと思うけど
198: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:52:44.95 ID:MyhJOyD70.net
これってどうするのが正解なんや
204: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:53:46.48 ID:ndZoIBnP0.net
>>198
アンケートフォームみたいな事すればいいんじゃね?
アンケートフォームみたいな事すればいいんじゃね?
225: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:55:53.54 ID:OZCczhOZa.net
>>198
検査してる医療機関は電子カルテでデータ化されてるんやから暗号化して個人情報を安全送るだけでええと思うんやが
検査してる医療機関は電子カルテでデータ化されてるんやから暗号化して個人情報を安全送るだけでええと思うんやが
209: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:54:20.68 ID:LD9Nah5a0.net
副知事がスマートシティ作るとか言うてたけど無理やん
210: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:54:39.78 ID:ndZoIBnP0.net
>>209
役所から変わらんとな
役所から変わらんとな
219: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:55:33.81 ID:dddJBnfKa.net
こんな手間掛かるんじゃ300いくはずないわ
113: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:45:13.43 ID:kEnI9n+s0.net
割とガチで震えるほど変化を嫌うからな公務員って
何か改善提案言っても100%「でも今までそれでやってきたし…」で終わる
マジで
何か改善提案言っても100%「でも今までそれでやってきたし…」で終わる
マジで
109: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:44:41.67 ID:9Yj9KUfq0.net
個人情報流出リスク考えるとこれが一番なんだよなぁ
103: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:44:31.85 ID:AaH5XGKo0.net
faxたまに使わにゃあかん時あるけど
間違いそうですげー怖い
毎回確認電話終わるまで心臓バクバクや
間違いそうですげー怖い
毎回確認電話終わるまで心臓バクバクや
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1595338031
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:22 ▼このコメントに返信 高度な技術を要するから一つひとつ手作業で時間を掛けるしかないんや
感染者がいなければ解決するんやで
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:23 ▼このコメントに返信 でも書いて原稿台に入れて送るだけのFAXはやっぱ楽だわ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:24 ▼このコメントに返信 電話確認に関してはビジネスメールでも重要な案件だとやりはするけども…
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:25 ▼このコメントに返信 FAX送ってからFAXの内容を詳しく口頭で伝えるのか…万全を期してるな!
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:26 ▼このコメントに返信 faxは決まり事なんだろこれに尽きる
送れたかどうかはエラーが出るから分かるが担当者が直ぐに受け取ったかは分からんからな
メールに変更すべきだよな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:26 ▼このコメントに返信 馬鹿と鋏は使いよう
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:27 ▼このコメントに返信 Faxってほんと闇
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:28 ▼このコメントに返信 メールの後に電話してるやつこのスレコメの中にも多そう
同じことやぞ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:28 ▼このコメントに返信 田舎の市役所でさえ情報処理課ってあるし情報系大学出てるだろうに、こういうことの対象できないの?
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:28 ▼このコメントに返信 FAXだと誤送信による個人情報が漏洩するリスクがあるから白紙で送信した上で詳細を電話確認、確認会話不足で誤情報が伝わる可能性が否定できないから別の人に同じ内容を再度電話確認
これで安心
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:28 ▼このコメントに返信 そもそも保健所なんて暇な役所だからこれでよかったんだよ
異常事態になって、世間とずれに気付かされた
もう後には戻れないんだから、改革するしかない
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:28 ▼このコメントに返信 FAX送ってから届きました?って確認の電話アホすぎる
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:30 ▼このコメントに返信 入力大変なら「感染者います。電話ください」とだけ書いて送ればいいんじゃね?
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:30 ▼このコメントに返信 米7
FAXが闇とかいうけどPC立ち上げて所定のフォームに書き込んでアップするのと
その場で書き込んで送るのとだとどっちが手間かからないかってのもあるにはある
FAXが無意味ってんはイメージ論に引っかかってるだけだけどな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:31 ▼このコメントに返信 米12
メールでもおるよ
メールは迷惑BOX入ってたりするからたまに見落とす
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:32 ▼このコメントに返信 色々な対策方法に気を付けろを挙げるのが日本だからな
こんなもんでしょ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:33 ▼このコメントに返信 米13
電話って口頭でやるから伝達ミスるんだよ
病院でも医者は看護婦に口頭指示するのはNG。
一つは個人情報漏洩防止だけど、それより大きいのは伝達ミス(薬剤や量の聞き取り、言い間違い)を防ぐためにカルテに書き込んで指示する
まともな病院はそう
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:34 ▼このコメントに返信 米10
まるでメールでは誤送信も誤記も無いかのような物言いだな
普通にメールで個人情報数万件誤送信とか起きてるやん
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:34 ▼このコメントに返信 偉そうなこと言ってる奴らも同じ状況に放り込まれたら絶対同じことするだろ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:35 ▼このコメントに返信 公務員の偉いさんはネット見ないだろうし焦ったり疑いすらしてなさそうやね
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:36 ▼このコメントに返信 行政機関は官僚制の元祖なだけあって文書主義と前例踏襲主義が隅々まで浸透されてるので、NTTが潰れない限りはFAX文化だと思う
変えようとすると幹部職員への根回し必須なのでだれもやりたがらない
リモートワークとか夢のまた夢
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:39 ▼このコメントに返信 電話番号にFAX送ってきて延々着信音鳴り続けるのがクソ
相手も間違えているのに気づかないで何回も送ってくるからクソ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:39 ▼このコメントに返信 米19
そりゃそれが現場のルールだし誰が入っても同じことするよ
そのルールがおかしいよねって話だよ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:43 ▼このコメントに返信 新しい手法提案しても別に待遇や給料上がらないしそれで問題起きたら叩かれるんだから誰もやるわけないじゃん
お前らだって同じ環境に置かれりゃ黙って従うだろ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:44 ▼このコメントに返信 運用がある意味高度過ぎて自分には理解できない
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:46 ▼このコメントに返信 米21
言葉の一つ一つすべて突っ込みどころになってるコメントってのも珍しいなw
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:46 ▼このコメントに返信 米20
ネットの意見が正しいわけでもないからな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:47 ▼このコメントに返信 米20
ネットの意見で焦るってエゴサ依存のキョロ充だろw
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:53 ▼このコメントに返信 何の問題があるのか分からない
FAXだと少なくとも文書で記録が残るじゃん電話で文字起こしすんの?
これでメールフォームとかのシステムに金使ったら文句言うくせに
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 13:54 ▼このコメントに返信 え、東京だけなの?他府県はどうしてんの?
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 14:03 ▼このコメントに返信 >>24
結局組織はどこまで行っても自分の利益を考えて行動する個人の集まりだからそうなるんよな
ここまで根が深いとトップダウンで本気で変えていくように指示出さない限り絶対に変わらないから、これは一構成員じゃなくて上の人間しっかりせえやって話よ
まあ日本はもうだめね
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 14:10 ▼このコメントに返信 またFAXの一部取り上げて異常に盛り上がってるのか
発達障害みたいなこだわりの強さで気持ち悪いやつが多いな
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 14:14 ▼このコメントに返信 こういうカス共が税金で給料もらっている日本人のエリートで
ボーナス8年間連続アップとか
吐き気がするわ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 14:17 ▼このコメントに返信 たぶんfax使えなくなったら職員が直接書類を届けるやり方になると思う
役所の電子データ嫌いはそれだけ徹底してる
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 14:24 ▼このコメントに返信 こんなことやってて人手が足りないとか残業がしんどいとか文句言うんだぜ
ホームラン級のバカだろ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 14:24 ▼このコメントに返信 スピード感が大事です。
よって、スピードは不要です。
米29
俺らの税金でFAXをもう一台増やしたんだぜw
文書を黒塗りされているから、文書記録も残っていません。
黒塗りする時間は無駄だし、黒塗りした内容を電話で聞きだすなんか無駄だ。
WEBシステム作るのにはカネと時間がいるが、並行できないほど逼迫しているとは到底思えません。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 14:25 ▼このコメントに返信 なろう主人公「pdfにして、パスワードつければ良いのでは?パスワードは電話で伝えれば?」
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 14:25 ▼このコメントに返信 米34
たぶん、黒塗りFAXよりもソッチの方がマシだ。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 14:27 ▼このコメントに返信 日本ってマジで10年後はインドにも抜かれるんだろうな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 14:29 ▼このコメントに返信 役所は人減らしに抵抗するからな。煎餅に侵された組合が強い。
特別区は大阪の府と市の関係に近い。
保健所は区管轄の機関だから都の言うことは聞かない。
東京も大阪でいう都構想を推進することが必要!
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 14:40 ▼このコメントに返信 こういうときに「効率よくしたい」じゃなくて「人を増やしたい」になるからな
とにかく適当にしててもあほほど金もらえるんだから効率よくなんか絶対せんだろ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 14:44 ▼このコメントに返信 >>2
死ぬほど効率が悪いのと引き換えに知識がいらんから万人が使えるがどうだかね
助かるやつもいれば馬鹿馬鹿しく感じるやつもいるだろうな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 14:45 ▼このコメントに返信 >>8
メールを送ったら相手がすぐ見てくれてレスポンスをくれるなんてナイーヴな考えは捨てないとミスるぞ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 14:46 ▼このコメントに返信 FAX使うと双方に紙の実物書類が出来るから証拠として使われる可能性の公的書類としては便利なのよ
メールデータじゃ改ざんしやすいしな
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 14:50 ▼このコメントに返信 もしかして直接紙届けた方が速いんじゃね?
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 14:53 ▼このコメントに返信 マナー講師もニッコリ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 14:54 ▼このコメントに返信 役所に掛ける金をいかに減らすかで選挙してた社会でそんな変革が起こる訳ないんだよなあ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 14:58 ▼このコメントに返信 FAX送る→到着確認のTELを揶揄してるのってどんな職種・組織にいる人達なんだろうね。
担当者あてに書類や文書の確認作業しないで良い企業って存在するの?
あるとしたらヤバくない?いつか届いた・届いてないの大問題が起きるじゃん。
今も民間企業同士で電話FAXの確認なんて普通にあることだし、
金融系だとさらに電話で「これから空FAX流します」→送信書のみ到着→
電話「届きましたか?」「はい」「じゃあ今からFAX送ります」→到着→「届きましたか」「はい」なんて普通なのに。
そして都庁だけでなく、中央省庁もFAX送信後に電話連絡くるよ。
特定の省庁だけでなく、すべての省庁から電話が来る。
量が多かったりフォーマットの確認でも事前にも電話くるし。
人手がかかって当然。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 15:00 ▼このコメントに返信 飛脚を利用していないだけマシとしよう
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 15:00 ▼このコメントに返信 役所なんだから「書面」が大事なんだよ
FAXで手元に書面が来て正式に書類を作り判子押して上司に指示を仰いで決済もらって
から対応することがどんなことより大事
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 15:02 ▼このコメントに返信 米50
役所じゃなくてもどこの企業もそうじゃない?
原本送ってもらう前にFAXで内容を先に知らせておいて、
内部処理だけ先にしておかないと仕事回んなくなる。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 15:12 ▼このコメントに返信 なんだこれ。
FAX文書もexcelかwordで作ってるんだろうし、受け取るほうもPCに入力しなおしてるだろうし。
保健所ってのはずいぶん暇なんだな
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 15:14 ▼このコメントに返信 なお批判するだけで改善案は出せない模様
いうてもこれ東京だけらしいな
感染者増えてきてる大阪はそんなことしてないって聞いた
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 15:14 ▼このコメントに返信 米14
1件2件みたいな少数の件数なら良いんだろうけど、今回みたいな大量の件数の場合FAXは…
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 15:19 ▼このコメントに返信 電送の後に電話はまあ分からんでもない。見落としがあるからな。
ただFAXだと集計が結局手打ちし直しでアナログだからせめてメールにしてよ。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 15:21 ▼このコメントに返信 出力は紙でもいいから入力はPCにしろよ
e-FAXとかあるやろ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 15:28 ▼このコメントに返信 まあ入力フォームなんて作っても、めちゃくちゃな入力してくるんですけどね。入力する側に予想を上回る馬鹿がいるのを想定していない。入力の仕方を教えてくださいって電話でパンクするよ(笑)
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 15:30 ▼このコメントに返信 コロナ対策会計年度任用職員採用試験「FAXしてTELするだけの簡単なお仕事ですが、一般教養試験と小論文試験とGDと個別面接と受験者による課題のパワポ発表があります」
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 15:30 ▼このコメントに返信 メールにしたところで送信確認とか
集計は別途手打ちだとか
結局同じだよ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 15:38 ▼このコメントに返信 >>30
2ヶ月前から共通のPC用ツール使ってやりとりしてる
東京は忙しすぎて導入できてないらしい
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 15:38 ▼このコメントに返信 コロナコロナ詐欺も流行るよねー
感染したから隔離させて、治療とホテル代が居るから~って
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 15:44 ▼このコメントに返信 FAX批判してるやつなんて、電カルからのデータ抽出が簡単にできると思ってるレベルだからな
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 15:47 ▼このコメントに返信 すげー馬鹿だと思うけど、下手に効率化はやらんほうが良いと思う
だって運用すんのFAXばっか使ってた土人共だぜ
絶対訳分からんアホなミスやらかすに決まってるわ
それなら非効率でもやらかしたときに情報流出量の限られるFAXのほうがマシ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 15:48 ▼このコメントに返信 給付金おそいんじゃ!景気関係無くボーナス入るんだから仕事せえ!!!
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 15:59 ▼このコメントに返信 >>48
あ、うん
時代遅れの馬鹿って普通に存在するのね
自分は間違ってないって本気で思ってる時点でヤバいわ
こんなのが企業に多くいるとしたら、そりゃ世界から取り残されるのも納得
効率的に改革するって無理なんだろうね
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 16:00 ▼このコメントに返信 >>4
FAXは役所が後で証跡確認が必要になった時の根拠資料で必要。
保険所は送信元なので送信の根拠を追跡するには、送送信結果のみ必要なので、役所から保健所への確認は電話でOKってことで
数字に誤りがないか内容の復唱確認してるところが役所らしいな。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 16:03 ▼このコメントに返信 米62
データ抽出が簡単にできるような電子カルテを適用するだけで終わるけど……
何か知らんが、日本の社会人って日本企業の独特の常識に洗脳されて、思考停止してるのが多すぎな気がする。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 16:05 ▼このコメントに返信 やっぱり公務員は無能やな!試験落ちて良かったわ!
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 16:05 ▼このコメントに返信 誤送信以外にも通信エラーや受信先の用紙切れや故障もあるし電話は仕方ない。けどお互い面倒なんだよなぁ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 16:06 ▼このコメントに返信 こいつら「もし誤送信で個人情報が漏れたら大変なことになる」とか言っているけど
実際に漏れたりしてもその被害者には大して補償もしないからな
ただ間違いを犯したということでやらかした本人の出世に響くだけだから
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 16:07 ▼このコメントに返信 米65
何故これが様式化したのか、メリットデメリットまで分析できずバカにしてるようじゃ、
どこに行ってもまともに相手にされないだろうね。
仕事を教えてもらえなくなるもん。
転職の数だけ増えて何もできない人に特有のパターンだわ。
年齢は存じ上げないけど、もう将来の落ちぶれっぷりが分かるのって可哀想だわ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 16:08 ▼このコメントに返信 東京の事だから、てっきり狼煙を上げた後、法螺貝を吹いて確認しるのかと
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 16:09 ▼このコメントに返信 なんやかんやでアナログな方法って一番簡単で楽なんだよな
デジタル化はソフトによって全然変わってくるし更新は必要だし互換性の問題とかosがちがうだけでも面倒なことも多い
アナログで送ってもらったものをデジタルで保存するのはある意味一番堅実な方法なんだよな、効率は悪いけど
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 16:14 ▼このコメントに返信 >>48
そういうのを効率化しないから仕事量が膨大で今みたいな非常事態にパンクしてんだけどな
>>68
頭いいやつが集まって目先の利益の最適化(予算と天下り先の確保)に邁進しているのが中央官庁やぞ
その結果国が悪い方向に行っても誰も気にしていない
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 16:15 ▼このコメントに返信 FAX後に電話するのは社会人として当然のマナーだぞ。
誤送信の可能性もあるから、と昔上長から指導された。
最近の若いもんはこんなことも知らないんだな。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 16:15 ▼このコメントに返信 公務員に限った話じゃないだろ
バイト含めて4社くらい勤めたけど確認の確認はどこでもやらされたぞ?
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 16:17 ▼このコメントに返信 >>57
びっくりするくらい文明に対応できない人間っているからね…
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 16:18 ▼このコメントに返信 >>63
システム変えるなら手取り足取り対応できる平時に限るね
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 16:25 ▼このコメントに返信 >>7
紙で直接出力できる装置はFAXくらいだから。
メールサーバから専用プリンタに自動出力はできないわけではないが、特定の件名のメールだけを専用プリンタに重複することなく出力できて、FAXよりも安価で手軽に仕組みが作れないと意味がない。
専用プリンタにするのは、他の印刷物に混入して紛失を防ぐためと、FAXと同じ扱いの書類は専用プリンタで出す必要がある。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 16:29 ▼このコメントに返信 >>10
根拠となる証跡書類を役所の職員が自ら打ち込む運用とかどんだけ無能なんだよ。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 16:38 ▼このコメントに返信 東京の狭さだったら飛脚使った方が早そう
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 16:39 ▼このコメントに返信 米52
いや人手不足って騒いでるんだろ
人がいなのにやり方を変えないのでパンクしてるw
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 16:41 ▼このコメントに返信 >>16
役所なんて個人情報扱うんだから効率最重視なんて出来るはずがないのに、それを理解出来ずこんなに文句出るのが意外だわ。
民間でも個人情報扱う時は異常に気を使わないといけなくて面倒臭いのに…
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 16:44 ▼このコメントに返信 >>29
金は使うな
でも効率化しろ!だもんな
ここで批判してる奴は世間知らずのアホ
お前らが事あるごとに批判してきた結果がこれだよ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 16:48 ▼このコメントに返信 (無駄)金を使うなってだけやん
システム更新に金をかけるななんて誰も騒いでなくね
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 16:48 ▼このコメントに返信 ここで批判してるような奴のおかげでこうなってるんだよ
金は使うな、人も減らせ、でも効率化しろ
ブラック企業の標語みたいだな
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 16:50 ▼このコメントに返信 >>85
誰が無駄か決めるんだ?
システムってどんなシステムを想定してるの?
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 16:53 ▼このコメントに返信 >>79なんで紙で集計が前提やねん。文書番号振ってフォルダに入ってるファイル数でも集計しろや。差分ツールとか重複ツールなんていくらでもあるやろ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 16:54 ▼このコメントに返信 米87
想定してるのは欧州のシステム
ドイツで即座に支給された給金システムとか
海外で出来て日本でできないのは古臭い体質だからやないかな
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 16:57 ▼このコメントに返信 >>89
なんで給付金の話してるの?
記事読んでる?
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 16:58 ▼このコメントに返信 公務員がー言ってるやつは働いてなさそう
一般企業だって未だにやってるとこあるしハンコ文化も残ってるぞ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 16:59 ▼このコメントに返信 >>14
毎日数百件で数カ月ならわかるけどよ。収束の見通しが立たない上に、急増するかも知れないんだから準備位しろや。因みにFAX1枚に付き患者1人だからな。紙の枚数で人数集計しとる。これでも手間にならないと思うならイカれてるわ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 17:01 ▼このコメントに返信 >>48
なんでfax前提なの...?
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 17:03 ▼このコメントに返信 米90
いやいや行政全体の問題やろ
環境が整えば、ドイツのように行政の混乱もなくなるんだから
海外で運用されてるシステムを教えてもらうべきだと思うぞ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 17:07 ▼このコメントに返信 米85
給付金でも何でも良いけど、コロナ関連でめっちゃ効力発揮するべきなのに、あまり役に立ってないマイナンバー制度の悪口はそこまでだ。
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 17:09 ▼このコメントに返信 経済系の人が言ってたけど効率化とかすると邪魔してしてくる
連中がいるらしいな
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 17:11 ▼このコメントに返信 >>94
だから公表において、どんなシステムを想定してるの?(笑)
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 17:13 ▼このコメントに返信 >>9
若造がスマホなりなんなりを使いこなせてるのを見て驚嘆する連中が幹部にいるということがまず前提やね。文書保管とか色んなこと理由にしてるけど、どこも実際は上が適応出来ないだけ。
もっと言うと出来るやつは民間に転職で、年寄りに飼い慣らされたやつが役所に残り続ける負のスパイラルや。残念ながらそれが実態やね。
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 17:13 ▼このコメントに返信 米95
ドイツにもあるみたいやね
11桁の数字で、成年・未成年に関わらず個人に割り当てられます。
銀行口座や保険、就職など様々な場面で必要になる
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 17:14 ▼このコメントに返信 ちょっと疑問なんだけど
このやり方が良いって言ってる人は、これが最善だって思ってるの?
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 17:15 ▼このコメントに返信 下手にデータ化してると、愛知みたいにネット上に個人情報出るからなー。
とゆーのはあるw
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 17:15 ▼このコメントに返信 米97
海外ではどうしてるんだ
まずそこから分からんので見習おうって話をしてるんだよ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 17:24 ▼このコメントに返信 とりあえずおまいらHER-SYSでググれ
ファックスに頼らない新コロ情報専門の情報伝達ツールは既にあるが東京と大阪は導入が追いついてない
あと医療機関への周知もまだ徹底されてないのが現状
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 17:26 ▼このコメントに返信 マイナンバーに医療通院情報タグ付けしちゃおうぜって話はその後どうなったか
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 17:28 ▼このコメントに返信 MTv AT、キャッシュレスvs現金に続く新たな戦いがここに
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 18:12 ▼このコメントに返信 別にローテクでもいいけど給料もそれに見合う額にしなよ
残業なしで民間上位レベルの給料はもらいすぎだわ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 18:42 ▼このコメントに返信 まあセキュリティ考えたらしゃーない
下手くそな事やってるとは思うが
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 19:07 ▼このコメントに返信 さすが後進国
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 19:58 ▼このコメントに返信 人手が掛かるなら
仕事がなくなった人たち集めてやればいいじゃん
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 20:10 ▼このコメントに返信 >>1
非効率とかムダとか外野が口で簡単にとやかく言ってんじゃねえよ
休日返上で仕事しても給料変わらねえんだよボケ
まあボーナスは前年度反映だから良いけどな
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 20:11 ▼このコメントに返信 >>100
最善ではないが安全性を求めればやむを得ない。メールなら誤送信一発で大量流出よ。行政が個人情報を扱う責任は世間の想像より大きい。
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 20:17 ▼このコメントに返信 俺も上場企業努めてたときこんな状態だったよ
今まで通りの慣習でやりやすくてストレスないならいいよ
でもこんなことやり続けてたらいつの日か日本全体が取り返しつかなくなる気がする。
中国や新興国にあっという間に負けて経済的に乗っ取られるだろうよ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 20:19 ▼このコメントに返信 >>103
便利なのは良いがそんなの役所が導入してもし情報漏洩したら誰が責任取るの?
誰が指導するの?
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 20:40 ▼このコメントに返信 米112
そもそも長年の体育会系優遇と技術者の冷遇で、中国の共産党や台湾にすら負けてるからね。
何ならインドの富裕層にも負けてる。
下層民の知識レベルでは勝ってるんだろうけど、じり貧だよ。
せめて就職活動を違法にして、大学は本来の勉学の場所にすれば先進国でワーストワンの知力の無さがマシになるんだろうけど。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 21:25 ▼このコメントに返信 デジタルなんて信用できないアナログが一番良いって世代が多かったし、考えてみればスマホが出るまでPCもインターネットも変態オタクの物って価値観だったし。
アナログで最適化されててデジタルより効率良いならそっちで良いと思う。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 21:43 ▼このコメントに返信 霞ヶ関で働いてるけどこっちはそんなにアナログじゃないな
自治体はそんな感じなん?
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 22:09 ▼このコメントに返信 黒塗りなしの届けをエクセルで作って電子メールで送ってパスワードをFAXすればええやん
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月22日 22:51 ▼このコメントに返信 米116
自分事業主で役所には結構行くけど、場所による差が激しいって感じるよ。医療関係じゃないからコロナ関連は知らんけど
そんなアナログじゃないところもあるし、アナログでも役所なんてこれで良いんだよ的な水準のところもあるし、アナログで申請時に職員間ですら見解違って仕事する気ねーだろってとこもある
個人的には市役所は栄えてるところは結構ハイテクっぽく見える。田舎はかなり適当な職員いるけど、利用者に悪意なければ問題なく見える。自分はいった事ないけど、新宿か渋谷あたりの区役所はメッチャハイテクってのは聞いたことある。
保健所(飲食許可)は結構アナログで担当職員ガチャに気をつける感じ、下手すると二度手間。税務署は職員はちゃんと教育してあげて欲しい、何も知らない子窓口に立たされてもお互い困る。〇〇〇法務局は酷すぎてクレーム入れた、違う自治体の法務局行ったら凄く丁寧でビックリした。なんか士業が代行しそうな所は場所によらずアナログ臭を感じるよ
霞ヶ関での仕事って自分分からんけど、将来的でもいいから地方自治体に影響及ぼすような仕事しそうなら、もうちょい同じ役割の役所は統一感出てくれるようになると嬉しい。
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月23日 00:48 ▼このコメントに返信 普通の社会人が仕事で工夫をする理由ってのは、楽をするため、早く終わらせるため、上司に怒られないため、そんなとこだろ。
楽をする必要も早く終わらせる必要もなくて、上司に怒られることもない環境なら、そもそも工夫って概念が不要になる。
そんな環境で数年も過ごせば、たとえ異常事態に直面しても、工夫するって選択肢が脳裏に浮かぶことがなくなる。
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月23日 02:26 ▼このコメントに返信 >>110
効率良くして業務時間減らしたら休日返上しなくてもええのになあ…変わることができん組織は今後もっともっと大変になるやろなあ
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月23日 02:29 ▼このコメントに返信 >>43
すぐ返信欲しかったら先に電話して内容伝えてからデータ添付して送ってるわ
事前電話やとメール本文も簡単なんで済むからラク
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月23日 02:33 ▼このコメントに返信 >>14
手っ取り早くPCに直打ちした方が手間かからん
できん人らもおるだろうが出来ないなら出来るように努力せんといかんやろ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月23日 02:35 ▼このコメントに返信 >>22
あれな、送れるまで何回か自動で送り続ける設定しとるとこもあるから送った人間が送れてないことに気づくまで時間かかるパターンもあるみたいやね
どっちにしろクソ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月23日 02:41 ▼このコメントに返信 >>33
個人情報守るためには効率最優先できないから従来の方法でやるしかない←が正論だと考え自分たちで勝手に思考停止してるのに休日返上で働かされてるていう意識があるのがもうさすがエリートは違うと言った所
今年は前年度までのデータ反映しての金額らしいからな、来年以降このコロナの影響もきっと反映してくれるやろからその時が楽しみね^^
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月23日 02:45 ▼このコメントに返信 >>37
勇者「(自身の理解の範疇を超え今までの認識を否定すること言うから)お前はクビだ」ニチャア
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月23日 02:47 ▼このコメントに返信 >>41
安易に人が足りん人が足りんと主張する所は学生バイトを見てるようで滑稽
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月23日 02:54 ▼このコメントに返信 >>48
人手がかからないようにはできないんですかね………????当然って何だそれ、思考放棄してんなよ…バイトじゃないんだから…
メールや社内共有ショトカも導入できない対応できない人間しかおらんから一般から馬鹿にされてんだろうよ…例えるなら能のない鷹が無い爪をさもあるかのように見せてるようにしか感じられん
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月23日 02:56 ▼このコメントに返信 >>52
今まで暇やったから一つの処理に手間暇かけて時間かけなあかんかったんやろ
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月23日 03:04 ▼このコメントに返信 >>64
納税の義務でコロナ禍もさして関係なく勝手に金入ってくるが故に景気なんか他人事やし議会で決まった事は国民がいくら苦しかろうが職を失おうが変えられんし自分らには関係ないからボーナス貰うし業務が増えたら額も増えるのは当たり前やと思ってる人たちにそんな意識はないと思うで
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月23日 03:06 ▼このコメントに返信 >>67
従来のシステムから変わるのが怖いんやろなあ
なんか露店で買った金魚を急に違う水に入れたらびっくりして死んでまうから徐々に慣らしていかなあかんあの感覚に似てるわ
まあ徐々に慣らしても慣れることができないとこは金魚以下やな
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月23日 03:07 ▼このコメントに返信 >>70
実際に漏れたときにやる事は責任のなすりつけ合いやぞ
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月23日 03:09 ▼このコメントに返信 >>71
もう既に落ちぶれてる人に言われてもなあ
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月23日 03:10 ▼このコメントに返信 >>95
もうやめて!マイナンバーのライフは0よ!
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月23日 03:12 ▼このコメントに返信 >>113
このコメントめっっっっっちゃ役所くささが滲み出てきててほんと体質がよくわかる良いコメント
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月23日 03:20 ▼このコメントに返信 >>84
新システム導入する費用なんて人件費に比べたら霞みたいなもんや。毎月どんだけの額が人件費で出とるか数字でちゃんと見たことあるか?
誰も金使うななんて言ってない。都合よく被害者ぶる必要もない。汗水垂らして働いて納めた税金を有用に使って欲しい、ただそれだけ。
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月23日 07:53 ▼このコメントに返信 米96
役所で働いてるバカ共に効率の文字は無いからねw
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月23日 12:26 ▼このコメントに返信 電報じゃないだけましだと思え
いや、狼煙じゃないだけか
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月23日 12:26 ▼このコメントに返信 保健所がパンクしたのは自民党政権が減らしたからだけどな
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月23日 14:47 ▼このコメントに返信 米95
お前らマイナンバー批判してた奴がそう言う紐付け拒否しまくったからや