1: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:27:11.88 ID:XRhG/p0g0 .net










4: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:28:13.01 ID:8AHEt4Lud.net
なんのためのFAXなんだよ
最初から電話しろカス

13: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:30:04.51 ID:8ArUzOGW0.net
なんJ民が想像しうる最悪の形を実現してて草

9: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:29:36.84 ID:kXdEyydj0.net
だから百合子は陽性者予告出来たんか






6: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:28:52.66 ID:WDLkga8Y0.net
発表されてるのは3日前の検査結果とか聞いたわ

11: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:29:43.97 ID:UuseW7PT0.net
ハッカーに情報を盗まれないためやぞ

12: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:29:46.90 ID:t7TXzZv50.net
公務員は世の中の技術についていけてないんだろうな
競争のないぬるま湯にいるから、改善していく必要性がないんだろう

15: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:30:38.87 ID:aYtBeXAVa.net
>>12
予算おりねンだわ

18: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:31:19.83 ID:t7TXzZv50.net
>>15
それも含めて。変える必要性もないから予算もおりないんじゃね?

23: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:32:57.22 ID:XRhG/p0g0 .net
>>15
FAX専任技官雇ってる金ですぐweb入力フォームできそう

34: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:36:24.17 ID:sagWJMBip.net
>>23
無理無理

17: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:31:13.99 ID:XRhG/p0g0 .net
データ入力に患者一人あたり30分必要らしい

◆保健所はなぜパンクするのか 厚労省、誤算続きの支援策[朝日新聞 2020年7月18日] https://www.asahi.com/articles/ASN7K6VD3N7JUTFL008.html
 今春の第1波の感染拡大時。東京都文京区の保健所には、黒塗りのファクスが続々と医療機関から届いていた。
 新型コロナウイルスの患者と確認されると、医師が保健所に提出する「発生届」だ。
◆黒塗りファクスの内容、電話で確認
 『発生届は、患者の個人情報がマスキング(黒塗り)された状態で送られてくる』。
担当者は「ファクスの誤送信が起きたら大変なことになる。万が一の時のリスク管理です」と、黒塗りの理由を説明する。
 届いたファクスをもとに、保健所の職員は医療機関に電話をかける。『黒塗りにされた情報を一つ一つ、10分ほどかけて聞き取る』。
さらにパソコンで情報を打ち込む作業も合わせると、患者1人あたり20~30分の時間を費やすという。

20: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:32:33.37 ID:v4MC9daBr.net
これ先進国とか途上国とかそういう問題やなくて単純にアホやろ

22: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:32:41.56 ID:kXdEyydj0.net
どうせ番号登録されてるのに誤送信とかあるんか?

27: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:34:08.31 ID:WXNTax2J0.net
>>22
隣の押しちゃったり、他の所と正しい所とに同送しちゃったりはまれによくある

59: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:39:21.26 ID:yLfswqjhM.net
>>27
これだけやる専用の送信機使えばええやん…

26: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:34:02.76 ID:G/asciz90.net
そりゃ仕事終わらんわな

28: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:34:33.76 ID:D5yCXUaF0.net
でもメールした後に電話するのは大切やん?

32: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:36:00.43 ID:ijSuC3Bu0.net
民間でもメールをFAXのメール機能とやらを使って送受信してるとこあるみたいやしな

35: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:36:39.85 ID:aByJO0f40.net
セキュリティやぞ

36: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:36:40.06 ID:ANeXXuX7a.net
情報漏洩が怖いからITは使えないんやぞ

39: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:37:15.17 ID:TzGlWejGa.net
faxほんまなくしてほしい
受信確認で電話とか頭おかしいで

42: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:37:51.76 ID:KV349wyd0.net
公務員ひどすぎるけどこれで大手並みの給料と倒産リスクないんやからほんと羨ましい

43: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:37:51.80 ID:R0lL7DG90.net
faxホンマ嫌い
メリットないやろ

45: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:37:55.86 ID:8hw2rzVm0.net
日本はアメリカに倣えやからあっちの政府がFAX使ってるうちはなくならんやろな

47: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:37:59.42 ID:zLcMeo570.net
アホ極めすぎや

49: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:38:11.02 ID:H33x2lyC0.net
まあ国内の企業にシステム作れって言ったって結局IE11対応の旧石器時代のフォームやろしな

50: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:38:17.94 ID:CxwGgdbMM.net
SlackとかGmailみたいな外資民間サービス挙げてるやつはさすがにFAXマンと大差ないやろ

51: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:38:20.67 ID:GLy/B5nd0.net
信じられるかい?今は令和だぜ

53: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:38:39.08 ID:YH1S8BgXd.net
これについて何か異議を唱えるやつおらんかったんか
脳死してるやん

58: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:39:17.12 ID:/XsqxHWD0.net
世界よこれがニッポンだ

60: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:39:48.64 ID:9XgLctIW0.net
アンチ乙
FAXには「安心」があるから

61: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:40:06.13 ID:C6zihDSL0.net

65: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:40:39.52 ID:VvaMIaBKr.net
役所絡みってインターネットエクスプローラー以外使用不可能にするとか多いけどあんなん嫌がらせしようとせん限りそうはならんやん

81: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:42:31.24 ID:YcxHxcKf0.net
>>65
システム作る時にSIerがIEしかサポートしませんって言うからやで
他のブラウザをサポートして欲しいなら追加料金なる

66: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:40:45.31 ID:pjb33r720.net




73: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:41:17.91 ID:pish6t7C0.net
>>66
FAX2台すげえええええウオオオオオ🙌

163: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:49:34.82 ID:ddcixq2J0.net
>>66
二台だけって何をアピールしたいねん

173: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:50:37.84 ID:m2hPaC1Er.net
>>163
もともとFAX1台でやってたんやけど感染者増えて対応しきれなくなったから2台に増えたっていう報道や😉

69: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:40:57.47 ID:YH1S8BgXd.net
アンチ乙
ファックスには温もりがあるから

76: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:41:48.96 ID:SZJZcBvDd.net
>>69
確かに紙熱いけどさぁ

70: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:41:02.13 ID:YcxHxcKf0.net
東京都と保健所以外FAX利用禁止にすれば誤送信無くなるで

93: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:43:44.19 .net
パソコンに打ち込んだものをわざわざ全部印刷すんのほんとキチガイ

95: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:43:59.73 ID:FQkHIh8M0.net
こんなん最低賃金でええやろ

102: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:44:29.30 ID:4gRqHld7a.net
ワイも都庁行って無双したいわ

121: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:45:56.16 ID:8sQ9rYju0.net
逆に言うと日本はこんな効率悪いシステムで世界3位の経済大国だから伸びしろあるのでは?

123: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:45:59.82 ID:O1+kq4nA0.net
税金使えば全国官公庁共通の情報システムとかすぐ作れるだろ

135: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:47:19.18 ID:XRhG/p0g0 .net
>>123
大阪とかは自前でweb入力フォーム作ったらしいな

139: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:47:42.40 ID:ndZoIBnP0.net
>>123
国のシステムはあるっぽいんや

129: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:46:54.85 ID:bN4LA0uf0.net
割とマジでFAXの方が便利とか思ってそう

132: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:47:10.39 ID:PcSwwuXtH.net
FAX係の人の気持ちも考える思いやり組織やぞ
和を乱すこと言っちゃあかんのや

134: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:47:19.12 ID:OvMBK8b3M.net
FAXをもう一台増やしてはどうだ?

147: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:48:21.02 ID:9XgLctIW0.net
>>134
FAXを操る優秀なエリート官僚が足りない

137: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:47:32.72 ID:m2hPaC1Er.net
なお

厚労省若手、コロナ「疲弊限界」休日返上、人員増訴え
https://this.kiji.is/657893351206601825?c=39546741839462401

144: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:48:12.98 ID:P9cDxfbj0.net
いや日本のお役所ののITのレベルの低さナメるなよ
ネットでこういうのやらせたら間違いなく1年以内に感染者の情報流出して大問題になるで

151: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:48:57.33 ID:1PN9GIMor.net
>>144
愛知かどこかバラしてなかった?

157: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:49:23.30 ID:ndZoIBnP0.net
>>151
エクセル間違えてあげたやつやな

148: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:48:22.48 ID:DST95Xro0.net
べつにメールしなくても、入力フォーム作って打ち込んでもらえばええんちゃうの?
鞭な職員でも簡単につくれる環境は整ってるやろ

153: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:49:05.75 ID:ndZoIBnP0.net
>>148
せやな

158: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:49:24.27 ID:+FzHowgs0.net
情報の機密保持はエンシェントな伝達方法のほうが優れているけどなぁ
数が膨大だから柔軟に対応せんとあかん

164: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:49:36.88 ID:bi9YfkWt0.net
コロナで変われないなら5年10年じゃなくて一生無駄な仕事やるつもりだなこいつら

167: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:49:57.49 ID:/fRkuauPr.net
黒塗りも何重にもチェックしてクッソ時間かけてるぞ

176: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:50:50.90 ID:P/GZBgnS0.net

181: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:51:19.01 ID:LD9Nah5a0.net
都庁とか地方公務員のトップがこれなのか

184: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:51:30.10 ID:DST95Xro0.net
誤送信の可能性が一ミリでもあるならこの問題なくならんかなら
役所はそれだけバッシングを恐れる組織やねん

194: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:52:35.71 ID:3hg9uYyh0.net
>>184
添付ファイルにパスワード付けるだけやん

193: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:52:32.75 ID:K4X+lqGHr.net
ニュース「東京都が感染者数を上方修正」
ネット民「これは政治的意図が絡んでますねぇ」
現場「ワイの集計ミスや」

こんなんばっからしいな
隠蔽とかそんなん全くなくて只々事務方が機能してない

197: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:52:41.92 ID:FiYrhONq0.net
まあ公務員でないとここらへんの感覚は分からんやろな
なんでもかんでも個人情報や
個人情報の関係で仮想デスクトップでインターネットしてるしUSBは使えないし
こんな民間あるか?

211: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:54:40.78 ID:ijSuC3Bu0.net
>>197
ネット規制もUSB規制も民間でも割とあるやろ

218: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:55:33.72 ID:HLKIbHCX0.net
>>197
それくらい普通にあるやろ

233: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:56:32.09 ID:xPT1wTDH0.net
>>197
結構普通やろ
そら民間以上にガチガチやと思うけど

198: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:52:44.95 ID:MyhJOyD70.net
これってどうするのが正解なんや

204: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:53:46.48 ID:ndZoIBnP0.net
>>198
アンケートフォームみたいな事すればいいんじゃね?

225: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:55:53.54 ID:OZCczhOZa.net
>>198
検査してる医療機関は電子カルテでデータ化されてるんやから暗号化して個人情報を安全送るだけでええと思うんやが

209: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:54:20.68 ID:LD9Nah5a0.net
副知事がスマートシティ作るとか言うてたけど無理やん

210: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:54:39.78 ID:ndZoIBnP0.net
>>209
役所から変わらんとな

219: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:55:33.81 ID:dddJBnfKa.net
こんな手間掛かるんじゃ300いくはずないわ

113: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:45:13.43 ID:kEnI9n+s0.net
割とガチで震えるほど変化を嫌うからな公務員って
何か改善提案言っても100%「でも今までそれでやってきたし…」で終わる
マジで

109: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:44:41.67 ID:9Yj9KUfq0.net
個人情報流出リスク考えるとこれが一番なんだよなぁ

103: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 22:44:31.85 ID:AaH5XGKo0.net
faxたまに使わにゃあかん時あるけど
間違いそうですげー怖い
毎回確認電話終わるまで心臓バクバクや






おすすめ

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1595338031