どうも、最近Twitterが楽しくてしかたがないふとまつ( @futomatsu2018 )です!
前回、ふとまつの日記で書いた相互RSS、設定がわからんというお声を伺う事がちらほらあったので、今日は相互RSSの設定についてご紹介してみたいと思います!
いつもマンガを楽しみにしてくださっている方、ごめんなさいっっm(__)m
今回はふとまつが書く、ライブドアブロガーさんで相互RSS設定しようかな~という人向けの相互RSS設定方法になります💦
ちゃんと夜ねむちゃんがマンガも更新しますのでご安心くださいませ♪ それでは早速いきます!
※2020/1/10追記
ブログ仲間のビチグソンさん (@bichiguson)が、この記事ではご紹介できていない相互RSSのデザイン部分について、とても詳しくご紹介されています!
設定はだいたいわかってるけど、アイコンのサイズや綺麗に設置する詳しい方法が知りたいという方は、僕の記事よりビチグソンさんの記事の方がお役に立てるかもですっ!
ちなみにふとまつの紹介もしてくださっております!あながち間違ってはいないフィクションでw
相互RSSとは、それをお互いで設定し、読者様に「このブログおもしろいよ、お勧めだよ~」って紹介し合う事です。
あとは、相互RSSして欲しいとブロガーさんに連絡する事で接点が生まれ、他のブロガーさんと仲良くなれる事です♪
※前回、SEO的なメリットもあるとお伝えしていましたが、被リンクとしてはカウントされていないようです・・・ここもう少し詳しく調べてまた報告できればと思いますm(__)m
デメリットがやっぱりあります。
他のサイトを掲載するので、読者様が自分のブログから出ていっちゃいます(T_T)いつも読んでくださっている読者様ならまたやってきてくれるかもしれませんが、初めて訪問してくれた読者様なら二度と戻って来てくれないかも~💦💦
外部サイトへのリンクを貼るという事自体のデメリットですので、当然と言えば当然ですね。
あとは、他ブログを読み込みにいく分、表示速度に影響が出ます。
めちゃくちゃ遅くなる!という程ではないにしろ、表示までの時間で離脱する読者様は意外と多いですし、Googleの検索順位は表示速度も見ているのでSEO的にも影響があるでしょう。
みなさん優しい方だったので、いいよ~と言ってくれたり、コッチも登録するね~とありがたいお返事を頂いたりで、周りに恵まれ一切苦労しませんでした♪
まずは、「livedoor相互RSS」に登録します。
ライブドアブログを運営している方は、既にIDがあると思うのでこのページを開いてログインすればすぐに使えます♪

チャンネルとは、相互RSSのグループみたいなものです。いくつもブログを持っている場合は1つのブログに1つ作るみたいな感じですね。
チャンネル名もブログ名で良いかと思います。

ライブドアブログのフィードは、ブログURLの後に「/index.rdf」を付けます。
フィードの追加箇所にURLを入れれば自動でフィードURLが出てくるので、そこで選択してもOKです。

もし出てこないサイトやブログがある場合は、RSSフィードを確認するツールがありますのでこちらを使ってフィードを確認します。

上手なブロガーさんは、ここで各ブロガーさんのアイコンを登録して表示させてます!
ねむこの絵日記は、ねむちゃんの画力がLv.3くらいの為アイコンは登録できずです(T_T)
「決定する」でフィードの設定が完了です。
この手順を繰り返し、自分のブログに載せたいサイト・ブログのフィードを登録・設定しましょう。

ここで設定した文字数を超えた場合、PCでは…、スマホでは...が文字の最後に表示されます。
タイトルの長いブログ等もあるので、デザインが乱れる事を防ぐ為にある程度で制限しておくのが良いかもしれませんね。
非表示が良いかなと思います!
チャンネルの設定の横に、「カテゴリの設定」と「NGワードの設定」があります。
カテゴリは基本スマホパーツが対応しなくなるので設定しなくて良いかなと思います。
NGワードは、う〇ちとか(発想が幼稚で申し訳ない・・・)ブログに載せたくないワードを登録しておけば、違うワードに置き換えるか、非表示にできます。
他に「アイコン」タブ、「貼り付けコード」タブ、「レポート」タブがありますが、ひとまず必要な設定はここまで!(アイコンについては後程ご紹介します♪) お疲れ様でした♪
ログインしてください。



以上でスマホのRSSは設定完了です♪
この相互RSSパーツを、それぞれのページテンプレート(トップページ/アーカイブページ/個別記事ページ/画像ページ)の、表示させたいテンプレートに設定しましょう。
これが、「なんじゃこのワケわからんコードは!」ってなると思いますので、コピーして貼り付け!だけ、どの部分をどこにって覚えてもらえれば♪
「ブログ設定」⇒デザイン/ブログパーツ設定「PC」⇒「ブログパーツ」タブを開き、「フリーエリア」パーツを左のブロックにドラッグ&ドロップで配置しましょう。


そのまま先程配置したフリーエリアに、ぺそっと。

もう、ムズカシイ事なんも考えなくて大丈夫です!
表示設定等は、こちらは全て手順1で設定したものが反映されます。
以上でPC側のRSS設定も完了です♪
なんかワケわからん英語がばーって出るので拒否反応が大きいかもしれませんが、コピーして貼り付けて、はい終わり。です!
PC版のRSSに、各フィードごとにアイコンを付けられます。
そのブロガーさんのアイコン等を設定していて素敵なブログがたくさんありますのでもし時間があったら設定してみると良いかもしれません♪
画像アップロードができますので、そこから任意のアイコンを登録します。お好きな名前を付けて「追加する」をクリックしましょう。

「チャンネル」タブのアイコンを「表示する」に変更し「デザインを保存する」をクリックしておきましょう。

「フィード」タブで登録した任意のフィードの「設定」をクリック、「アイコンの設定」に、先程登録したアイコンが表示されていると思いますのでそのアイコンを選択し「決定する」をクリック!

これで、フィードにアイコンが表示されるようになります♪
登録しすぎると読み込みが遅くなったり読者さんにとって見づらいブログになってしまうというデメリットがあります。
登録は、ライブドアブログなら「livedoor相互RSS」を使って設定、livedoorブログ管理画面からスマホ・PCのデザインにそれぞれパーツを設置すれば完了です♪
この方法は、僕が色々試してみた結果をまとめただけなので、もしかしたらもっと簡単な手順や、誤りもあるかもしれません。
その時はぜひアドバイス頂いたりご指摘頂けると嬉しいです!
設定わからん!って人のお役に立てたら幸いですm(__)m
前回、ふとまつの日記で書いた相互RSS、設定がわからんというお声を伺う事がちらほらあったので、今日は相互RSSの設定についてご紹介してみたいと思います!
↓前回の記事↓
いつもマンガを楽しみにしてくださっている方、ごめんなさいっっm(__)m
今回はふとまつが書く、ライブドアブロガーさんで相互RSS設定しようかな~という人向けの相互RSS設定方法になります💦
ちゃんと夜ねむちゃんがマンガも更新しますのでご安心くださいませ♪ それでは早速いきます!
※2020/1/10追記
ブログ仲間のビチグソンさん (@bichiguson)が、この記事ではご紹介できていない相互RSSのデザイン部分について、とても詳しくご紹介されています!
設定はだいたいわかってるけど、アイコンのサイズや綺麗に設置する詳しい方法が知りたいという方は、僕の記事よりビチグソンさんの記事の方がお役に立てるかもですっ!
ちなみにふとまつの紹介もしてくださっております!あながち間違ってはいないフィクションでw
目次です!
相互RSSってなぁに?
メリット
デメリット
必要なもの
手順1:相互RSSに登録
手順2:スマホデザインに相互RSSを設置
手順3:PCデザインに相互RSSを設置
応用:アイコンを付ける
まとめ
相互RSSってなぁに?
RSSとは、「フィード」と呼ばれるサイトやブログの更新情報を登録し、自分のブログに特定のブログ更新情報を掲載したり、相手のブログに自分のフィードを登録してもらい自分のブログの更新情報を掲載してもらう事を言います。相互RSSとは、それをお互いで設定し、読者様に「このブログおもしろいよ、お勧めだよ~」って紹介し合う事です。
メリット
メリットとしては、お互いのブログで読者さんにお互いのブログを紹介できる事、お互いの読者様が行き来してくれる事ですね。あとは、相互RSSして欲しいとブロガーさんに連絡する事で接点が生まれ、他のブロガーさんと仲良くなれる事です♪
※前回、SEO的なメリットもあるとお伝えしていましたが、被リンクとしてはカウントされていないようです・・・ここもう少し詳しく調べてまた報告できればと思いますm(__)m
デメリット
良い事ばかりならデフォルトで機能として付いてるはずですよね。デメリットがやっぱりあります。
他のサイトを掲載するので、読者様が自分のブログから出ていっちゃいます(T_T)いつも読んでくださっている読者様ならまたやってきてくれるかもしれませんが、初めて訪問してくれた読者様なら二度と戻って来てくれないかも~💦💦
外部サイトへのリンクを貼るという事自体のデメリットですので、当然と言えば当然ですね。
あとは、他ブログを読み込みにいく分、表示速度に影響が出ます。
めちゃくちゃ遅くなる!という程ではないにしろ、表示までの時間で離脱する読者様は意外と多いですし、Googleの検索順位は表示速度も見ているのでSEO的にも影響があるでしょう。
必要なもの
それでは、設定に最低限必要なものをまとめます。ライブドアブログ
当たり前ですが、相互RSSを設置するブログが必要です。 今回はライブドアブログへの相互RSS設置手順をご紹介するので、ライブドアで運営しているブログが必要になります。パソコン
スマホでもできると思いますが、多分PCがあった方がラクにできます。 スマホでの手順は今回割愛しておりますのでぜひPCのご準備をっ!コピー/貼り付けができる知識
Ctrl+V/Ctrl+Pでも、選択して右クリック⇒コピー/右クリック⇒貼り付けでもどちらでもOKです!時間
30分程作業できる時間が必要です!相互RSSしてくれる仲間
僕はいなかったのでTwitterで相互フォローしてくれているブロガーさんに、ひとまずこちらだけ登録させて頂きたいとお願いしました。みなさん優しい方だったので、いいよ~と言ってくれたり、コッチも登録するね~とありがたいお返事を頂いたりで、周りに恵まれ一切苦労しませんでした♪
手順1:相互RSSに登録(10分)
必要なものが準備できたら早速設定していきましょう。まずは、「livedoor相互RSS」に登録します。
ライブドアブログを運営している方は、既にIDがあると思うのでこのページを開いてログインすればすぐに使えます♪
livedoor相互RSSにログイン
まずはログインしてみましょう。チャンネルを登録
ログインしたら、「新規チャンネル作成」から、チャンネルを作成します。チャンネルとは、相互RSSのグループみたいなものです。いくつもブログを持っている場合は1つのブログに1つ作るみたいな感じですね。
チャンネル名もブログ名で良いかと思います。
フィードを登録
次に、相互RSSしたいと思っているブログのフィードを登録していきます。ライブドアブログのフィードは、ブログURLの後に「/index.rdf」を付けます。
フィードの追加箇所にURLを入れれば自動でフィードURLが出てくるので、そこで選択してもOKです。
もし出てこないサイトやブログがある場合は、RSSフィードを確認するツールがありますのでこちらを使ってフィードを確認します。
フィードの設定
フィードを登録したら、次はそのフィードの設定です。 各項目を設定していきます。フィードのタイトル
RSSに表示させるフィードの名前です。 基本的にはブログ名で良いと思います。カテゴリ
フィードにはカテゴリを設定し分ける事ができますが、ライブドアブログのスマホパーツが対応していない為、「設定しない」が良いと思います。配信記事数
このフィードから何件の記事を取得して表示するかの設定です。アイコンの設定
後述しますが、フィードの前にアイコンを設定する事ができます。上手なブロガーさんは、ここで各ブロガーさんのアイコンを登録して表示させてます!
ねむこの絵日記は、ねむちゃんの画力がLv.3くらいの為アイコンは登録できずです(T_T)
「決定する」でフィードの設定が完了です。
この手順を繰り返し、自分のブログに載せたいサイト・ブログのフィードを登録・設定しましょう。
チャンネルの設定
続いてチャンネルの設定です。 「チャンネル」タブに移り、それぞれ項目を設定していきます。チャンネル名
先程設定したチャンネル名が入っていると思います。そのままでOKです。記事表示件数
PCデザインで表示するフィードの数を指定できます。広告表示
必ず1つ広告が出てしまうのですが、テキストにするか画像にするかの設定です。カテゴリ別表示
スマホのパーツが対応していない為、「しない」を選択します。アダルトフラグ
アダルトサイトの場合はONにします。タイトル文字数の指定
記事タイトルの最大文字数を指定できます。ここで設定した文字数を超えた場合、PCでは…、スマホでは...が文字の最後に表示されます。
タイトルの長いブログ等もあるので、デザインが乱れる事を防ぐ為にある程度で制限しておくのが良いかもしれませんね。
アイコン
後述するアイコンを表示するかどうかの設定です。アイコンを登録していなければ、表示する設定にした時デフォルトの▶マークが記事の前に付きます。ファビコン
ファビコンの表示・非表示ですが、ライブドアブログはファビコンの設定をされていないブログが多いのか、ライブドアのロゴが基本出てしまいます。非表示が良いかなと思います!
表示形式
フィードをどのように表示するかの設定です。 複数のブログと相互RSSをしている場合、どのブログの記事かがわかるように「記事名/サイト名」がオススメです♪NEWマーク
新しい記事にNEWを付けるかどうかの設定です。NEWマークの表示時間
更新後何時間までNEWマークを付けるかの選択です。更新月日
記事の投稿日を表示するかどうかの設定です。更新時刻
記事の更新時刻を表示するかどうかの設定です。はてなブックマーク
これは、表示できた事が無いので憶測なのですが、恐らくはてブ数を表示できるのではないかと思います。チャンネルの設定の横に、「カテゴリの設定」と「NGワードの設定」があります。
カテゴリは基本スマホパーツが対応しなくなるので設定しなくて良いかなと思います。
NGワードは、う〇ちとか(発想が幼稚で申し訳ない・・・)ブログに載せたくないワードを登録しておけば、違うワードに置き換えるか、非表示にできます。
他に「アイコン」タブ、「貼り付けコード」タブ、「レポート」タブがありますが、ひとまず必要な設定はここまで!(アイコンについては後程ご紹介します♪) お疲れ様でした♪
手順2:スマホデザインに相互RSSを設置(5分)
ライブドアブログ管理画面にログイン
いつもブログを書く時にログインしていると思うのでご紹介は不要ですね。ログインしてください。
スマホデザインにブログパーツを追加
「ブログ設定」⇒デザイン/ブログパーツ設定の「スマートフォン」⇒「レイアウト」タブに進み、「相互RSS(ブログパーツ)」というアイテムを左側にドラッグ&ドロップしましょう。相互RSS(ブログパーツ)設定
続いて、ドロップした相互RSSパーツの「設定」から、各項目を設定していきます。ラベル
タイトルです。ブログ内で表示させる場合は右の「表示する」にチェックを入れます。チャンネルID
先程設定したlivedoor相互RSSの「貼り付けコード」からコピーします。それをそのまま貼り付けましょう♪表示件数
ブログに表示させるフィードの件数です。 livedoor相互RSSでも設定箇所がありましたが、こちらが優先されます。ファビコン
ファビコンを表示させるかどうかの設定です。こちらが優先されます。表示形式
フィードの表示形式です。これもこちらが優先されます。NEWマーク
NEWマークです。これも・・・めんどくさくなった。全部コッチの設定が優先!!リンクの表示
フィードをクリックした時に、同じページで開くか、別のウインドウで開くかの設定です。以上でスマホのRSSは設定完了です♪
この相互RSSパーツを、それぞれのページテンプレート(トップページ/アーカイブページ/個別記事ページ/画像ページ)の、表示させたいテンプレートに設定しましょう。
手順3:PCデザインに相互RSSを設置(5分)
PCデザインには、フリーエリアというパーツでスクリプトを登録し表示させます。これが、「なんじゃこのワケわからんコードは!」ってなると思いますので、コピーして貼り付け!だけ、どの部分をどこにって覚えてもらえれば♪
PCデザインにブログパーツを追加
すみませんログイン端折りますm(__)m「ブログ設定」⇒デザイン/ブログパーツ設定「PC」⇒「ブログパーツ」タブを開き、「フリーエリア」パーツを左のブロックにドラッグ&ドロップで配置しましょう。
貼り付けコードをフリーエリアに貼り付け
まず、livedoor相互RSSから貼り付けコードをコピーし、そのまま先程配置したフリーエリアに、ぺそっと。
もう、ムズカシイ事なんも考えなくて大丈夫です!
表示設定等は、こちらは全て手順1で設定したものが反映されます。
ラベル
フィード表示エリアのタイトルです。改行設定
改行をHTMLに変換するかの設定です。ここは必ず「変換しない」にしてください。タイトル設定
設定したタイトル(ラベルのところ)をブログ側に表示するかどうかの設定です。パーツの表示
これ、表示していい?って設定です。表示しないという選択肢は、ない。以上でPC側のRSS設定も完了です♪
なんかワケわからん英語がばーって出るので拒否反応が大きいかもしれませんが、コピーして貼り付けて、はい終わり。です!
応用:アイコンを付ける
ここは、設定しなくても表示に問題はありませんが、設定しているブロガーさんがいて「素敵だな~」と思ったのでご紹介です。PC版のRSSに、各フィードごとにアイコンを付けられます。
そのブロガーさんのアイコン等を設定していて素敵なブログがたくさんありますのでもし時間があったら設定してみると良いかもしれません♪
アイコンを登録する
livedoor相互RSSにログインし、チャンネルを選択⇒「アイコン」タブを選択します。画像アップロードができますので、そこから任意のアイコンを登録します。お好きな名前を付けて「追加する」をクリックしましょう。
チャンネルの設定を変更する
アイコンを表示させるにはチャンネルの設定でアイコンを「表示する」にしないといけません。「チャンネル」タブのアイコンを「表示する」に変更し「デザインを保存する」をクリックしておきましょう。
フィードの設定を変更する
最後に、今アップロードしたアイコンを表示させたいフィードの設定を変更します。「フィード」タブで登録した任意のフィードの「設定」をクリック、「アイコンの設定」に、先程登録したアイコンが表示されていると思いますのでそのアイコンを選択し「決定する」をクリック!
これで、フィードにアイコンが表示されるようになります♪
まとめ
相互RSSは、お互いのブログで読者さんにお互いのブログを紹介できるというメリットと、ブロガーさん同士仲良くなれるというメリットがあります。登録しすぎると読み込みが遅くなったり読者さんにとって見づらいブログになってしまうというデメリットがあります。
登録は、ライブドアブログなら「livedoor相互RSS」を使って設定、livedoorブログ管理画面からスマホ・PCのデザインにそれぞれパーツを設置すれば完了です♪
この方法は、僕が色々試してみた結果をまとめただけなので、もしかしたらもっと簡単な手順や、誤りもあるかもしれません。
その時はぜひアドバイス頂いたりご指摘頂けると嬉しいです!
設定わからん!って人のお役に立てたら幸いですm(__)m
コメント
コメント一覧 (2)
親切ですね!👍