あの白さがよみがえる!シャツの黄ばみ一発解消SP

あの白さがよみがえる!シャツの黄ばみ一発解消SP

2017年11月1日(水)午後7時30分
2017年11月4日(土)午前0時10分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
NHKオンデマンドでご覧いただけます 番組内容を印刷する

衣類の襟元や袖口に現れる、いやーな「黄ばみ」。
ちゃんと洗濯しているのに、なぜ黄ばむのでしょうか?
原因は、繊維の奥に残った「皮脂」。これが酸化して黄ばみとなります。
ならばクリーニングに出して解決、と思っても、
時間がたつとやっぱり黄ばんだという経験談をよく聞きます。

そこで番組がおすすめしたのは、どこの家庭にもある「あるもの」で洗う裏技。
頑固な黄ばみがスッキリ消滅!
しかも3か月に1回、よく着る服でも月に1回行えば、黄ばみ予防に!
黄ばんでしまった思い出の洋服も、真っ白に復活できます!

今回のお役立ち情報
01

なぜ洗濯しても黄ばむのか?

「洗濯してきれいになったのに、いつの間にか黄ばんでいた」。黄ばみに対して、そんな印象をお持ちの方も多いはず。実は、洗濯洗剤や漂白剤を使って水洗いしても、皮脂(人のあぶら)の汚れを完全に落としきることは難しいのです。洗い方や洗剤の種類にもよりますが、汚れの2~4割ほどが、繊維の中に残ってしまうと考えられています。着用→洗濯を繰り返す中で、皮脂汚れが徐々に蓄積し、それがしだいに酸化して黄ばみとなります。湿度や温度が高いなどの「黄ばみやすい」環境なら、洗濯して4日目ごろから黄ばみ始めます

02

なぜドライクリーニングしても黄ばむのか?

ではクリーニングを行えばどうでしょうか?クリーニングの一種であるドライクリーニングは、有機溶剤という油の一種で洗うもので、皮脂を落とすことが得意。ところが時間がたつと、黄ばみが現れることがあります。 実はドライクリーニングは、水溶性のタンパク質の汚れを落とすことが苦手。繊維に残ったタンパク質が酸化して黄ばみになることがあるのです。

※クリーニング店では衣類や汚れの種類に合わせたさまざまなサービス (「ドライクリーニング」「水洗い」など)が提供されています。
ワイシャツの場合は、「水洗い」がよく行われています。
お持ちの衣類にどのサービスが有効かは、クリーニング店でよくご相談ください。
今回の番組では、「皮脂汚れ」を落としきる実験として、「ドライクリーニング」を 行いました。

03

洗濯の達人に学ぶ!黄ばみ落とし術

1、クリーニングで「タンパク質」まで落とす法
クリーニング店で「ドライクリーニング」と「水洗い」の両方を依頼する。
※皮脂やたんぱく質汚れ以外が原因で黄ばんでいる可能性もありますので、クリーニング店でご相談ください。

2、家庭の水洗いで「皮脂」まで落とす法
用意する物

  • 台所用洗剤(濃縮タイプ)  大さじ1(通常タイプの場合は大さじ2)
  • 酸素系漂白剤(粉末タイプ) 大さじ半分
  • 水             大さじ2
  • 洗濯洗剤          適量

(用量を守ってください)

  1. 台所用洗剤と酸素系漂白剤、水を混ぜ、軽く泡立つまでかき混ぜる。
  2. 黄ばんだ部分に、歯ブラシなどで塗り込み1分ほど置く。
    (黄ばみの程度に合わせて、置いておく時間は調節してください)
  3. 洗濯洗剤を使って、通常どおりに洗濯を行う。

着るたびに通常の洗濯をしていれば、この方法は3ヶ月に1回程度、もしくは衣替えの前に行えばOK!

※すすぎは十分に行ってください。
※台所用洗剤の種類によって効果は異なります。研磨剤入りのものはおすすめしません。
※ウール・シルク・金属繊維には、粉末タイプの漂白剤は使えません。液体タイプの漂白剤をお使いください。(漂白剤の「使用上の注意」で確認してください)
※液の作り置きは効果が薄れ、また密閉容器に保存すると破裂する恐れがあるので、やめてください。

3、全体的な黄ばみを落とす法

  • 2の方法で紹介した台所用洗剤、酸素性漂白剤、水を混ぜたものを、2リットルの お湯に溶く。(黄ばみの程度がひどい場合は、台所用洗剤を足してください)
  • 衣類を10分程度つけ込む。
  • つけた液体ごと洗濯機に入れ、洗濯洗剤で通常どおりに洗濯を行う。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
ビタミンC&食物繊維!レンコンが信じられないほど美味になる

ビタミンC&食物繊維!レンコンが信じられないほど美味になる

2017年10月25日(水)午後7時30分
2017年12月23日(土)午前0時10分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
NHKオンデマンドでご覧いただけます 番組内容を印刷する

ビタミンCや食物繊維が豊富なレンコン。
実はおいしく食べるために絶対に欠かせない大鉄則がありました!

泥の中で育つレンコンは、いくつかの節がつながった独特の形をしています。
今回分かったのはなんと「どの節かによっておいしさの特徴がまったく違う」という衝撃の新事実!

実際にためしてみると、節によっては驚くほどのシャキシャキ食感が実現する一方、別の節を使うと、みそ汁に極上のとろみをつけたり、箸でホロホロほぐれるほどの最高の食感が実現します。

健康野菜レンコンの選び方、使い方、食べ方まで、そのビックリワールドを徹底紹介します!

今回のお役立ち情報
01

レンコンは“節”ごとでまるで別な野菜だった!

レンコンは節がいくつもつながってできる野菜。スーパーではバラバラに販売されていますが、実は節ごとに性質が全く異なる野菜だったんです。最も大きな違いは、デンプンと繊維の量。レンコンは翌年の春に新たな芽を出すための準備として、栄養となるデンプンを蓄えます。最初に膨らんだレンコンはデンプンがたっぷり。調理すればまるで芋のようにホクホクモチモチに!その後に出来る節は、徐々にデンプンが少なくなっていきます。一方、最後に出来るレンコンは、デンプンが少ない反面、若い組織のため繊維がたくさん。まるで梨のようなシャキシャキ食感を味わえちゃうというワケなんです。

02

節の見分け方

多くのレンコンは3節に育った時点で出荷されます。この三兄弟を、出来た順番から長男、次男、三男と名付けました。スーパーでバラバラになった兄弟の見分け方をご紹介します。

長男 イメージは「細長いノッポ」。シュッと伸びた形をしています。
次男 イメージは「丸々とした太っちょ」。大きくて丸みを帯びた形をしています。

三男 イメージは「丸いちびっ子」。丸くて小さいのが特徴です。芽が付いていれば確実です。

しかし、節が細かく切られていることも。そんなときは断面の色も見分けの参考になります。

長男 クリーム色(黄みがかった場合も)

次男 中間色

三男 白色か透明

※今回は三兄弟でご紹介しましたが、レンコンは3節以上連なっている場合もあります。しかし、先端がシャキシャキ、根元の長男はホクホクモチモチという特徴は変わりません。

03

長男のレンコンがおすすめの料理 レンコン焼き

長男のレンコンがおすすめの料理 レンコン焼き

[材料]

(2人分)

  • 長男のレンコン(洗って皮をむいた物) ・・・一節分
  • サラダ油 ・・・適量

[作り方]

  1. 圧力鍋で10~15分程蒸し、急冷する。
  2. 1のレンコンをお好みの厚さに輪切りし、油を引いたフライパンで両面こんがりするまで焼く。

※塩や醤油などお好みの味付けでお召し上がりください。

レシピ関連キーワード :

和食

野菜

04

長男のレンコンがおすすめの料理 みぞれ汁

長男のレンコンがおすすめの料理 みぞれ汁

[材料]

  • 長男のレンコン(洗って皮をむいた物)

[作り方]

  1. みそ汁やおすましに長男のレンコンをすりおろして入れ、とろみがつくまで加熱する。

レシピ関連キーワード :

和食

野菜

05

長男のレンコンがおすすめの料理 とろりんレンコン

長男のレンコンがおすすめの料理 とろりんレンコン

[材料]

  • 長男のレンコン(洗って皮をむいた物)

[作り方]

  1. レンコンをすりおろし器ですりおろす。
  2. 1をペーパーなどでしっかり絞る。
  3. フライパンに2の絞り汁のみを入れ、強火にかけ、粘りが出てくるまでかき混ぜ続ける。
    ※3分程たっても粘りが出ない場合は、一旦火を止めて水溶き片栗粉(水2:かたくり粉1)を溶いて少しずつ入れながらよく混ぜる。
    様子を見ながら火をかけて好みのとろみにする。
  4. 粘りが出てきたら火からおろし、器などに入れ、冷蔵庫で冷やす。

※お好みで、黒蜜ときな粉をかけてお召し上がりください。
※残った絞りかすはハンバーグなど他の料理にお使いいただけます。

レシピ関連キーワード :

野菜

デザート

06

長男のレンコンがおすすめの料理 もちもちハンバーグ

長男のレンコンがおすすめの料理 もちもちハンバーグ

[材料]

(2人分)

  • ひき肉(合挽き) ・・・100g
  • レンコン絞りかす ・・・80g (とろりんレンコンの絞りかす)
  • 玉ねぎ(みじん切り) ・・・20g
  • 牛乳 ・・・大2
  • 塩 ・・・2g
  • こしょう ・・・少々
  • 油 ・・・大1/2
  • 水 ・・・大3

[作り方]

  1. 玉ねぎを電子レンジに30秒ほどかけ冷ましておく。
  2. 水・油以外の材料と、1をよく練り混ぜる。 
  3. 2を2等分に分け、しっかり空気抜きをしてから薄い小判型に成形する。 
  4. フライパンに油をひき、3を入れて焼き色が付くまで強火で1分半程焼き、ひっくり返し水大さじ3を加え、ふたをして弱火で5分程、中に火が通るまで焼いて出来上がり。

※お好みのソースをかけてお召し上がりください。

レシピ関連キーワード :

牛肉

豚肉

野菜

07

次男のレンコンがおすすめの料理 きんぴら

次男のレンコンがおすすめの料理 きんぴら

[材料]

(2人分)

  • 次男のレンコン(洗って皮をむいた物) ・・・1節分(250~300g)
  • ごま油 ・・・大2
  • A
    水 ・・・大3
    みりん ・・・大2
    しょうゆ ・・・大3
    砂糖 ・・・小2

[作り方]

  1. レンコンを5mm幅の半月切りにする。
  2. 熱したフライパンにごま油を入れ、1を入れレンコンが透き通るくらいまで炒める。
  3. レンコンに火が通ったら、Aを加え水分がなくなるまで炒め煮して出来上がり。

※お好みでトウガラシもお使いください

レシピ関連キーワード :

和食

野菜

08

三男のレンコンがおすすめの料理 レンコンのおひたし

三男のレンコンがおすすめの料理 レンコンのおひたし

[材料]

(2人分)

  • 三男のレンコン(洗って皮をむいた物) ・・・120g
  • 出汁 ・・・150ml
  • A
    みりん ・・・大さじ1
    薄口しょうゆ ・・・小さじ2/3
    塩 ・・・少々

[作り方]

  1. レンコンを2㎜ほどにスライスし、ザルなどに取り熱湯をサッとかける。
  2. 1のレンコンを器に盛り、Aで味を整えた出汁に浸して出来上がり。

レシピ関連キーワード :

和食

野菜

09

三男のレンコンがおすすめの料理 レンコンの刺身

[材料]

(2人分)

  • 三男のレンコン(洗って皮をむいた物) ・・・120g

[作り方]

  1. 三男のレンコンを薄くスライスする。
  2. 透き通るまで軽く湯通しする。

レシピ関連キーワード :

和食

野菜

10

三男のレンコンがおすすめの料理 レンコン寿司

三男のレンコンがおすすめの料理 レンコン寿司

[材料]

(2人分)

  • 三男のレンコン(洗って皮をむいた物) ・・・一節分
  • A
    しょうゆ ・・・大1
    みりん ・・・大1
    砂糖 ・・・小1/2
  • 酢飯 ・・・150~200g
  • 焼き海苔(7mm幅に切る) ・・・適量
  • 白ごま ・・・適量

[作り方]

  1. レンコンを3~4mm幅の輪切りにする。
  2. 鍋にAを入れ沸いたら1のレンコンを入れ1分程加熱する。
  3. レンコンのサイズに合わせ、酢飯を軽く握り、2をのせ海苔を巻く。
  4. 3に白ごまを振って出来上がり。

レシピ関連キーワード :

和食

野菜

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook