コーヒーやビール……大人になると「苦い飲み物」が好きになる原因は?

コーヒーやビール……大人になると「苦い飲み物」が好きになる原因は?
学生の窓口編集部
居酒屋へ行けば、「とりあえずビール」と言われるほど、多くのひとに愛されるビール。だが、始めて飲んだときは「この苦い液体のどこがおいしいの?」と思ったひとも多いだろう。
ビールに限らず、目覚めのコーヒーや渋いお茶、ダークチョコレートも同様で、おとなになると苦いものが好きになる。これは味覚の変化でなく「慣れ」と「ストレス」によるもの。ストレスを感じると苦味に鈍感になってしまうのだ。

■どうして子どもは「苦味」が苦手?
良薬は口に苦し、と言われるほど、赤ちゃんや子どもにクスリを飲ませるのはタイヘンで、ゼリー状にコーティングして飲ませる商品も発売されているほどである。大人になれば飲めるようになる薬が、子どもの頃はどうしてあんなに苦手だったのだろうか。
ヒトの味覚は以下の5つから成り立っている。

1. 甘味 … エネルギーのシグナル
2. 塩味 … ミネラルのシグナル
3. 酸味 … 腐敗のシグナル
4. うま味 … タンパク質(アミノ酸) のシグナル
5. 苦味 … 毒のシグナル

じつはヒトにとって、甘味・塩味・うま味は本能的に好む味なのだ。それは子どもが生まれて、最初に口にする母乳やミルクと関係がある。これらの栄養主成分は、甘味であるエネルギー、うま味であるたんぱく質、塩味であるミネラルなのだ。子どもはこれを生まれた時から飲みつづけ、味覚も形成されていく。つまり、この3つがさきに発達するのである。

反対に、酸味や苦味は本能的に毒や腐敗という判断がなされてしまうため、経験によって少しずつ好まれていく味なのだ。そのため、母乳やミルクを飲んできた子どもには、苦手な味となってしまうのである。これを克服するためには、味の経験値を積まなければならない。苦味や酸味に対して、おいしいと感じるためには、口にしても安全だという確信が必要なのである。

あわせて読みたい

マイナビ学生の窓口の記事をもっと見る

トピックス

今、あなたにオススメ

ライフスタイルニュースアクセスランキング

ライフスタイルランキングをもっと見る

コメントランキング

コメントランキングをもっと見る
2015年11月3日のライフスタイル記事

キーワード一覧

このカテゴリーについて

生活雑貨、グルメ、DIY、生活に役立つ裏技術を紹介。

通知(Web Push)について

Web Pushは、エキサイトニュースを開いていない状態でも、事件事故などの速報ニュースや読まれている芸能トピックなど、関心の高い話題をお届けする機能です。 登録方法や通知を解除する方法はこちら。