ここから本文です

1歳3ヶ月の子供です。

アバター

ID非公開さん

2020/7/2208:29:04

1歳3ヶ月の子供です。

指差しが出ません。また、大人が指差しした方向を見ることもしません。

絵本は好きで、よく1人でパラパラ見たりじっと見ています。もちろん読み聞かせもしています。
電話を持ってきて大人の耳にあてたり、綿棒を持って大人の耳の所に持って行ったり、歯ブラシで歯を磨く素振りをしたり、物を使ったまねごとはすぐに覚えます。
しかし、大人のマネをしてくれません。
指差しや、どうも、いただきますの仕草など全然です。
例えば牛乳パックを持って大人の口に当てて来たりするし、「パパにどうぞして」と言うと、持って行ったりします。でも「どうぞ」の部分は理解してるんですが、パパを理解出来てなくて誰かれかまわず持って行きます。試してみると、パパもママも理解出来てませんでした。

例えばマグネットを持たせて「ペタしよう!」って冷蔵庫に貼る遊びは一回で覚えて、「ペタしておいで」と言うと歩いて行ってマグネットで遊んでいます。
こんなに覚えが早いのに、ママパパの理解が出来てない。
全体的に理解が遅いならともかく、人に対して興味が無いのかと不安です。
呼んでもあまり振り向きません。振り向く時もあるにはありますが、違うことに興味が行ってる時はほとんど無視です。

私が座っていると背後立って隠れて、私が「あれ?◯◯ちゃんがいない!どこだ ◯◯ちゃーん」などと探すフリをすると、喜んでニヤニヤしながらひょっこり顔を出す遊びなどは繰り返しています。私が「あ!いた!良かったー」と抱きしめると喜んでいます。

抱っこしての仕草や、顔を見て来たり笑ったり…よくしますが、指差しと大人のマネが出来ないのが気になります。
バイバイは2回に一回くらい、あとはおもちゃなどを持ってる時に「どやー!」と言うと、ドヤ顔で持ってる物を上に持ち上げます。クルクルしよ〜って言うとその場でクルクル回るとか、もうそのくらいです、出来るのは。
積み木は持って走り回っています。とにかく落ち着きありません。

こんな感じだとやはり自閉症発達障害が疑われるのでしょうか?
先輩ママさんがた、何かアドバイスやお言葉をいただけませんでしょうか。不安で夜も眠れません。

身体の発達が早かったのと、赤ちゃんの頃から本当によく笑う子で、全く問題ないと思っていました。
最近気付いて急に心配でしかたなくて…。
こんな感じでも、問題なく成長したよ!とか、やはり発達障害でした!とか、何でもいいので聞かせていただきたいです。
よろしくお願いします。

閲覧数:
9
回答数:
2
お礼:
250枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

my_********さん

編集あり2020/7/2209:01:20

大丈夫と思いますよ。
は!?って思われるかもしれませんが、気にしすぎです。
とはいえ、私も当時はそうやって色々考えたり悩んだりしました。みんな通る道ですよね。
1歳半健診でもうちの子は指差し出来ませんでしたよ。家に積み木がなかったから積む事もしませんでした。
でも話す単語が何個かあったので全く引っ掛からなかったです。
すでに自閉症が発症しているような子は、パパ、ママ、バイバイ、みたいな言葉すら言えないような感じみたいですよ。

3歳になってもじっとしてられず、幼稚園に入ってみんな座ってる中、一人だけ走り回ってるような感じで多動を懸念しました。
でも、自宅のお隣さんが養護教諭の先生でその話をしたら「全然多動じゃないよ!全然大丈夫。本当に多動の子は明らかに視線もウロチョロしてるから見たらすぐ分かるから大丈夫」って言っていました。
ちなみに3歳半の今でも落ち着きなくて先生を困らせています。。
でも幼稚園の先生にも「全然多動じゃないよ!単にいろんな物事に興味があるタイプでついそっちに目が行っちゃうだけ。好奇心旺盛!」と言われました。
私も当時はここで相談したりしましたが、こういうところではすぐに発達障害を疑えやら診断受けた方が良いやら言われます。
落ち着きない=障害 とは限らないです。1歳半なんて、まだまだこれからですよ!
もう調べてご存知かもしれませんが、どのみち今考えたところで3歳までは判定出来ないです。
あまりあなたが不安になると、お子さんにも伝わります。頭の片隅に置いておく程度でゆったりとした気持ちで成長を待ってあげてはいかがですか?
全然成長遅くないですよ。今までが早かっただけかな、と思います。

もう一つ希望を差し上げると、団体行動し始めると急成長しますよ!3歳で幼稚園に行き始めて、みるみる成長しました。
親が言っても無反応だったしぐさや行動も幼稚園の先生やお友達と一緒にすると1日で習得したりするのです。それまで悩みは吹っ飛びました。
不眠になる程に悩むのは3歳になってからでも良いのかなと思います。

  • アバター

    質問者

    ID非公開さん

    2020/7/2209:53:07

    ありがとうございます。少し安心しました。
    コロナで外出もあまり出来ていないので、他の子たちと遊ばせたりすることも出来ていません。やはりそういうこともあるんですかね。
    色々教えて下さむてありがとうございます

  • その他の返信(1件)を表示

アバター

質問した人からのコメント

2020/7/22 10:07:11

ありがとうございます!救われました。

ベストアンサー以外の回答

1〜1件/1件中

eih********さん

2020/7/2209:50:02

あなたもおとぎ話のウサギとカメの物語を思い出す事ですね、どうしてかと言えば子育てもせっかちでは育つ者も育たないからです。、私にも1歳時の孫が二人居ますがのんびりしたカメさんたちに育てられた孫二人は楽しそうに赤ちゃん世代をすくすくと成長、指さしなどはまだ先のようですが気長に待ってあげるのが私たち大人連中の愛情だと考えせっかちな親子が子育てレースで取り返しの付かないようなミスをするのを待ちながら猛追しているのです。、子育てもおとぎ話のウサギとカメの物語と同じと私に教えてくださったのは仲間の一人のお母様、正真正銘であなたみたいにせっかちではさすがのお子様も生きているのが苦痛に成ってしまい親より早く自らの命を絶ったりするような運命を辿るのです。

この質問につけられたタグ

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです