1. TOP
  2. >
  3. ドリンク
  4. >
  5. お酒
  6. >
  7. 奈良の日本酒のおすすめ人気ランキング10選【春鹿・風の森など】
  • 奈良の日本酒のおすすめ人気ランキング10選【春鹿・風の森など】のアイキャッチ画像1枚目
  • 奈良の日本酒のおすすめ人気ランキング10選【春鹿・風の森など】のアイキャッチ画像2枚目
  • 奈良の日本酒のおすすめ人気ランキング10選【春鹿・風の森など】のアイキャッチ画像3枚目
  • 奈良の日本酒のおすすめ人気ランキング10選【春鹿・風の森など】のアイキャッチ画像4枚目
  • 奈良の日本酒のおすすめ人気ランキング10選【春鹿・風の森など】のアイキャッチ画像5枚目

奈良の日本酒のおすすめ人気ランキング10選【春鹿・風の森など】

日本酒発祥の地といわれる奈良県。神話の時代から酒に関わってきた、日本酒好きには外せない産地です。とはいえ、春鹿や風の森、八咫烏(やたがらす)など、奈良県でも人気のある日本酒は多く、いざ買ってみようと思ってもどれを選べばいいのか迷ってしまうのではないでしょうか。

そこで今回は、奈良の日本酒の選び方とともに、おすすめできる人気の日本酒をランキング形式でご紹介します。蔵元ごとの銘柄や特徴などについてもお伝えしていきますので、初めて奈良の日本酒を飲んでみたい!と思っている方も、新しい銘柄に挑戦してみたい!と思っている方も、ぜひご覧になってくださいね!
  • 最終更新日:2018年11月08日
  • 25,079  views

奈良の日本酒の選び方

それでは早速、奈良の日本酒の選び方を見て行きましょう。蔵元や銘柄、製法、酒米など選ぶポイントはさまざまです。

まずは蔵元や銘柄をチェック!

奈良県には29の蔵元があります。地域が北部に集中しているので、その中でも特に人気が高く代表的な蔵元を3つ、ご紹介していきますね。おおまかな特徴をつかんで選ぶ時の参考にしてみてくださいね!

奈良の伝統を引き継ぐ「油長酒造」

奈良の伝統を引き継ぐ「油長酒造」

出典:amazon.co.jp

1719年創業の油長酒造は、古い町屋が残る風情たっぷりの御所(ごせ)にあります。奈良の伝統を引き継ぎながら、敷地内の井戸から取水した金剛葛城山系の深層地下水を仕込み水として、日本酒造りを続けてきました。

代表的な銘柄は「風の森」。開栓後すぐに飲むと、もろみ発酵で生まれる自然の炭酸ガスが口の中ではじけるのが特徴です。炭酸が抜けた後には日本酒本来の味わいがより強く感じられるようになり、2通りの楽しみ方ができる日本酒ですよ。

この他にも、清酒発祥の正暦寺で生み出された醸造法「菩提もと造り」を活用して作られる「鷹長」など、魅力的な銘柄を多数作っています。飲みやすい日本酒も多く、初めて奈良の日本酒を飲む方にもおすすめです。

櫛羅の風土を味わえる「千代酒造」

櫛羅の風土を味わえる「千代酒造」

出典:amazon.co.jp

役行者(修験道の開祖)が修業したといわれる霊峰葛城山の山麓、櫛羅(くじら)に位置する千代酒造。葛城山の伏流水を仕込み水として、土や米など全てに櫛羅の風土を反映させて酒造りを行っています。

この蔵元で最も知られている銘柄は「篠峯」でしょう。葛城山の別称を冠したお酒で、お米には地元の品種だけでなく山田錦など代表的な品種も使用。熟成や食事とのマリアージュなどを考慮に入れ、お酒そのものにとどまらない幅広い日本酒の魅力を追及した銘柄となっています。

また「櫛羅」は、自家田で育てた山田錦を使用したお酒。肥料や農薬を極力控え、手間暇かけて作られます。

世界をまたにかけて活躍する「梅乃宿酒造」

世界をまたにかけて活躍する「梅乃宿酒造」

出典:amazon.co.jp

1893年創業の梅乃宿酒造は、少量高品質というこだわりを守って120年間続いてきました。「新しい酒文化を創造」しようとする蔵元でもあり、日本酒だけでなく日本酒を使ったリキュールなども生産。最近では世界的にも評価が高まってきて、輸出量は毎年増加し続けています。

そんな蔵元が作る日本酒は、社名を冠した「梅乃宿」が定番の銘柄。心地よい余韻を残すことにこだわって作られており、米の品種や精米歩合、麹や醸造方法などが異なるバラエティ豊かなラインナップがそろっています。幅広い日本酒を味わってみたい!という方におすすめですよ。

奈良発祥の仕込みにも注目して選ぼう

奈良発祥の仕込みにも注目して選ぼう
奈良県にこだわって日本酒を選ぶなら、脈々と受け継がれてきたその土地発祥の仕込みにも注目です。例えば「菩提もと(水もとともいう)」は、室町時代に菩提山正暦寺で開発された、清酒造りの祖とも呼ばれる仕込みの方法。この仕込みから作られるお酒は当時の人々から非常に高く評価されており、室町時代や江戸時代の文献にも登場するほどでした。

大正時代には姿を消したと考えられていましたが、1999年に奈良県や正暦寺が協力して復元。製品化にも成功し、現在奈良県内の蔵元でもこの仕込みで作られた日本酒を販売しています。

仕込みによってもさまざまな違いが出る日本酒。奈良県にルーツのある仕込みによってどんな味わいが生まれているのかも、ぜひ見てみてくださいね。

酒米にもこだわってみよう!

酒米にもこだわってみよう!
奈良県の日本酒には、さまざまな品種の酒米が使われています。お米の品種にこだわってみるのも、選ぶときの一つの方法です。奈良県のものにこだわるなら、奈良県唯一の酒造好適米「露葉風」が使われている日本酒がおすすめ。奥行のあるコクとお米のうまみを堪能できる品種です。

その他には、酒造好適米として全国的に広く使われている「山田錦」。醸造するためのすべての面で優れており、すっきりしつつもふっくらとしたコクのある日本酒に仕上がりますよ。このほか「雄町」からはコクと米のうまみをたっぷり味わえる日本酒が、「五百万石」からはキレのあるすっきりとした日本酒が生み出されます。

一口に奈良県の日本酒と言っても、使用されている酒米にはいろいろな種類があるので、ぜひ確認してみましょう!

奈良の日本酒の人気ランキング10選

それではいよいよ、奈良の日本酒の人気ランキングをご紹介します。先ほどお伝えした選び方のポイントを参考にして、お気に入りの1本を見つけてくださいね!
10位
奈良
日本酒 千代酒造 櫛羅 純米吟醸中取り 無濾過生原酒
出典:amazon.co.jp

千代酒造櫛羅 純米吟醸中取り 無濾過生原酒

2,160円 (税込)

蔵元千代酒造
銘柄櫛羅
仕込み
お米山田錦
9位
蔵元油長酒造
銘柄鷹長
仕込み菩提もと
お米ヒノヒカリ
8位
蔵元北岡本店
銘柄八咫烏
仕込み
お米山田錦
7位
蔵元久保本家酒造
銘柄睡龍
仕込み生もと
お米山田錦・秋津穂
6位
蔵元美吉野酒造
銘柄花巴
仕込み水もと(菩提もと)
お米吟のさと
5位
蔵元今西酒造
銘柄三諸杉
仕込み
お米露葉風邪
4位
蔵元今西清兵衛商店
銘柄春鹿
仕込み
お米五百万石
3位
蔵元梅乃宿酒造
銘柄梅乃宿
仕込み
お米山田錦
2位
奈良
日本酒 千代酒造 篠峯 超辛 山田錦 純米無濾過生酒
出典:amazon.co.jp

千代酒造篠峯 超辛 山田錦 純米無濾過生酒

1,404円 (税込)

蔵元千代酒造
銘柄篠峯
仕込み
お米山田錦
1位
奈良
日本酒 油長酒造 風の森 秋津穂 純米 しぼり華 無濾過 無加水
出典:amazon.co.jp

油長酒造風の森 秋津穂 純米 しぼり華 無濾過 無加水

1,296円 (税込)

蔵元油長酒造
銘柄風の森
仕込み
お米秋穂津

人気奈良県の日本酒の比較一覧表

商品画像
1
奈良
日本酒 油長酒造 風の森 秋津穂 純米 しぼり華 無濾過 無加水

油長酒造

2
奈良
日本酒 千代酒造 篠峯 超辛 山田錦 純米無濾過生酒

千代酒造

3
奈良
日本酒 梅乃宿酒造 梅乃宿 葛城 純米大吟醸

梅乃宿酒造

4
奈良
日本酒 今西清兵衛商店 春鹿 超辛口

今西清兵衛商店

5
奈良
日本酒 今西酒造 三諸杉 純米吟醸

今西酒造

6
奈良
日本酒 美吉野酒造 花巴 水もと純米 無濾過生原酒

美吉野酒造

7
奈良
日本酒 久保本家酒造 睡龍 生もと純米

久保本家酒造

8
奈良
日本酒 北岡本店 八咫烏 大吟醸

北岡本店

9
奈良
日本酒 油長酒造 鷹長 菩提もと純米酒

油長酒造

10
奈良
日本酒 千代酒造 櫛羅 純米吟醸中取り 無濾過生原酒

千代酒造

商品名

風の森 秋津穂 純米 しぼり華 無濾過 無加水

篠峯 超辛 山田錦 純米無濾過生酒

梅乃宿 葛城 純米大吟醸

春鹿 超辛口

三諸杉 純米吟醸

花巴 水もと純米 無濾過生原酒

睡龍 生もと純米

八咫烏 大吟醸

鷹長 菩提もと純米酒

櫛羅 純米吟醸中取り 無濾過生原酒

特徴酸味と旨味のバランス抜群!奈良の日本酒といったらこれ!無濾過生酒で嬉しい!お酒本来の味わいが楽しめる受賞歴多数!蔵元最高峰の1本究極の辛口純米酒!奈良県唯一の酒造好適米「露葉風」を味わう!独特の香りと味わいがクセになる!熱燗が抜群においしい!フルーティで飲みやすい!甘味と酸味のバランスが絶妙!菩提もと仕込みのお酒自家栽培の山田錦使用!
最安値
1,296
送料要確認
詳細を見る
1,404
送料要確認
詳細を見る
4,900
送料要確認
詳細を見る
2,983
送料要確認
詳細を見る
2,808
送料要確認
詳細を見る
1,650
送料要確認
詳細を見る
3,250
送料要確認
詳細を見る
2,358
送料要確認
詳細を見る
1,750
送料要確認
詳細を見る
2,160
送料要確認
詳細を見る
蔵元油長酒造千代酒造梅乃宿酒造今西清兵衛商店今西酒造美吉野酒造久保本家酒造北岡本店油長酒造千代酒造
銘柄風の森篠峯梅乃宿春鹿三諸杉花巴睡龍八咫烏鷹長櫛羅
仕込み水もと(菩提もと)生もと菩提もと
お米秋穂津山田錦山田錦五百万石露葉風邪吟のさと山田錦・秋津穂山田錦ヒノヒカリ山田錦
商品リンク

近畿地方の日本酒なら、京都と滋賀もチェック!

近畿地方の位置する奈良県。近隣の県にも、有名な蔵元や銘柄は多数存在します。近しいところの日本酒を飲み比べるのもステキな楽しみ方ですよ。以下の記事では京都と滋賀の日本酒をご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください!

まとめ

人気の高い奈良の日本酒をご紹介してきましたが、いかがでしょうか。日本酒発祥の地というだけあって、創業の古い蔵元も多い奈良県。今回の記事を参考にして、日本酒造りの歴史も追いながら、ぜひご自分にぴったりな奈良の日本酒を見つけてくださいね。

当サイトでは、JANコードをもとに、各ECサイトが提供しているAPIを使用して、各商品の価格の表示やリンクの生成を行っております。

そのため、掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなど情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等については各販売店やメーカーに確認するようにお願いいたします。

関連記事

人気の記事

人気のアイテムリスト

カテゴリから探す