2020-07-17

anond:20200717211036

そうね、だいたいこんな感じだろうか。

条件よりも、自分使用したいかを優先する。

誰にとってもあてはめられる条件が唯一あるとしたら、売却しやすそうなもの
そして何よりも、予算に余裕を持つことが大事

最後に、元の増田や多くのトラバブクマ不動産屋は信用ならないという意見が多くて、まぁそういう業界ではあるのは確か。特に賃貸仲介は余り質の良い人材は流れてこない。

ただ一方で市場構造理解せずに市場流通してる情報の質は測れないというのもある。元増田はその辺がいまいちぼんやりしていると思う。株式投資などではアルゴリズム投資可能だが、残念ながら不動産現物投資なのだ。条件を全て網羅しても、取引成立までに地震が起きてひびが入ったらどうだというのが現物投資である。更に言えば不動産は一点ものでその対象不動産に対する取引回数が株式などと比べて圧倒的に低い。一つの不動産が「取引の場」に晒される回数は多くても2、3回がほとんどだろうと思うし、全国規模でいえば一度も市場取引されたことが無い不動産も多いと思われるので、アルゴリズム投資向きではない。条件をどれだけ並べてもむなしいというのはそういうことが理由であると言える。

また、例えばお買い得や掘り出しもの不動産も実際にはあるわけだが、何千万円もする値段の「掘り出し物」が知識もなく全く縁もゆかりもない自分に転がり込んでくるわけがないだろうとも言いたい。あれだけの条件を並べないと市場における良し悪しが分からない人が一点ものの掘り出し物を見つけるのは実際無理だろう。掘り出し物はみんなが欲しいからだ。当たり付きの自動販売機で当たることを期待して缶コーヒーを買う人はまずいないだろうと思うが、なぜ不動産買うときだけそういうラッキーを当然のように期待するのだとも思う。

知人の不動産デベロッパーは昔、耐震偽装問題があった時に「一番いいのは、問題が起きた時に賠償能力がある超大手デベロッパーマンション新築を買うことだよね」と身もふたもないことを言っていた。マンション開発だけしかやってない会社資金余力は小さいので注意が必要。ただし瑕疵担保責任とかアフター補償には適用期限とかあった記憶リフォームも当然同じと考えていいと思う。逆に最近仲介業者が1年ぐらいの補償を付けてたりもする。この辺は増田仲介販売実務をぜんぜんやったことが無いので分かりませんので各自調べてください。

ほな。

■なんか少しブクマもついたので、追記

不動産建築関係事業者は本当に玉石混交不動産屋だから全て信用できないわけじゃなくまともな会社もあるわけでAll不動産会社is悪と言うのは職業差別する馬鹿である。一方で、身もふたもない話だが、お金を持っている人ほど「まともな業者」にあたる可能性は格段に高くなる。ダメ業者かまともな業者か見分ける一番分かりやす方法は「手数料無料である無料をうたってる業者は、まともに対応してほしいなら絶対避ける。一般的には売買仲介手数料不要、というケースはまずないが、賃貸仲介・売買仲介を両方扱っていて賃貸の方は「手数料無料です」と謳ってるならその業者は避けるぐらいでもいい。ちなみに、売買仲介手数料不要ですというケースで代表的なのは、その業者が売却客と直接つながっていて売却客から仲介手数料(法定上限3%)を満額でもらえる話になっていて、かつ調査などの費用負担ほとんどない場合、などに限定されるんじゃないかと思う。仲介手数料は上限が法律で決まっているが下限は決まっていないのだ。

仲介業者仲介手数料収益になるし建築業者建築費の何パーセントかを利益として取る。基本はすべて一点ものなので「生産するほど儲かる」という概念はない。ブローカーなので当然労働集約産業である。したがって、扱っている不動産金額が大きいほど彼らの取り分は大きくなり、その代わり取引におけるリスクも大きくなるからちゃんと躾けられて知識が確かな社員が多くなる傾向がある。そして扱っている不動産の種類や顧客の種類が多い会社従業員ほど現物である不動産状態確認の精度は上がる。会社としてのバックデータ豊富にあるからだ。

ちなみに仲介業者はどんな仕事をしているかというと、「お好みの物件を見つけてきました!」は彼らの仕事のうちの本当に少ない部分でしかなく、「対象不動産についての状況確認」が不動産仲介業者の主な仕事の一つである元増田のように全部自分で調べなきゃ気が済まないのんびりした人も居ようが、適切な金を払い、専門知識がある信頼できる人に外注すれば話は早い。なぜなら前項にも記したが不動産は一点ものであり、かつ所有者がいる「私物である。その一点もの過去取引経緯は少ないのが一般的私物なので調査勝手にできない。そこでブローカーが間に入って必要情報を調べるのだ。こういう作業をしているか手数料がかかる。スペック比較するのはデータで机上でも可能(だしそういう取り組みをしてる不動産テック系の会社は山ほどある)なのだが、それによって分かる情報は実は不動産取引においては実は些末な情報しかなかったりする(例外はあって、例えば、そこそこ築年数が経過した人気が高い大規模マンションだと、同じマンション建物の同等スペック取引例が多くあるので、市場価格リスクがが類推やすかったりする,、初心者向けにお勧めなのだが当然割高ではある)

例えば離婚することになり子供の養育関連や財産分割の取り決めなどをきちんとしようとなったら、弁護士を挟んで協議書類を作る方が、子供にとってより安全な養育環境を作ることが容易になる。夫婦だけで協議書を作るのが簡単ではない理由は、離婚する夫婦は利害が対立しているから、というのと、多くの一般の人にとって民法に沿って家族全員が納得できて子供のより安全な養育環境を確保する取り決めを作ることはそれほど簡単ではないからだ。離婚に関する法律民法理解しておけば何とかなるが、不動産に関する法律はもう少し多い。民法大前提として、都市計画法建築基準法、その他環境関連法や地元自治体が定めている建築不動産に関する規制条例複数ありこれらは不動産価値に大きく影響する(その土地用途≒利用価値制限する法律から)。関連法規が多い一点もの取引をする専門の資格として宅地建物取引士という資格があるわけで、昔は猫でも取れるが鶏では取れない(暗記が多いから)などとも言われたらしいが、一応国家資格である

実際には、日本はかなりの比率法治国家なので、問題がある不動産はあまり多くない、特に住宅に関しては。だから仲介業者はアホでも出来る、不動産業者は客を騙そうとしてると決めつける人は割といる。だがそれは仲介業者問題スクリーニングした後のものを紹介されてるとか、市場適正化されてる(怪しい物件は不当に安かったり)中から選んでいるか一般の人がババを引かずに済むわけで、そのリソース自分で賄える?とは思う。お金がある人ほどまともな不動産業者出会えるというのは、こういう理屈である

増田宅建一応持っているが使ったことがなく、不動産仲介の人たちは頼りになるビジネスパートナーなので悪徳とかバカ扱いされてるのを見ると悲しくなる。また例えるが弁護士業界。昨今の過払い系弁護士なども割とアレだったり、人権派弁護士が逆方向にアレだったりするが「All弁護士is悪徳」と言う人はあまり多くはないわけで、職業(に限らず)差別するやつって浅い思考だなと感じ入る。話は逸れるが、不動産会社ゴキブリのように嫌われる理由の一つに「地上げ的なアレ」「立ち退き的なアレ」を脳内に思い浮かべる人も多いかもしれないが、立ち退き交渉業務は所有者または弁護士しか行えないと法律で決まっている。立ち退き交渉を行う弁護士業務費用成功報酬を割とがっつり取っていく。

元増田はまぁ、まず買わない方が良いタイプだと感じる。最近お金を出せば賃貸でも十分ハイスペックな家を探せるしね。当増田については、築30年の分譲マンション競売で落としてフルリフォームした。超快適。仕事で知り合った専門家たち(仲介さん、建築士さん、施工業者さん)にお世話になった。対価は当然支払ったわよ。

記事への反応 -
  • しがないソフトウェアエンジニアしてるけれども、今の会社含めて業界全体的でリモートワークが定着しそう。というか、今の賃貸がク○過ぎて、自宅作業が苦痛。引っ越しを考えるも...

    • その不動産業界の者だが、いろいろツッコミしたい。 自治体毎のGDP成長率なんてデータは、「そもそも、存在しない」ぞ。せいぜい都道府県単位。仮にムリヤリ自治体毎に算出する...

      • 都市計画屋ですが、元増田はツッコミどころしかないので、ああいう人は買わない方が良いだろうなぁと思う。 所有に関して、自分にとってポジティブな権利のことしか言ってないし、...

        • よこます。 では、不動産を購入するときは、どこを注視していればいいの?

          • そうね、だいたいこんな感じだろうか。 条件よりも、自分が使用したいかを優先する。 不動産は財産でもあるけど自宅は使用価値を一番優先すべき。もし確実に元増田の提示した条件...

            • すなわち 貧乏人は麦でも食ってろ 庶民はヨタ車か軽でも乗ってろ

              • そりゃ、見もふたもないが不動産は資産なので、余裕がない人は持たない方が良い。というか実際持てないのは道理ではある。固定資産税も馬鹿にならないし。公団とか住宅公社の比較...

                • 土地の私有を認めないってところは唯一中国というかこれまでの共産主義の良いところだと思うわ 実際のところ向こうの不動産がどうなってんのか知らんけど

                  • 私有ができなくてもコネで優先的に市場上位の部屋を割り当てられたりしてるらしいし、保有か否かって本質的にはそれほど大きな差ではないよ。市場に商品が豊かかどうかという意味...

                • 実際問題、公的賃貸住宅は滞納とか問題行動などが無いかぎり更新料なしで住み続けられるので、いい部屋が見つかった人はずっと公営住宅に住んでいるのは全然アリだと思う。 個人的...

            • 今何時っ

          • 庶民のくせにマンションを買わない 買うとしたら新築一択だが設計図通り施工されてるかは髪のみぞ知る

            • あー姉歯とかみたいなのもあるのか。 さすが不動産、魔窟やな。

    • 読んでないけど 思考力の緻密さと粘り強さが凄いな

    • anond:20200717042238 これは良いエントリ 不動産って情報の非対称性がありすぎて市場原理働かないのマジでどうにかしてほしい 不動産屋だけが見れる謎データベース活用してる&&その...

      • いや、不動産屋しか見れない情報の中に いわゆる 売れる情報があれば そんなもん すぐにWebにのせて ひとあつめるようになる。 逆に ゴキブリとかは築年数とか 近所とかでわ...

      • そもそも「非対称性がある状況で、自分で鑑定して、値段が適切かを判断する」というのが、無理じゃね? だから外国ではエージェントを頼むという。 英国だと、王立チャータード・サ...

    • 不動産嘘ばっかだもんな。あの業界で働いてたけどマジで黒歴史だ

    • 賃貸のクオリティーはあまり高くなさそうであり、人生で初めて不動産購入を検討

    • 新築買って済んで売ったときに新築だとダンボール小1箱くらいの設計図?内法の書いた図とか説明書や保証書の束がでるんだけど 「鍵だけわたしてくれればあとの保証書とか内装の詳...

    • それだけ知りたいなら新築買ったほうがいいよ あと町の将来性は誰にも分からない 建築計画だけざっと見ても、せいぜい10年しか見えない 自分が住んで後悔しないエリアってことで決め...

    • お忘れではありませんか?

      • キャッシュで買って 一緒に死ぬ そんだけ

        • 買っちゃったら誰かがまた買ってくれるまでババを持ち続けなければいけない 中古を特別に優遇するローンとか出るわけでも無いしババを押しつけられない 既に伝説になっている物件い...

          • 伝説になっている物件って例えば?

            • たとえばなんだと思う?

            • Googleで “相続放棄 マンション” や “ 所有権放棄 マンション” や “マンション終末期” で検索するのだよ 有名なのは某リゾートマンションだけどこういうマンションの...

              • ありがとう~ 素人が手を出す業界じゃないですな。。(*´∀`*)

      • 大金が手元にないのに家に住めるなんてすばらしい仕組みじゃん どうせ有限の命なんだし長い時間を快適に過ごさせてくれた人に感謝しろよ

      • 日本人はあと数十年で半減する。よかったね。

    • 設計書書くのうまそう

    • それで提案依頼書作って投げつけてみようぜ

    • 物件選ぶときの参考になりそう

    • 不動産屋です。 「住民へのNPS」なんじゃこりゃ? 不動産屋はNPSのデータなんてもってない、という以前に「NPSというワードを、知らない」ぞ? 多分そんなワード知ってる不動産屋は、10...

    • 不動産屋です。 「世界ランキング上位の大学輩出数」って、何よ? 練馬区と世田谷区でどっちが世界ランキング上位の大学輩出数が多いか、なんてデータは、「誰も持ってない」ぞ。 ...

    • 気持ちはわからないでもないが、まだ買ってもいない自分の権利を主張しすぎてるあたり、もう少し民法とか都市計画勉強したらいいと思う。 薬事法とか食品の安全基準とか自動車の安...

    • まぁその手の条件が吹っ飛ぶくらいは住民の質って大事だなと思う。特に中古は。

    • 売ってるということは、誰も買ってないってことだ。わかるよな

    • 統計データ活用して理想の旦那と結婚したはずなのに、うんこの漏れやすさを考慮に入れてなくて離婚危機に陥ってる人を思い出した パンツのうんちの付きやすさをデータ化してなかっ...

    • そうやっていろいろやっているうちに、良い物件は次々と売れていく。結婚と同じかも。

      • そもそも中古かつ都内で庶民が買える価格帯という点に注目いただきたい ゴミだぞ

    • これを網羅できるデータベースサービスをロンチしたら割と儲かる商売になりそう。がんばれ。俺も見たい。

    • 一生モノの買い物なのに 目隠しされてドブさらい 儲けはゴリラの飲み代へ

      • ゴリラを悪く言わないでくれ。ゴリラは森の賢者と呼ばれるほど高い知性と温和な人格を兼ね備えているんだ。例えるなゴリラじゃなくてチンパンにするんだ。

    • 将来の販売価格を考えるなら中古一戸建ての方がいいと思うけどねえ。 やっぱ土地だよ土地。 建物はグリコのオマケみたいなもん。

    • どうせ機械学習でモデル作る気なんでしょ?提示されてる条件全部満たしてるわけじゃないけど、間取り築年数住所賃料のデータならあるよ まあ目的外利用で規約違反だけど https://signate...

    • "不動産はレモン市場なので、質の高い情報が一般消費者にまで届くことはほぼない"ってコメントがあったけど、これはガチ中のガチ

      • そもそも建築屋さん周りがいい物件は買っちゃうしな それでも外す時は外すが(周辺地域の成長・賑わい等)

    • 不動産屋です。 見れば見るほど、このエントリ、腹が立つし、意味が無い。 「世界ランキング上位大学へ、どれだけ輩出してるのか?」データ。 そもそも世界大学ランキングは、調査...

      • 突っ込むとこそこ?って気はしないでもないけど これにブクマが付くのはいっそ清々しいと思う ニュースを見てない増田や創作実話よりも衝撃

    • 不動産屋です。 「外国人投資家の投資額」なんてデータもイミフ。そんなもの、ダミー会社を使ったりすれば、いくらでも偽装できる訳で、実質の外国籍不動産投資の実態なんて、「誰...

    • 不動産です。 「子供あたりの教師の数」のところは、ここ、笑うところですか?思わず爆笑してしまいました。 子供あたりの教師の数が多いエリアが理想なのならば、離島か過疎山村に...

      • オンライン地図にプロットしてオープンデータから指先ひとつでクリックできるかできないか程度にニュアンスで元増田は言ってると認識したけど 不動産ゴリラは相変わらずゴリラらし...

    • 不動産屋です。 「教師の残業時間」なんてのも、「世界ランキング上位大学への輩出率」と矛盾しまくってるんだけどな。 「世界ランキング上位大学への輩出率」というのは、事実上...

    • おー、俺も建売中古を買ったからタイムリーだ ウチの会社は通勤する意味あんのか?っていう問題提起からリモート中心に変わりつつある そうなると自宅での開発環境の向上と同時に、...

      • 割と真面目に疑問なんだけどこの増田のどこに共感できる要素があったの? 中古マンション買うという文字列?

    • 住民のnpsって発想が面白かったが、そんなもの仮にSUUMOやHOME'Sに載っけようとしたら不動産会社から総スカンくらうだろうな。営業妨害にしかならんし。 逆に爆サイとかマチマチとかあ...

      • それらしい言葉を並べたらブクマしたり共感を示すのは知能を有していると言えるのだろうか なおブクマカについてはネットの最底辺だっと思ってる。ヤフコメ以下

    • 全く一緒の発想・体験してるわ。マンションとか賃貸とか調べまくったけど、マジで集合住宅気をつけたほうがいい。 特に建物の防音性能は気をつけないと詰む。 一番役に立ったと思う...

      • 億近い価格帯でも防音性()なのになにを言ってるんだお前は パーティールームが設置されていることから何かを察して欲しい    それでも防音性というなら楽器可の分譲に賃貸で住めよ...

    • 不動産屋はヤクザみたいなものだから、買わない一択でOK

    • なぜ人はマンション買う   なぜアパートにしない   管理費、固定資産税払う   なのにいつか取り壊してゼロになる   ゼロがいいゼロになろう

      • 脳内ではプレミアムマンションやヴィンテージマンション買ったつもりなんじゃない? ようやりますわ でも中古マンションの転売で儲け出している人もゼロではないからな そういう話...

      • こんなもんまで。技術開示の範囲に入るとは思わなかったが、そういやグループに建設もあったからできるなぁと 単純 天井高の問題。いま身長が2mに届くやつがふえた。あとドラゴ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん