木の棒に糸がついている道具。
指に巻いて、土の塊から必要な分をとるときや、
ろくろから作品を外すときなどに使います。
こちらも土を切るのに使います。
ですが、しっぴきで切るよりも小さい土の塊や、
作品の高さを揃えるために使います。
名前のまま、とがった針に持ち手の付いた道具。
土に目印を付けたり、土を切ったりするのに使います。
他にも、指の届かない細部の調整や、取っ手を付けるときに
付きやすいように傷をつけるのに使います。
土を削るのに使う道具です。
高台を作るときや、側面の凹凸をなくしたり薄くしたりするのに
使います。
作品の仕上げに使います。
水で湿らせて擦って角をなくし、滑らかな表面にします。
作品の形を整えるのに使う道具。
作品まっすぐにしたり、曲げたり、
手の届かない奥を調整したりするのに使います。
手動のろくろ。手びねりの際に使います。
ゆっくり作業できるので、失敗することは
少なくなると思います。
おそらく、陶芸と聞くと多くの人が思い浮かべる道具。
手ろくろと比べて、薄い作品を作ることができます。
また、一つの作品を作る時間が短くなるので、たくさんの作品を作れます。
しかし、慣れるまで練習が必要です。
わずかな力加減で、歪んだり切れたりし、まず修復は不可能です。