街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

まるで小京都!風情ある千歳烏山の寺町で御朱印巡りを楽しむおでかけコース

聖地巡礼

まるで小京都!風情ある千歳烏山の寺町で御朱印巡りを楽しむおでかけコース

ページ閲覧数
55,077

世田谷の千歳烏山に小京都と呼ばれる、一区画に26ものお寺が集まる「寺の町」があります。今回のコースは京王線「千歳烏山駅」を出発し、「武蔵野うどん一彩 烏山店」でコシのあるうどんを食べてから、小京都と呼ばれる「寺の町」で御朱印巡りをします。最後に「世田谷みやげ」で有名な「菓心たちばな 千歳烏山本店」でお土産を購入するコースです。

朝 からスタート!

Good Morning!
Good Morning!

01

【11:30】京王線「千歳烏山駅」スタート

【11:30】京王線「千歳烏山駅」スタート
千歳烏山駅

京王線「千歳烏山駅」に到着です!新宿駅からは各駅停車を利用すると約20分、準特急なら約10分ほどで到着し、都心からも近く便利です。駅に到着すると出口は2ヶ所あります。西口の改札からスタートです。

02

【11:40】コシの強い太麺のうどんが有名な「武蔵野うどん一彩(いちや) 烏山店」でランチ

【11:40】コシの強い太麺のうどんが有名な「武蔵野うどん一彩(いちや) 烏山店」でランチ
武蔵野うどん一彩 烏山店

「千歳烏山駅」の西口改札を出て、左手の階段を上がり、さらに左折して1~2分ほど歩いたところに「うどん」の旗と看板が出ています。右にある路地を曲がると「武蔵野うどん一彩(いちや) 烏山店」に到着します。

メニューはつけうどんと温かいおうどんがありました。麺の量が選べ、小盛(250g)、普通盛(350g)、中盛(450g)、特盛(600g)、特大盛(1kg)があります。食べたい量に応じて選べるのが嬉しいですね。
私は 「きのこうどん」(750円税込)を選びました。 全粒粉で作られてた、武蔵野うどんは、通常のうどんよりも太いのが特長! 食べてみるとコシがあり食べ応えのあるおうどんでした。 ダシはさっぱりとした和風味で、普通盛の量であればぺろっと食べてしまうほどおいしかったです。 また、「源兵衛さんの椎茸うどん」という珍しいメニューもありました。大分県直送の日本唯一の天日干し椎茸を使用しているとのこと。他にも試してみたいおうどんがたくさんありました。

03

【13:00】寺町の御朱印巡り①「幸龍寺」

【13:00】寺町の御朱印巡り①「幸龍寺」
北烏山5丁目8−1

お腹も満たされ、御朱印巡りを開始!まず最初は「武蔵野うどん一彩 烏山店」から歩いて20分ほどの場所にある、日蓮宗の寺院「幸龍寺」へ。 幸龍寺の山門はとても立派で、素敵な外観に入るのを恐縮してしまうほどでした。

幸龍寺は「さざれ石」が有名で、石について説明された看板がありました。静かな境内には、情緒あふれる雰囲気が漂っており、東京とは思えない佇まいです。
幸龍寺の清正公堂です。まるで京都に旅行に来たかのうような、落ち着いた境内を歩いていると、心が落ち着きます。
最初の御朱印をいただきました。御朱印料は500円(税込)です。 御朱印はお寺によって書かれる内容や印が違います。御朱印を頂戴するときにどういった内容が書かれているかの説明もあり、とても神聖なものだなと感じました。 御朱印料の相場は300円~500円ほど。お釣りが出ないようにしていくことをおすすめします。

04

【13:20】寺町の御朱印巡り②「高源院」

【13:20】寺町の御朱印巡り②「高源院」
北烏山4丁目30−1

「幸龍寺」から次の「高源院」へは、歩いて5分。「高源院」の山門はがらりと変わった石造りで品格が漂っています。お庭も手入れが行き届き、少し緊張しながら門をくぐりました。

奥に本堂があります。まっすぐ進み、右手にあるインターホンを押して御朱印をお願いします。
「御朱印ができあがるまで、お庭を見て行ってください」ということで早速お庭へ出てみました。 すると「ここは本当に東京なのか」と思ってしまうほどの絶景が目の前に広がっていました。小京都というだけあり、赤い橋が架けられた「弁財天堂」が目の前にあり、橋も渡れます!橋の横には池があり、多くの蓮がとてもきれいでした。 千歳烏山に来た際は、ぜひ立ち寄ってほしいスポットです!
御朱印料は500円(税込)でした。

05

【13:50】寺町の御朱印巡り③「多聞院」

【13:50】寺町の御朱印巡り③「多聞院」
北烏山4丁目12−1

「高源院」から「多聞院」へは5分ほどで到着。こちらも石造りの落ち着いた門構えです。「多聞院」は御府内八十八ヶ所霊場3番札所、玉川八十八ヶ所霊場44番札所の御朱印をいただけるそうです。 最初に「どちらにしますか?」と聞かれましたので、今回は御府内八十八ヶ所霊場3番札所の御朱印をお願いしました。

「多聞院」は石仏がたくさんあることで有名です。何種類もの仏様がいらっしゃいます。 写真右の仏様、「延命地蔵尊」に「長生きができますように」とお祈りしました。
さらに「多聞院」には石仏以外に「天竺渡来石彫涅槃図」という図が描かれた石碑があります。石碑がここに至るまでにどういった歴史を経てきたのか、説明文も記載されており、勉強になりました。
こちらが本殿です。境内を巡るうち、厳かな気持ちになりました。まさに小京都と呼ぶのにふさわしい場所です。
こちらが「多聞院」の御府内八十八ヶ所霊場3番札所の御朱印です。御朱印料は500円です。文字や押印されている印がとても素敵なので、自宅の神棚に飾りたいと思います。

06

【14:10】寺町の御朱印巡り④「源良院」

【14:10】寺町の御朱印巡り④「源良院」
北烏山4丁目10−1

続いて「源良院」へ。「多門院」からは5分ほどです。 こちらも石造りの山門ですが、建物は現代的です。お寺とひと口に言っても、建物の様式や境内の様子などはそれぞれに個性があります。

「源良院」に入ってすぐ右手に水子供養、子育・子宝祈願の仏様がいらっしゃいます。子どもの無事な成長をお願いしました。
「源良院」の本殿です。 九段下にある武道館を思わずイメージしてしまう外観。ここは僧侶が修行するお寺だったそうです。本殿前の立派な松の木が印象的です。
御朱印料は300円(税込)です。 御朱印は5分~10分待つと書いていただけます。

07

【14:30】寺町の御朱印巡り⑤常福寺

【14:30】寺町の御朱印巡り⑤常福寺
常福寺

最後に巡るのは「常福寺」。「源良院」から歩いて5分です。 石碑の周りにはたぬきが置かれています。こちらは、ペット法要・供養で有名なお寺です。

境内に足を踏み入れると、さらにたくさんのたぬきが!その数約200体! ひときわ大きな狸の下を見ると「八相(はっそう)裡の由来」が書いてありました。 八相とは縁起のことで、 笠・・・思はざる悪事災難避けるため、用心常に身をまもる笠 目・・・何事も前後左右に気を配り、正しく見つむることを忘れめ 顔・・・世は広く互に愛想よく暮し、真を似つて務めはげまん 徳利・・・恵まれし飲食のみにこと足利て、徳はひそかに我につけん 御通・・・世渡りは先づ信用が第一ぞ、活動常に四通八達 腹・・・もの事に落ちつきさりながら、決断力の大肚をもて 金袋・・・金銭の宝は、自由自在なる運用をなせ 尾・・・なに事も終わりは大きく、しっかりと身を立てるこそ真の幸福 たぬきの姿かたちは、以上8つの縁起を表しているのだそうです。
多くの狸がいる場所から少し歩をすすめると、「水子地蔵尊」の像があり、その周りにもたくさんのたぬきが置かれていました。 たくさんのたぬきにすっかり癒されました。 御朱印は、御朱印帳を持参した場合にのみ、本殿のインターホンを押すと対応していただけます。

08

【15:10】「菓心たちばな 千歳烏山本店」でお土産を購入

【15:10】「菓心たちばな 千歳烏山本店」でお土産を購入
菓心たちばな 千歳烏山本店

「常福寺」から千歳烏山の駅を目指します。途中でお土産を買うため、駅の近くにある「菓心たちばな 千歳烏山本店」へ。お寺からは徒歩25分ほどです。

こちらの人気商品「フレッシュパンセ」。伺った日には、辻口博啓パティシエとコラボした「低糖質シリーズ」のパンセが販売されていました。 値札に「糖質〇g」と記載があります。
「菓心たちばな」にはいろいろなお菓子が並んでいます。「どらやき」、「サンシャインマスカット大福」などの生菓子から、アイスキャンディーやソフトクリーム、あんみつまで、本当にレパートリーが豊富で贈答用や手土産にぴったり。 そのせいか、お店の中は、レジを待つ列ができているほどの混雑ぶり。千歳烏山に行った際はぜひ立ち寄っていただきたいお店です。
「菓心たちばな」で購入したお土産がこちら。 お店で大人気の「フレッシュパンセ」を二つ購入しました。ひとつは辻口シェフとのコラボシリーズの「さくらんぼ」(210円税別)、もうひとつは定番の「アンズジャム」(140円税別)。 ふんわりした生地に、瑞々しさがあるクリームが挿まれており、あまりのおいしさにペロリと完食してしまいました。

09

【15:40】京王線「千歳烏山駅」に到着!

【15:40】京王線「千歳烏山駅」に到着!
千歳烏山駅

「菓心たちばな 千歳烏山本店」から京王線「千歳烏山駅」までは歩いて1分。 千歳烏山の周りを探索していると、小さなカフェなどがあり行ってみたいお店がたくさんありました。今度はカフェ巡りで千歳烏山を散歩したいと思います! 御朱印をいただきにひとつひとつ寺院を回って、実際御朱印をいただくとそれぞれの寺院の印や記載している内容、字体が違うので御朱印集めをされている方の気持ちがわかるくらい、楽しかったです!また26もの寺院がひしめき合っている地域を回るのはとても楽しかったです!まさか千歳烏山にこんな寺院があるとはとびっくりしながらも、歩いていて風景も素敵でとても楽しめた散歩コースでした。 ※このコースは2017年8月11日に行ってきました

RECOMMENDあなたにおすすめコンテンツ

Share