WHAT'S HOT?
ノルミ辺境州
- 第二次~第三次災厄時に作られた読星台は、時の皇帝が北海読星台を操作して星神のオーロラを召喚し、冥魔と魔物を一掃したとされており、その強大な力を利用されることを防ぐために放置された後、海に沈んだとされている。(河津メモより)
- ノルム人が住む地域全体を示す東西に長いエリア。星神よりも精霊を崇拝する地域で、帝国時代には征討の対象になる事もあった。ノルム人は、大柄で金髪であるのが特徴で、部族や村ごとにバラバラであり、個人の判断が優先されていた。傭兵として雇用されるなど戦闘力が高く評価され、帝国時代には、ノルム人だけの部隊が編成されている。帝国崩壊時にも、国を興す事は無く、帝国側と反乱側の両方に傭兵として活躍している。
北東界外
- 世界の北東の隅にあたり、旧帝国時代も帝国の領域外だったエリア。アスワカンを中心とした円形の範囲を帝国の支配地という考え方があり、イルフィー海とトラキニ湾を繋ぐ狭い水道の向こうは帝国の外となっていた。
- 帝国時代には、勝手に出て行く事などこのエリアへ行く事は犯罪とされており、大地の蛇を倒すために素材収集の遠制が行われた際には、海橋は撤去されている。帝国崩壊で規制が緩むと鉱山を掘り当てようとする山師や獲物を狙う漁師、商売目的の商人が入り込み、奥地にある知られざる村には帝国時代の逃亡者の子孫や帝国範囲内にいられなくなった人達が暮らしている。(河津メモより)
グランドスラム
土龍撃
- Uサガ:英語版の名称は"Earth Dragon"。
富岳八景
夜叉横断
- Uサガ:英語版の名称は"Night Crossing"。
旋回断
- Uサガ:英語版の名称は"Slew Motion"。
リュクス
- 彼が関わるクエストは、敵の属性が光闇ペアになっており、大変やりづらいので要注意。ストーリーとしては最初の関門だろう。
- 八逆徒のことをリベルに教えた最初の亡星獣。
- インサガEC:亡星獣の一体。光属性を持ち、全体攻撃や自己回復を得意とする。リベル一行がであった個体としては初の「言語を喋り意思疎通が可能な例」なのだが、行動原理が本来の八逆徒のそれではなく、亡星獣のそれになっている点は他の個体と変化無い。
ハイパーハンマー
- Uサガ:英語版の名称は"Hammer"。ハンマーも"Hammer"と表記されている。
ハンマー
- Uサガ:英語版の名称は"Hammer"。ハイパーハンマーも"Hammer"と表記されている。
高速ナブラ
- Uサガ:英語版の名称は"Reverse Delta"。
バックスラッシュ
一人時間差
神王の塔
- インサガECでは、北東のドルマード平原(水色の凍りついた大地)に位置しており、原作同様の場所であるほか、地上から太陽神バラルと交信が出来る唯一の場所でもある。
拡張パーツ
- インサガEC:アクセサリの分類の一種。武器タイプが「兵装(いわゆる重火器)」のキャラが装備可能。遠征でクレーター探索に向かわせると手に入るほか、拡張パーツチケットのガチャを引いたり、あるいはイベント報酬で手に入るものも。★3~5までほぼ同じ方法で手に入るものの、特性スキルで装備可能なレアリティを拡張しないと、★3しか装備できない。
装飾品
- インサガEC:アクセサリの分類の一種。武器タイプが「兵装(いわゆる重火器)」でないキャラが装備可能。★3はストーリーやクロニクルに出てくるボスキャラがいるクエストを達成すると稀にボスがドロップする。★4はショップでの交換。★5はイベントでの入手。
ティベリウス
- >57 そこを省みられたのか、インサガECでは配信開始と同時に実装された。ストーリー4章ではハリードと共闘する場面も。
- 聖王どころか魔貴族すら仲間になるロマサガのソシャゲでも彼だけは仲間キャラからハブられる事が多い。曲がりなりにも本家では正式な仲間キャラであるにも関わらずこの冷遇ぷりはやはり教団のイメージの悪さが原因か。
イベントクエスト
- インサガEC:シリーズイベントは以下の点がシナリオイベントと異なる。「該当作品キャラは全員相性有利」「敵のアイテムドロップ率は該当作品のキャラの人数&レアリティに依存する」「交換アイテムのかわりにイベントコインを落とし、イベントガチャで素材アイテムと交換する」「報酬キャラはないが報酬装備は複数ある。ただし覚醒分は用意されていない」「最も推奨Lvの高いクエストでもサポートを利用できる」「ストーリークエストはない」。
- インサガEC:これまで登場して来たシナリオイベントに加えて新たにシリーズイベントが登場した。
- インサガEC:2020年7月からは、推奨Lv100までのクエストがいくつか省略されるようになり、裏クエストも推奨Lv100以上に限定された。初回報酬やチャレンジ報酬のクラウンは同額になるよう調整されている。
逆風の太刀
- サガスカ(緋色の野望):英語版の名称は"Headwind Rush"。
- Uサガ:英語版の名称は"Gust"。
スカイスクレイパー
スカイドライヴ
大回転投げ
- Uサガ:英語版の名称は"Juggler's Nightmare"。
トマホーク(技)
ジェノサイドハート
- インサガEC:イベントクエスト「-サガフロ1- 決戦ジェノサイドハート」に登場した。また、同イベントにおいてシリーズイベントが初登場となった。
モービルマニューバ
- インサガEC:イベントクエスト「-サガフロ1- 決戦ジェノサイドハート」に登場。個体別に行動パターンが異なる特徴が属性とチャージスキルがそれぞれ異なる形で再現されている。
骸骨戦士
- DS版サガ3では、一撃必殺を使用しない代わり、多彩な状態異常を使いこなすレッドボーンの強化版みたいなスペックにモデルチェンジした。
ブリューナク
- >2,23 太陽神ルーがこのような性能の槍を持っていたとされるのは事実だが、実はその槍に「ブリューナク」という名前は無い。判明している限りでの初出は1990年の神話解説本「虚空の神々」であり、当時はまだ海外の神話の資料が少なかったのでこの名称も事実だと信じられてしまった模様(つまりケルト神話由来でありながら日本発祥である)。ちなみにその本では槍ではないスリング石説も唱えているので、そこで生まれた言葉である「ブリューナク」を銃の名称に使うのも突飛な発想ではない。
マキ割りマシンガン
- サガスカ(緋色の野望):英語版の名称は"Unbridled Frenzy"。
マキ割りフェニックス
- Uサガ:英語版の名称は"Phoenix Blow"。
たけくらべ
- Uサガ:英語版の名称は"Bamboo Split"。
大木断
- サガスカ:英語版の名称は"Treecleaver"。
- Uサガ:英語版の名称は"Woodchopper"。
アクセサリー
- インサガEC:「装飾品」と「拡張パーツ」に分けられる。装飾品は旧作同様に原則誰でも付けられる。拡張パーツは武器タイプが「兵装(いわゆる重火器)」のキャラのみに対応しているが、これを装備できる代わりに装飾品を身につけられない。
重火器
- インサガECでは「兵装」という名前で登場。これはアクセサリ(拡張パーツ)を身に付けることで、基本行動をアクセサリに応じたものに入れ替える事が出来る。その代わり、他の武器種を扱うメンバーが装備できるアクセサリ(装飾品)は付けられない。
ヴァンダライズ
ベアクラッシュ
黄龍剣
- Uサガ:英語版の名称は"Golden Dragon"。
かぶと割り
- Uサガ:英語版の名称は"Noggin Knocker"。
ブラッドラッパー
- ロマサガ1:装備欄…通常攻撃Lv12、粘液Lv12。熟練度により使用可能な技。粘液Lv12(毒液、消化液)。
バルバトス
スライムボックス
- ロマサガ1:装備欄…通常攻撃Lv8、粘液Lv8。熟練度により使用可能な技。粘液Lv8(毒液)。
ミミック
サルーイン(2)
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…スタン、毒、幻、麻痺、即死。熟練度により使用可能な技。(オブシダン譲渡前)サルーインソードLv14(撃剣波)。(オブシダン譲渡後)オブシダンソードLv14(邪剣波)。
シェラハ
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…水、雷、風、闇、スタン、毒、幻、麻痺、即死。
デス(ロマサガ)
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…闇、スタン、毒、幻、即死。弱点…光。
シルバードラゴン
- >25 ミンサガバージョンの青色。
- インサガEC:強敵イベントにおいて初登場している。
フレイムタイラント
- ロマサガ1:(召喚)熟練度により使用可能な技。炎Lv14(炎(全))、牙Lv14(毒牙、麻痺牙)。装備防具により得ている効果。耐性…火、スタン、毒、幻、即死。弱点…冷気。(敵対時)熟練度により使用可能な技。炎Lv14(炎(全))、牙Lv14(毒牙、麻痺牙)。装備防具により得ている効果。耐性…火、スタン、即死。 弱点…冷気。
水竜
- ロマサガ1:(召喚)熟練度により使用可能な技。牙Lv14(毒牙、麻痺牙)。装備防具により得ている効果。耐性…水、スタン、毒、幻、即死。(敵対時)熟練度により使用可能な技。牙Lv14(毒牙、麻痺牙)。装備防具により得ている効果。耐性…水、スタン、即死。
タイニィフェザー
- ロマサガ1:(召喚)熟練度により使用可能な技。くちばしLv14(石化くちばし)。装備防具により得ている効果。耐性…風、スタン、毒、幻、麻痺、即死。(敵対時)熟練度により使用可能な技。くちばしLv14(石化くちばし)。装備防具により得ている効果。耐性…風、スタン、即死。
アディリス
- ロマサガ1:(召喚)熟練度により使用可能な技。毒霧Lv14(毒霧(縦列))、牙Lv14(毒牙、麻痺牙)。装備防具により得ている効果。耐性…水、スタン、毒、幻、麻痺、即死。(敵対時)熟練度により使用可能な技。毒霧Lv14(毒霧(縦列))、牙Lv14(毒牙、麻痺牙)。装備防具により得ている効果。耐性…水、スタン、毒、麻痺、即死。
ストライフ
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…闇、スタン、毒、幻、即死。弱点…光。
アルムアムト
- ロマサガ1:熟練度により使用可能な技。牙Lv14(毒牙、麻痺牙)。
ヘイト
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…闇、スタン、毒、幻、即死。弱点…光。
ヴァンパイアのしもべ
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…冷気、闇、スタン、毒、幻、麻痺、即死。弱点…光。
ワイル
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…闇、スタン、毒、幻、即死。弱点…光。
たからばこは モンスターだった!
- ちなみに高Lvの肉が欲しい場合にこんな危険なトラップに手を出す必要はない。下水のカギを持っているやどかりん(=同レベル)で十分。
- このメッセージを読む限り、モンスターは宝箱の中に入っていたのではなく宝箱に化けていたようだ。確かに悪魔にファントムと、姿を変えてもおかしくない面子ではある。
清流剣
- Uサガ:英語版の名称は"Clear Water"。
龍尾返し
- Uサガ:英語版の名称は"Dragon's Tail"。
なで斬り
マルチウェイ
- サガスカ:英語版の名称は"Multi-Way"。
- Uサガ:英語版の名称は"Doppelgangers"。
まさむね(人名)
- モチーフとなる人物はやはり刀工である岡崎五郎入道だろうか。その生涯や人物像については後世の講談、芝居などで様々に脚色創作されたものが多く、まことしやかに諸国を漫遊し多くの弟子を育てたりしたとされるが、真相は不明。 (ミスターディー)
グレートソード
- 史実にはロングソードやクレイモア、ツーハンデッドソード(両手剣)などと違いこういう名前のカテゴリーは存在せず、俗称・各人の主観的な語彙として“大きめな剣”という扱いがされる。 (ミスターディー)
名台詞
- >100:英語版では「Well,we didn't do too badly.」⇒「まぁ、俺達はそう悪くしなかったよな。」 「That’s right We defeated all of the evil.」⇒「そうだな 俺達は悪の全てをやっつけたんだ。」 (ミスターディー)
- >3・56・75:北米版のかみとの会話の英文並びに英訳については、【ラスボス前の一言】の145~149を参照。 (ミスターディー)
- >66:英語版では 仲間たち「Weren't you going to mention it to them?」⇒「奴らに話すつもりはないのか?」「No,they will be better off.」⇒「だめだ、奴らはより幸せだろう。」 / 総長「Are you going to leave us behind? We'll come with you!」⇒「俺達に隠れて出発するつもりか? 俺達はお前達と一緒に行くつもりだぜ!」 (ミスターディー)
ここにはもう用は無い
- 北米版では「I have no more business here.」⇒「もはやここでの務めはない。」 (ミスターディー)
吸血見切り
- 北米版では【DodgeDrain】。尚、同版に於ける特技の『吸血』の名称は【Bloodsucker】。 (ミスターディー)
グランドクロス
- Uサガ:英語版の名称は"Grand Cross"。
クロスブレイク
- Uサガ:英語版の名称は"X-Terminator"。
変幻自在
転
こういう事態に備えて、自分の人格マトリックスをこのメカに移しておいたんだ。君と同じになったね。
- 北米版では「I’ve left a copy of my mind in this machine,just for times like this. I guess now we’re brothers.」⇒「僕は自分の精神のコピーをこのマシンに残しておいたんだ、こんな時の為にね。 今僕らは兄弟だと思うね。」 (ミスターディー)
改めるのはそっちの方だよ、セニョリータ。
- 北米版では「Quit dreaming,senorita. 」⇒「夢を見るのは止すんだな、セニョリータ。」。余談だが、セニョリータの語源はスペイン語で、「お嬢さん」「(未婚の)婦人」を意味する。 (ミスターディー)
いい眺め‥‥晴れた空‥‥ジョーカーの事なんか忘れてしまいそう‥‥
- 北米版では「What a nice view…clear sky… …so peaceful…it almost makes me forget about Joker.」⇒「何て良い眺め…晴れた空… すごく安らか…ジョーカーの事なんか忘れてしまいそう。」。…so peaceful…の部分がより落ち着かせた印象を受ける。 (ミスターディー)
しっぽ見切り
- 北米版では【DodgeTail】 (ミスターディー)
滅多斬り
- Uサガ:英語版の名称は"Reckless Slash"。
三段斬り
- Uサガ:英語版の名称は"Triple Edge"。
天地二段
- Uサガ:英語版の名称は"Heaven and Earth"。
かすみ二段
- Uサガ:英語版の名称は"Double Mist"。
二段斬り
つらくなったか? だが いまもどれば もっと つらくなるぞ! がんばれ!
- サガ2(GB版):英語版では「Hang on!! Giving up now won't do you any good!」⇒「待ちなさい!! 今諦める事はお前達に何も良い事はないぞ!」。ニュアンスが国内版と異なっており、甘えを嗜める科白から甘えに鞭を打つような科白になっている。 (ミスターディー)
邪魔な連中は、瓦礫の下だ。二人で「キューブ」の力を使って、全てを手に入れよう。
- 北米版では「Your friends have gone on to the next world. We can rule this world together with the power of Cube.」⇒「君の友人たちは次なる世界へ行ってしまったよ。僕たちはキューブの力で一緒にこの世界を支配できるんだ。」 (ミスターディー)
かみは しんだ
- サガ1(GB版):英語版では「CREATOR defeated」。敢えて日本語にし直すと、「かみは負かされた」「かみは破れた」。 (ミスターディー)
翼見切り
- 北米版では【DodgeWing】 (ミスターディー)
無属性
- >5 ちなみに闇属性と相反するため、闇属性のモンスターに無属性の特殊能力を引き継がせるのは難しい。逆も同様。ちなみに無属性のアイコンは「光」であり、ニュアンスとして「聖属性とは異なる光属性」みたいなものを感じさせる。
攻撃の激化
- >17-18 わかりやすいのはロマサガ1だとアルベルト編のシリリーファズ、ロマサガ2だとゼラチナスマターあたりか。
- ロマサガ1でも戦闘回数が少ないと防御をする場合がある。
ハヤブサ斬り
- サガスカ:英語版の名称は"Sonic Slash"。
スマッシュ
- サガスカ:英語版の名称は"Smash"。強撃も"Smash"と表記されている。