1: 人間七七四年 2007/05/04(金) 02:22:49 ID:eOAwTlAj
歴代当主ほとんど戦死。戦争に勝ったことすらほとんどない。
しかし戦国まで続いた大宰府少弐氏である。
とりあえず勝った戦いおしえてくれ
しかし戦国まで続いた大宰府少弐氏である。
とりあえず勝った戦いおしえてくれ
少弐氏
中世の北九州の豪族。藤原秀郷の子孫と称し,初めは武藤氏といった。鎌倉初期,資頼が源頼朝に従い,鎮西奉行として九州に赴き,大宰少弐に任ぜられてからその職を世襲して少弐を姓とした。南北朝時代には北朝方として活躍したが,室町時代大内氏に大宰府を追われて肥前(ひぜん)に走り,竜造寺氏にも追われて滅亡。
5: 人間七七四年 2007/05/04(金) 15:57:45 ID:eOAwTlAj
初代武藤資頼、
二代少弐資能(弘安の役で受けた傷が元で戦死)、
三代少弐経資、
四代少弐盛経、
五代少弐貞経(有智山城で戦死)、
六代少弐頼尚(筑後川の戦いで菊池に敗北、少弐衰退の一因をつくる)、
七代少弐直資(筑後川の戦いで戦死)、
八代少弐冬資(今川貞世に謀殺される、水島の変)、
九代少弐頼澄(北朝の菊池に反抗するも敗れ亡命、死亡か)、
二代少弐資能(弘安の役で受けた傷が元で戦死)、
三代少弐経資、
四代少弐盛経、
五代少弐貞経(有智山城で戦死)、
六代少弐頼尚(筑後川の戦いで菊池に敗北、少弐衰退の一因をつくる)、
七代少弐直資(筑後川の戦いで戦死)、
八代少弐冬資(今川貞世に謀殺される、水島の変)、
九代少弐頼澄(北朝の菊池に反抗するも敗れ亡命、死亡か)、
6: 人間七七四年 2007/05/04(金) 16:08:55 ID:eOAwTlAj
十代少弐貞頼(豊前守護職を大内氏から奪い取るも病死、毒殺かも)、
十一代少弐満貞(大内氏に討たれ筑前秋月城で戦死)、
十二代少弐資嗣肥前与賀庄の戦いで戦死)、
十三代少弐嘉頼(少弐氏再興のため大友と結び戦うが大内氏との戦いで戦死)、
十四代少弐教頼(応仁の乱で東軍につき戦うが高祖城において大内氏に敗れ戦死)、
十一代少弐満貞(大内氏に討たれ筑前秋月城で戦死)、
十二代少弐資嗣肥前与賀庄の戦いで戦死)、
十三代少弐嘉頼(少弐氏再興のため大友と結び戦うが大内氏との戦いで戦死)、
十四代少弐教頼(応仁の乱で東軍につき戦うが高祖城において大内氏に敗れ戦死)、
8: 人間七七四年 2007/05/04(金) 16:28:06 ID:eOAwTlAj
十五代少弐政資(一時的に筑前・筑後を回復し少弐氏再興を果たすが結局大内義興に敗れ専称寺で自害)、
十六代少弐高経(政資より三日長く生きたので当主、しかし結局大内に討たれる)、
十七代少弐資元(大友氏や竜造寺家兼の後ろ盾もあり大内氏と和議を結ぶがこれは謀略で、結局大内義隆に攻められる前に自害)、
十六代少弐高経(政資より三日長く生きたので当主、しかし結局大内に討たれる)、
十七代少弐資元(大友氏や竜造寺家兼の後ろ盾もあり大内氏と和議を結ぶがこれは謀略で、結局大内義隆に攻められる前に自害)、
9: 人間七七四年 2007/05/04(金) 16:36:24 ID:eOAwTlAj
十八代少弐冬尚(竜造寺家兼に助けられ少弐再興を果たすも、馬場頼周の諫言を信じ竜造寺一族を討つ、結果的にこれが少弐滅亡の要因となった、1559年竜造寺隆信に攻められ勢福寺城で自害、しかし生き延びたという説もある)、
十九代少弐政興(一般的に政興は当首として認められていないが、大友宗麟と結んで少弐再興を目指すも肥前中野城で竜造寺隆信に降伏)
十九代少弐政興(一般的に政興は当首として認められていないが、大友宗麟と結んで少弐再興を目指すも肥前中野城で竜造寺隆信に降伏)
40: 人間七七四年 2007/05/10(木) 13:15:37 ID:xvhVW6WQ
少弐頼澄(一族が、筑後川の戦いで菊池に多大な損害を被ったため父少弐頼尚の命で宮方につく、このことに兄の少弐冬資は非常に怒り少弐氏は分裂することとなる。この後今川貞世に兄冬資が暗殺されると、少弐九代当主となるが、同盟を結んだ菊池他の北朝方の勢力が衰えてくると、有智山城を追われ肥後に亡命した)
上の歴代当主一覧でなぜか、北朝の菊池に反抗するも、と書いたが正しくは北朝の今川貞世に反抗するも、だった、申し訳ない。
上の歴代当主一覧でなぜか、北朝の菊池に反抗するも、と書いたが正しくは北朝の今川貞世に反抗するも、だった、申し訳ない。
12: 人間七七四年 2007/05/05(土) 15:01:38 ID:HsqdPL5f
一族衆
少弐景資(二代少弐資能の三男、文永の役で敵の副将劉復亭を討ち取る、しかし霜月騒動で兄の資能に討たれる)、
千葉胤頼(少弐資元の次男か三男、1559年兄の冬尚とともに竜造寺隆信に討たれる)
その他もろもろ
少弐景資(二代少弐資能の三男、文永の役で敵の副将劉復亭を討ち取る、しかし霜月騒動で兄の資能に討たれる)、
千葉胤頼(少弐資元の次男か三男、1559年兄の冬尚とともに竜造寺隆信に討たれる)
その他もろもろ
34: 人間七七四年 2007/05/09(水) 03:38:32 ID:DLJp0QGn
嘉頼の死因は不明で、高経は政資より先に死んだって記憶があったが
まあウェブ経由の情報しか知らんが
朝日氏とか横岳氏ってどうなったんかな
まあウェブ経由の情報しか知らんが
朝日氏とか横岳氏ってどうなったんかな
35: 人間七七四年 2007/05/09(水) 13:36:43 ID:1x1Kh+aF
確かに嘉頼は1444年に対馬で死去している。スレ立て者として誤った情報を書いて申し訳ない。
高経が大内氏に討たれたのは1497年4月21日、父政資が自害したのは4月19日でわずか3日だが高経のほうが長く生きてる。
16: 人間七七四年 2007/05/06(日) 02:01:16 ID:HLQ7CVF0高経が大内氏に討たれたのは1497年4月21日、父政資が自害したのは4月19日でわずか3日だが高経のほうが長く生きてる。
少弐政興と千葉胤頼(少弐資元の子)の系統が生き残ったはず、現在でも少弐という苗字は全国に10軒ほど残っているはず
20: 人間七七四年 2007/05/06(日) 16:08:33 ID:e66hcSHU
五代少弐貞経は精力絶倫で20人ほどの子があったらしいが
皆有智山城で菊池に滅ぼされたのか?
誰か知らないか
皆有智山城で菊池に滅ぼされたのか?
誰か知らないか
21: 人間七七四年 2007/05/06(日) 20:53:35 ID:e66hcSHU
自己解決した、一族郎党ほとんど討ち死にということらしい
13: 人間七七四年 2007/05/05(土) 17:01:01 ID:sCsyt1N7
太宰大弐て官職あるけど、大弐家ているの?
14: 人間七七四年 2007/05/05(土) 18:59:26 ID:HsqdPL5f
>>13
少弐政資が大宰府を回復した後、大内義興が幕府から太宰大弐の位を幕府から得て少弐攻撃の大義名分ができた、のでその時に大弐と名乗ってもいいはず・・・だが正確には名乗ってなっかったと思う
少弐政資が大宰府を回復した後、大内義興が幕府から太宰大弐の位を幕府から得て少弐攻撃の大義名分ができた、のでその時に大弐と名乗ってもいいはず・・・だが正確には名乗ってなっかったと思う
15: 人間七七四年 2007/05/05(土) 20:56:32 ID:Mw0xTOON
武家で大弐だったのって大内だけじゃない?
22: 人間七七四年 2007/05/06(日) 23:24:01 ID:ASY6ZRTh
大内氏は、筑前を奪取する大義名分を得るため、公家に多額の献金をして、太宰大弐の官職を得て、少弐は先祖が太宰少弐だったことから名乗っているのに対して、その上だと誇示したところが面白い。
23: 人間七七四年 2007/05/07(月) 00:07:05 ID:SUMu5WbK
少弐ってなんで弱いのに筑前とか筑後とかの守護に代々なれたんだろ?
24: 人間七七四年 2007/05/07(月) 00:23:28 ID:bFZTwo9P
元寇の時、日本軍の総大将として奮戦したんだぞ
26: 人間七七四年 2007/05/07(月) 01:40:44 ID:SUMu5WbK
すまんかった、つい口が滑った
おわびに武勇伝を一つ
少弐資時(三代少弐経資の三男、文永の役で十二歳で初陣、このとき先陣に立ち鏑矢を放つがそれが元・高麗連合軍のあざけりの対象となった話は有名、弘安の役にも壱岐の守護代として出陣、壱岐にて元の東路軍と戦い激戦の末守備隊全員が玉砕、若干十九歳であった)
おわびに武勇伝を一つ
少弐資時(三代少弐経資の三男、文永の役で十二歳で初陣、このとき先陣に立ち鏑矢を放つがそれが元・高麗連合軍のあざけりの対象となった話は有名、弘安の役にも壱岐の守護代として出陣、壱岐にて元の東路軍と戦い激戦の末守備隊全員が玉砕、若干十九歳であった)
28: 人間七七四年 2007/05/07(月) 16:09:54 ID:RtJwqJ8q
少弐一族の肖像画って見たことないんだが、どっかにあるのか?
31: 人間七七四年 2007/05/08(火) 15:17:15 ID:Reov7yHl
>>28
蒙古襲来の時の絵巻に少弐景資が描かれていたはず、他は知らぬ
蒙古襲来の時の絵巻に少弐景資が描かれていたはず、他は知らぬ
29: 人間七七四年 2007/05/08(火) 00:15:09 ID:VChdlEPE
歴代当主がほとんど真っ当な死に方をしていない、凄いな。
33: 人間七七四年 2007/05/08(火) 22:33:51 ID:jjLq8GKg
筑後川の戦いも大友少弐連合軍五万で、一万に満たない菊池軍に敗退しているし戦下手は否めない
筑後川の戦い(ちくごがわのたたかい)は、南北朝時代の正平14年/延文4年8月6日(1359年8月29日)、筑後川をはさんで南北朝が戦った戦。
正平14年/延文4年7月、懐良親王、菊池武光、赤星武貫、宇都宮貞久、草野永幸、大野光隆、西牟田讃岐守ら南朝勢約4万は筑後川の北岸に陣を張り、大宰府を本拠とする北朝・足利勢の少弐頼尚、少弐直資の父子、大友氏時、城井冬綱ら約6万と対峙し、両軍合わせて約10万の大軍が戦った。戦いの苛烈さについては頼山陽も詩に歌っている。この戦いで足利側の少弐直資は戦死、南朝側の懐良親王や菊池武光も負傷し、両軍合わせて4,800余人が討死にしたといわれる。この戦いに敗れた足利軍は大宰府に逃れ、九州はこの後、幕府が今川貞世を九州探題として派遣するまでの13年ほどは南朝の支配下に入ることとなった。
34: 人間七七四年 2007/05/09(水) 03:38:32 ID:DLJp0QGn
勝ったのは大内盛見倒したときと田手畷ぐらいか
36: 人間七七四年 2007/05/09(水) 16:24:55 ID:MhoMHZp1
田手畷の戦い
1530年北九州で起きた大内氏と少弐氏の戦い。1497年少弐政資を自害させ、少弐氏を肥前の小領主にまで追い詰めた大内義隆は、少弐氏にとどめを刺すべく少弐資元の居城勢福寺城を攻撃するも竜造寺家兼、馬場頼周、鍋島清久などの諸将が奮闘し、鍋島清久の赤熊軍団(詳しくは忘れたがお面をつけて奇襲をかけたという)の活躍などあり大内氏を敗走させた。
この後、勢いに乗った少弐氏は大宰府に侵攻するなど、一時精力を回復するが1535年大内氏当主の義隆が自ら大軍を率いて出陣してくると、竜造寺家兼の裏切り?もあって結局資元は自害。
1530年北九州で起きた大内氏と少弐氏の戦い。1497年少弐政資を自害させ、少弐氏を肥前の小領主にまで追い詰めた大内義隆は、少弐氏にとどめを刺すべく少弐資元の居城勢福寺城を攻撃するも竜造寺家兼、馬場頼周、鍋島清久などの諸将が奮闘し、鍋島清久の赤熊軍団(詳しくは忘れたがお面をつけて奇襲をかけたという)の活躍などあり大内氏を敗走させた。
この後、勢いに乗った少弐氏は大宰府に侵攻するなど、一時精力を回復するが1535年大内氏当主の義隆が自ら大軍を率いて出陣してくると、竜造寺家兼の裏切り?もあって結局資元は自害。
37: 人間七七四年 2007/05/09(水) 16:27:49 ID:MhoMHZp1
田手畷の戦いで大内方は横岳資貞、筑紫尚門らを戦死させてるがどちらも少弐氏の一族という悲劇。
38: 人間七七四年 2007/05/09(水) 21:06:58 ID:8S9BNRb3
少弐冬尚の誕生年って1527~1529年とするものが多いのですが、父親が年取りすぎている気がするのですけど・・・。兄弟も1530年以降の生まれみたいなのでつじつまはあっているようですが、定説ってあるんですかね・・・。天下統一とか戦国史では1510年を生年と設定してますけど。
ご存知の方レス願います。
ご存知の方レス願います。
39: 人間七七四年 2007/05/09(水) 23:25:29 ID:1x1Kh+aF
>>38
自分の手元にある資料によると、少弐資元が1517年に幕府から正式に大宰少弐の位を受け、家督を松法師丸(冬尚)に譲った、と書いてあるから冬尚の生年は当然1517年以前ということになる。
あと、上の少弐歴代当主一覽は自分が書いたのだが、間違いがあるかも知れぬ。
自分の手元にある資料によると、少弐資元が1517年に幕府から正式に大宰少弐の位を受け、家督を松法師丸(冬尚)に譲った、と書いてあるから冬尚の生年は当然1517年以前ということになる。
あと、上の少弐歴代当主一覽は自分が書いたのだが、間違いがあるかも知れぬ。
46: 人間七七四年 2007/05/12(土) 01:14:18 ID:S/lnSpU8
冬尚の生年について、このマニアックな質問にお答えいただきまして本当にありがとうございます。
ウィキペディアや信長の野望は1529年を生年と記載してますが、何が根拠なんですか。1559年に死んだときに享年30才とでも記録されてるんですかね。
ウィキペディアや信長の野望は1529年を生年と記載してますが、何が根拠なんですか。1559年に死んだときに享年30才とでも記録されてるんですかね。
48: 人間七七四年 2007/05/12(土) 01:56:02 ID:ZGXE63i5
>>46
冬尚の年齢の根拠はさすがに分からんが、前にも書いたが1517年に家督を継いでるのが明白だから人名辞典とかだと1510年生まれと書いてある。
あと、余計なことだがかりに1529年が生年で1559年に没したなら、享年は31歳になる。
昔は生まれたときから1歳と数えたから。
冬尚の年齢の根拠はさすがに分からんが、前にも書いたが1517年に家督を継いでるのが明白だから人名辞典とかだと1510年生まれと書いてある。
あと、余計なことだがかりに1529年が生年で1559年に没したなら、享年は31歳になる。
昔は生まれたときから1歳と数えたから。
47: 人間七七四年 2007/05/12(土) 01:29:48 ID:i0k3v6ix
足利尊氏を助けて多々良ヶ浜で菊池に勝ったのは何代目?
この頃が小弐氏の最盛期だよな。
この頃が小弐氏の最盛期だよな。
49: 人間七七四年 2007/05/12(土) 02:04:51 ID:ZGXE63i5
>>47
少弐頼尚、少弐家六代目当主。
ただ、少弐氏全盛期を築きながら筑後川の戦いで大友含め六万の兵を率い一万程度の、菊池に負けたのが惜しまれる。
一族は相変わらず戦死するし、有力家臣を多く失ったので、少弐氏が分裂するきっかけを作ってしまった。
少弐頼尚、少弐家六代目当主。
ただ、少弐氏全盛期を築きながら筑後川の戦いで大友含め六万の兵を率い一万程度の、菊池に負けたのが惜しまれる。
一族は相変わらず戦死するし、有力家臣を多く失ったので、少弐氏が分裂するきっかけを作ってしまった。
50: 人間七七四年 2007/05/12(土) 03:04:53 ID:8VZBXOHH
南北朝争乱じゃ大友も分裂してたし、九州は南朝が強かったけど、少弐の場合は室町幕府にも終始逆らってるんだよな、応仁の乱の一時期を除いて
冬尚の娘が横岳資房に嫁いでたって話も聞くけど資房の父の資貞が幼少の資元を引き取ったみたいな話も聞くからけっきょく何がなんだか分からん一族だ
ウィキペの生年はいいかげん、というか武将ファイルソースので書かれてそのまま残ってるってパターンだろうな
冬尚の娘が横岳資房に嫁いでたって話も聞くけど資房の父の資貞が幼少の資元を引き取ったみたいな話も聞くからけっきょく何がなんだか分からん一族だ
ウィキペの生年はいいかげん、というか武将ファイルソースので書かれてそのまま残ってるってパターンだろうな
51: 人間七七四年 2007/05/12(土) 14:53:19 ID:ZGXE63i5
横岳氏(横岳氏は少弐氏の支流で、少弐貞頼の次男頼房に始まる)
横岳資貞(横岳頼房の子、少弐政資・高経父子が大内氏との戦いで討ち死にしたため、家督を継いだ資元をよく支援し、大宰府回復に貢献した。しかし1531年幕府が大内氏に少弐氏追討の命を出し、大内氏が大軍を持って攻めてきたため、筑紫尚門、朝日頼貫らとともに大内方に寝返った。このとき子の横岳資誠、馬場頼周・頼員父子、竜造寺家兼、鍋島清久、筑紫惟門、出雲頼通らの活躍で、なんと大軍の大内勢を破った。この戦いで大内方の横岳資貞、筑紫尚門、朝日頼貫ら少弐一族が多数討ち死にするという悲劇。
横岳資誠が寝返らなかったのは少弐冬尚の娘を妻にしていたからとされる)
横岳資貞(横岳頼房の子、少弐政資・高経父子が大内氏との戦いで討ち死にしたため、家督を継いだ資元をよく支援し、大宰府回復に貢献した。しかし1531年幕府が大内氏に少弐氏追討の命を出し、大内氏が大軍を持って攻めてきたため、筑紫尚門、朝日頼貫らとともに大内方に寝返った。このとき子の横岳資誠、馬場頼周・頼員父子、竜造寺家兼、鍋島清久、筑紫惟門、出雲頼通らの活躍で、なんと大軍の大内勢を破った。この戦いで大内方の横岳資貞、筑紫尚門、朝日頼貫ら少弐一族が多数討ち死にするという悲劇。
横岳資誠が寝返らなかったのは少弐冬尚の娘を妻にしていたからとされる)
52: 人間七七四年 2007/05/12(土) 20:37:19 ID:ZGXE63i5
当主壊滅状態じゃないかw
54: 人間七七四年 2007/05/12(土) 23:51:46 ID:NPsbgckx
どちらかが勝っても家名を絶やさない策に出たのだろうが裏目に出たな
どうせ大内はこいつらを先陣に使ったんだて
どうせ大内はこいつらを先陣に使ったんだて
55: 人間七七四年 2007/05/13(日) 01:05:23 ID:/4PoH0hC
宗像大宮司に伝わる逸話、
大宰府を回復した十五代少弐政資は自信を得、おごり高ぶるようになった。
宗像大宮司に猫の金像があった。政資はそれを無理に所望し、大宮司はしぶしぶ手渡した。
ところが、政資は「猫の金像はもうひとつあるはずだから、それも欲しい」と言い出したのである。
これを聞いた宗像大宮司は非常に怒り「あるものはもうすでに渡した。ない物を請うとは、奇怪なことよ。必ずや少弐を七代のうちに滅亡させる。」
と言い、小指を噛み切り、壁に少弐への恨みを書き綴り切腹して果てた、という。
ただ、そのような事があったとはどの書物にも記されていない。
事実なら恐ろしい話なんだが
大宰府を回復した十五代少弐政資は自信を得、おごり高ぶるようになった。
宗像大宮司に猫の金像があった。政資はそれを無理に所望し、大宮司はしぶしぶ手渡した。
ところが、政資は「猫の金像はもうひとつあるはずだから、それも欲しい」と言い出したのである。
これを聞いた宗像大宮司は非常に怒り「あるものはもうすでに渡した。ない物を請うとは、奇怪なことよ。必ずや少弐を七代のうちに滅亡させる。」
と言い、小指を噛み切り、壁に少弐への恨みを書き綴り切腹して果てた、という。
ただ、そのような事があったとはどの書物にも記されていない。
事実なら恐ろしい話なんだが
56: 人間七七四年 2007/05/13(日) 14:22:05 ID:gFOoN2/0
確かに七代のうちに滅亡したな
57: 人間七七四年 2007/05/13(日) 16:04:46 ID:/4PoH0hC
竜造寺家門(竜造寺家兼の子。竜造寺家兼は1535年少弐資元が自害したさい、大内氏との内通を疑われ、それ以来少弐氏の家臣から孤立するようになった。しかし、十八代少弐冬尚は少弐氏の危機を感じ、竜造寺家兼と和解することを決意する。
そして、家兼の子竜造寺家門を少弐の執権とすることを決め、復帰した家兼らの活躍で少弐氏は再興を果たした。
しかし、これを見た馬場頼周は竜造寺が強大になることを危惧し、冬尚に先代少弐資元が自害したのは竜造寺の企みによるもの、と諫言した。冬尚はこれを信じ、竜造寺一族をことごとく滅ぼしたのであった。このとき家門も討ち取られ、馬場頼周らによって家門の首は散々足蹴りにされたという。ちなみに竜造寺隆信は家門の兄家純の孫に当たる)
家門というより、竜造寺一族抹殺の話になってしまった。
そして、家兼の子竜造寺家門を少弐の執権とすることを決め、復帰した家兼らの活躍で少弐氏は再興を果たした。
しかし、これを見た馬場頼周は竜造寺が強大になることを危惧し、冬尚に先代少弐資元が自害したのは竜造寺の企みによるもの、と諫言した。冬尚はこれを信じ、竜造寺一族をことごとく滅ぼしたのであった。このとき家門も討ち取られ、馬場頼周らによって家門の首は散々足蹴りにされたという。ちなみに竜造寺隆信は家門の兄家純の孫に当たる)
家門というより、竜造寺一族抹殺の話になってしまった。
58: 人間七七四年 2007/05/13(日) 21:05:24 ID:/4PoH0hC
大内は少弐相手に強いのか、少弐が弱いのか
64: 人間七七四年 2007/05/15(火) 00:08:49 ID:uDpLEZ4A
朝日、綾部、江上、神代、宗、筑紫、馬場、鍋島、横岳、竜造寺ら優秀な家臣は山のようにおり、大友とも関係が厚いのに、戦いには負けるという悪夢を繰り返した。
66: 人間七七四年 2007/05/15(火) 04:01:31 ID:/rcgppyC
>>64
竜造寺と鍋島を併記するのは如何なものかと
まあ並べられた名前を見ても独立色の強い豪族たちばかりで、小弐家が家臣団を作り上げることが出来なかったことが見て取れるな
竜造寺と鍋島を併記するのは如何なものかと
まあ並べられた名前を見ても独立色の強い豪族たちばかりで、小弐家が家臣団を作り上げることが出来なかったことが見て取れるな
70: 人間七七四年 2007/05/17(木) 14:49:10 ID:qt74TKX7
十一代少弐満貞(十代少弐貞頼の子。子に資嗣、嘉頼、教頼ら。1404年父貞頼の死により家督を継ぐ。九州探題渋川満頼・義俊らと戦い、1423年博多にて渋川義俊を打ち破った。しかし義俊が大内盛見と結んで再び戦いを挑んできたため、窮地に立たされる。相変わらず大内との戦いになると弱い少弐氏は案の定大敗し、博多を放棄し逃亡した。
しかし、粘り強いこの当主は1431年大友持直と結んで筑前守護大内盛見を攻め、なんとこれを討ち取った。
しかし大宰府回復もつかの間、1433年先代盛見の恨みを果たすべく家督を継いだ大内持世が自ら出陣してくると、大内の大軍には敵わず結局筑前秋月城で自害した。このとき子の資嗣も肥前与賀庄の戦いで戦死したという。満貞享年39歳というので、資嗣はまだ十代だったかもしれぬ。二人の遺児は対馬の宗氏のもとへ落ち延びた。後の嘉頼、教頼である)
個人的には、満貞は歴代当主のうちで最も戦上手ではなかったか、と密かに思っている。
大内氏の将を討ち取ったのは後にも先にも、少弐満貞だけ。
名将ということにして良かろう、と思っているが…、異論あれば言ってくれ、
しかし、粘り強いこの当主は1431年大友持直と結んで筑前守護大内盛見を攻め、なんとこれを討ち取った。
しかし大宰府回復もつかの間、1433年先代盛見の恨みを果たすべく家督を継いだ大内持世が自ら出陣してくると、大内の大軍には敵わず結局筑前秋月城で自害した。このとき子の資嗣も肥前与賀庄の戦いで戦死したという。満貞享年39歳というので、資嗣はまだ十代だったかもしれぬ。二人の遺児は対馬の宗氏のもとへ落ち延びた。後の嘉頼、教頼である)
個人的には、満貞は歴代当主のうちで最も戦上手ではなかったか、と密かに思っている。
大内氏の将を討ち取ったのは後にも先にも、少弐満貞だけ。
名将ということにして良かろう、と思っているが…、異論あれば言ってくれ、
72: 人間七七四年 2007/05/18(金) 00:04:09 ID:gUCMb5Rn
さっき書き込んだばかりだが、資嗣享年二十一と書いてある本をみつけた。あと小法師丸という兄もいたらしい。
73: 人間七七四年 2007/05/18(金) 04:09:34 ID:ImoM9CYj
小法師丸って資嗣の幼名ってわけじゃないんだ
74: 人間七七四年 2007/05/18(金) 12:30:57 ID:gUCMb5Rn
また間違った事書いてしまった。確かに資嗣の幼名は小法師丸だった。
兄と思ったのは氏法師丸という名の人物であった。申し訳なかった。
しかし少弐満貞は若くして死んだのに子が多い。系図に見えるものだけでも、資親、氏法師丸、十二代資嗣、十三代嘉頼(初法師丸)、十四代教頼(松法師丸)、頼経(馬場氏祖)、資治、頼門(筑紫氏祖か?)らがいる。
兄と思ったのは氏法師丸という名の人物であった。申し訳なかった。
しかし少弐満貞は若くして死んだのに子が多い。系図に見えるものだけでも、資親、氏法師丸、十二代資嗣、十三代嘉頼(初法師丸)、十四代教頼(松法師丸)、頼経(馬場氏祖)、資治、頼門(筑紫氏祖か?)らがいる。
75: 人間七七四年 2007/05/18(金) 20:40:19 ID:gUCMb5Rn
少弐氏は代々幼名に~法師丸とつける。
あと、個人的に少弐氏のことが知りたい人は、「武藤少弐氏の興亡」という本がある。絶版だが九州地方の古本屋とか図書館にはあるかも知れん。
興味がある人は読むといい。
あと、個人的に少弐氏のことが知りたい人は、「武藤少弐氏の興亡」という本がある。絶版だが九州地方の古本屋とか図書館にはあるかも知れん。
興味がある人は読むといい。
78: 人間七七四年 2007/05/19(土) 15:40:27 ID:owCzVXt1
少弐元盛(少弐資元の四男。父少弐資元が自害した時はまだ一歳であった。資元が自害した後は横岳資誠に養育されたという。それ以後のことは良くわからんが、子に少弐資宗、関新左衛門、中牟田七郎兵衛、中牟田新兵衛がいる。この兄弟は皆少弐滅亡後は竜造寺に仕え、1584年沖田畷の戦いで兄弟全員討ち死にしたという。
なお元盛は僧になったと何かの本に書いてあった気がする)
なお元盛は僧になったと何かの本に書いてあった気がする)
82: 人間七七四年 2007/05/24(木) 03:45:35 ID:GXOElr3n
馬場鑑周って母は龍造寺氏かな
83:人間七七四年 2007/05/24(木) 14:55:53 ID:mJaSEgC7
>>82
馬場鑑周(あの馬場頼周の孫で政員の子。十八代少弐冬尚が自害した後、弟の少弐政興を擁立し大友宗麟と結んで少弐氏再興を目指すも、竜造寺隆信に攻められ1565年肥前中野城において降伏。この時の政興の悔しがり方は尋常ではなかった、といわれている。
少弐政興は出家したらしいが、鑑周は母が竜造寺家純の娘だったこともあり、一命を救われ竜造寺隆信に仕え、1582年の竜造寺政家の肥後攻めにも参加している)
ついでだが、母は竜造寺家純の娘というが、家純は竜造寺隆信の祖父であるから年が変な気もする。まあギリギリあるかも知れんが…少し疑わしい。
馬場鑑周(あの馬場頼周の孫で政員の子。十八代少弐冬尚が自害した後、弟の少弐政興を擁立し大友宗麟と結んで少弐氏再興を目指すも、竜造寺隆信に攻められ1565年肥前中野城において降伏。この時の政興の悔しがり方は尋常ではなかった、といわれている。
少弐政興は出家したらしいが、鑑周は母が竜造寺家純の娘だったこともあり、一命を救われ竜造寺隆信に仕え、1582年の竜造寺政家の肥後攻めにも参加している)
ついでだが、母は竜造寺家純の娘というが、家純は竜造寺隆信の祖父であるから年が変な気もする。まあギリギリあるかも知れんが…少し疑わしい。
84: 人間七七四年 2007/05/25(金) 04:33:26 ID:9mIhGoRN
頼周と政員が殺害されたときも、やっぱりママのおかげで生き残れたのか
東肥前十九将?だったっけ
東肥前十九将?だったっけ
85: 人間七七四年 2007/06/16(土) 22:51:41 ID:vFFgl/F/
25代義弘、堺で幕軍と戦い自刃
26代盛見、筑前少弐氏との戦いで戦死
27代持世、足利義教暗殺の際、巻添となり死亡
28代教弘、伊予出陣中病死
29代政弘、大軍を率いて応仁の乱に参戦、後半の戦局を支配
30代義興、足利義稙を奉じ大軍を率いて上洛、再度将軍とし、11年間幕政を左右する
こうしてみるとライバルの大内もなかなかドラマチック
26代盛見、筑前少弐氏との戦いで戦死
27代持世、足利義教暗殺の際、巻添となり死亡
28代教弘、伊予出陣中病死
29代政弘、大軍を率いて応仁の乱に参戦、後半の戦局を支配
30代義興、足利義稙を奉じ大軍を率いて上洛、再度将軍とし、11年間幕政を左右する
こうしてみるとライバルの大内もなかなかドラマチック
86: 宇喜多直家信者 2007/06/16(土) 23:50:12 ID:3ZxWb/wP
確かに大内もなかなかだが、少弐もすごいぞ、なにしろ歴代当主でまともに死んだのは嘉頼だけだ。
まあ大内と少弐は長年のライバルでもあったからなあ・・・ 少弐との戦いで討ち死にしたのは大内盛見ぐらいか。
まあ大内と少弐は長年のライバルでもあったからなあ・・・ 少弐との戦いで討ち死にしたのは大内盛見ぐらいか。
87: 人間七七四年 2007/06/23(土) 08:19:12 ID:WI1OaTGY
嘉頼も対馬で客死って感じだからまともに死ねたとはいえないような
ほとんど記録ないみたいだけど、盛経はまともに死んだと思うよ
ほとんど記録ないみたいだけど、盛経はまともに死んだと思うよ
88: 人間七七四年 2007/07/27(金) 05:26:48 ID:E3IXgTNk
少弐が生き残れたのは
武藤資頼の世渡りの上手さ…70%
実績はないが名門扱い…25%
悪あがきだけは一流…5%
武藤資頼の世渡りの上手さ…70%
実績はないが名門扱い…25%
悪あがきだけは一流…5%
91: 人間七七四年 2007/07/31(火) 02:51:31 ID:PX93mE/E
前半は菊池、後半は大内、相手が悪すぎた
でも、大友は大内とまともにやりあっていたのに、大友よりも本来格上であるはずの少弐が、こんなにも脆いというのは、やはり少弐の側にも原因があったのだろうな
筑前のような交通の十字路のような場所は、逆にまとめにくかったか?
あるいは、鎮西探題がいたから、権力集中できなかったからか?
でも、大友は大内とまともにやりあっていたのに、大友よりも本来格上であるはずの少弐が、こんなにも脆いというのは、やはり少弐の側にも原因があったのだろうな
筑前のような交通の十字路のような場所は、逆にまとめにくかったか?
あるいは、鎮西探題がいたから、権力集中できなかったからか?
92: 人間七七四年 2007/07/31(火) 03:05:01 ID:aSO2c/NB
九州北部は常に戦乱の最前線
そんな地域が本領であったことが運の尽きかも
靡下の豪族たちが離合集散を繰り返す最大の要因となってしまった
家を守ることで精一杯、家臣の勢力を削って権力を確立することもできず
優れた当主も特に現れず、最後まで都合の良いシンボル的存在に甘んじてしまった
そんな地域が本領であったことが運の尽きかも
靡下の豪族たちが離合集散を繰り返す最大の要因となってしまった
家を守ることで精一杯、家臣の勢力を削って権力を確立することもできず
優れた当主も特に現れず、最後まで都合の良いシンボル的存在に甘んじてしまった
93: 人間七七四年 2007/08/04(土) 13:04:55 ID:E+omZM7P
あれだけ幕府に逆らってむしろよくもったほうだと思う
探題の渋川よりは長持ちしたんだよなぁ
探題の渋川よりは長持ちしたんだよなぁ
103: 人間七七四年 2008/01/12(土) 15:22:47 ID:UXS/+6Lk
一色範氏、懐良親王、足利直冬、今川了俊、渋川満頼・義俊、役者ぞろいの中でよく生き残ったもんだ
大内が本格的に出てきてからは厳しいが
大内が本格的に出てきてからは厳しいが
95: 人間七七四年 2007/09/27(木) 02:53:11 ID:ppzTSM4W
少弐家の通字は何だろ?
96: 人間七七四年 2007/09/28(金) 02:29:22 ID:oPeVfuq/
>>95
基本的には「資」と「頼」と思われ。
他に「経」や「貞」もあるが。
基本的には「資」と「頼」と思われ。
他に「経」や「貞」もあるが。
102: 人間七七四年 2007/12/20(木) 16:11:12 ID:pBjAQ5rC
>>96
初代が資頼だからだね
初代が資頼だからだね
104: 人間七七四年 2008/01/30(水) 04:47:23 ID:qQuqLtHU
現代の末裔と思しき人々は少弐じゃなくて武藤を名乗ってるよね?
なんで武藤に戻したの?大宰少弐じゃなくなったのに少弐名乗るのはアレだから?
なんで武藤に戻したの?大宰少弐じゃなくなったのに少弐名乗るのはアレだから?
115: 人間七七四年 2008/04/19(土) 15:25:16 ID:JAUpbgsq
当方、福岡市西区在住。名字が少弐。
であるが、歴代水呑み百姓。
子孫ではないだろね
であるが、歴代水呑み百姓。
子孫ではないだろね
116: 人間七七四年 2008/05/02(金) 15:15:35 ID:jROtc0gy
少弐の子孫は武藤さんなんじゃないかな。
125: 人間七七四年 2008/06/09(月) 03:00:15 ID:Hj/x9iH8
名門と呼ばれる割には目立ってない
十数代も続いた割には名将が特にいない
畳の上で死ねた当主が少ない
その割には、滅亡したと見せかけといてすぐ復活する
十数代も続いた割には名将が特にいない
畳の上で死ねた当主が少ない
その割には、滅亡したと見せかけといてすぐ復活する
127: 人間七七四年 2008/06/14(土) 16:51:11 ID:wQ2fJDnI
>滅亡したと見せかけといてすぐ復活する
この点に関しては日本史上で最強ではないか?
この点に関しては日本史上で最強ではないか?
128: 人間七七四年 2008/06/14(土) 19:55:04 ID:KU/Sdksq
といっても連続復活記録が途中で途切れてしまってるんだが…
129: 人間七七四年 2008/06/15(日) 03:19:47 ID:m5xbYT5q
鍋島は少弐の男系
偽系図の可能性もかなりあるが
偽系図の可能性もかなりあるが
131: 人間七七四年 2008/06/17(火) 14:59:39 ID:n+2pPeWW
鍋島みたいな成り上がりの家系がよく使う手だからあてにならんけど、少弐の当主の肥前への流浪癖を考えたら、そこらに種蒔きしてても不思議はないから厄介
132: 人間七七四年 2008/07/04(金) 15:48:54 ID:rrI1JXgV
だけど応仁以降の話だよ、時間差がなさすぎないかな
133: 人間七七四年 2008/07/06(日) 03:27:29 ID:TaUe871K
100年も前の話って考えられるし、龍造寺が何回か本領失陥してるから鍋島もそれなりに記録の散逸があったんじゃないかな
134: 人間七七四年 2008/07/24(木) 14:54:32 ID:75Pp2lxL
100年といっても現代とは寿命が違うからね。
今なら祖父が祖父に聞いた話とかは身近。
今なら祖父が祖父に聞いた話とかは身近。
135: 人間七七四年 2008/08/07(木) 15:09:35 ID:iOPQ66e4
戦国期は陰薄いよね少弐。
136: 人間七七四年 2008/08/07(木) 23:14:21 ID:WW1+03q9
むしろ常に影が薄いイメージ
139: 人間七七四年 2008/08/23(土) 07:12:24 ID:nC6cXIjk
少弐政興メインの小説でも書くか
143: 人間七七四年 2008/10/23(木) 14:43:46 ID:12lUn1SC
政興は龍造寺隆信との対比が面白そう。
144: 人間七七四年 2008/10/24(金) 07:31:38 ID:Zs+ThqwO
資元にしても冬尚にしても波乱万丈でしかもむくわれないからなぁ
145: 人間七七四年 2008/11/07(金) 15:27:26 ID:Cr87+TTr
なんか悲しいな。
引用元: ・少弐氏について語ろう
- 馬鹿「江戸時代って何もしてないし意味ないやん」ワイ「はぁ」
- 世界史板住人がおすすめの本を紹介するスレ
- 織田信長「またソシャゲで闇属性にされてる…」
- えっこれ方言だったの…?ってやつ
- 明智光秀←こいつが天下取れなかった理由
- 世界史板住人がおすすめの本を紹介するスレ
- 明智光秀←こいつが天下取れなかった理由
- 【画像】浜スタに乱入したネッコ、数年前にも乱入してたwwwww
- ●中国に続きアメリカでもペスト発生
- 【画像】アメリカの朝食ヤバすぎてワロタwwwwwwww
- 怖い話教えてや
- 【悲報】フジモン・藤本敏史、目に涙 木下優樹菜さん引退の真相を告白・・・
- 【意味怖】彼女のいない友人
- 最近やたら体がダルいのだが万能薬 万能食品みたいなもんってある?
- お前らが笑った画像を貼れ in 車板『犬猫猫犬』
- お前らが笑った画像を貼れ『放送中止になった全日空のCM画像』
- 【悲報】アメリカ様「2100年のGDPランキングがこれな、衰退国は覚悟しとけよ!」
- 隣人JD「あの……肉じゃが作りすぎちゃって……」男「ありがたくいただくよ!」
- 魔王「完全攻略、魔王城っと……」
- 死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?『草むらを抜けた先に見えたもの』
- 今のゆとり「車なんて金の無駄、軽で十分、免許はAT限定で取った」
- 熊本7月大水害で出動した自衛隊員の戦闘糧食
- 【悲報】ゴーストオブツシマの登場人物、名前が適当すぎる
- 【突然】諸般の事情により更新停止します @ [管理人より]
- むしろ、天然痘の時はどうだったのか。
- ...
- ...
- ...
- ...
- 関電社長「お菓子かと思ったら下に金貨が入ってて驚いた」
- 【悲報】スズキのリコール、全然話題にならない
- 【涙】カリオストロの城でルパンの愛車だった「フィアット」、急逝のモンキーパンチ氏に感謝ツイートへ・・・
- 【激ウマ】今発売中のスタバプリンが「歴代最高」と話題!!!
- やる夫で学ぶ阪神タイガース球団史 第34話 悲劇のヒーロー 小林繁