1:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:16:05.11ID:lg1dO/i8a.net
ctrl
+
x 切り取り
c コピー
v 貼り付け
z 前に戻る
p 印刷
s 上書き保存
f 検索
h 一斉に変える
ctrl
+
x 切り取り
c コピー
v 貼り付け
z 前に戻る
p 印刷
s 上書き保存
f 検索
h 一斉に変える
6:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:16:42.19ID:bbhw7KcKp.net
関数じゃないのか・・
関数じゃないのか・・
3:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:16:33.71ID:fsF8VGbp0.net
言うほどexcelだけか?
言うほどexcelだけか?
5:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:16:36.27ID:Q4TB5/w+0.net
有能
有能
7:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:16:42.37ID:bBK32JVp0.net
イルカの出し方教えて
イルカの出し方教えて
15:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:18:03.95ID:ScTjXW6ga.net
>>7
あいつはもう消した
>>7
あいつはもう消した
389:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 16:10:56.69ID:TIy0qCo9M.net
>>345
こいつカイル君っていうんやで
>>345
こいつカイル君っていうんやで
8:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:16:56.61ID:HCHw7m3c0.net
fしか使ってない
fしか使ってない
12:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:17:55.59ID:r6F5yiSed.net
f4便利やで
f4便利やで
14:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:17:56.35ID:M/RRek1t0.net
VLOOKUPできるだけで職場の雑魚共を圧倒できるという事実
VLOOKUPできるだけで職場の雑魚共を圧倒できるという事実
48:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:21:52.18ID:3xLNojgV0.net
>>14
なお使いすぎて激重化
>>14
なお使いすぎて激重化
49:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:21:59.29ID:8QqtgJMYd.net
>>14
ちゃんとデータベース作らんといかんから意外とめんどくさいで
>>14
ちゃんとデータベース作らんといかんから意外とめんどくさいで
21:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:18:31.42ID:Q4TB5/w+0.net
>>14
vlookupて具体的に何に使うんや?
>>14
vlookupて具体的に何に使うんや?
73:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:27:36.23ID:+SCtZJYVM.net
>>21
if文の進化版やな
例えばxが白やったら0、黒やったら1て処理程度ならif(x=白,0,1)で済むけど、
これが白なら0、黒なら1、赤なら2てなると、if(x=白,0,if(x=黒,1,2 ))となってどんどんifの入れ子が増えていくねん。
この入れ子を解消するのがvlookupで、あらかじめ
白 0
黒 1
赤 2
青 3
て表を組んでたらvlookup(x[検索値],表,2[何列目からとってくるかの意味])
で実現できる
>>21
if文の進化版やな
例えばxが白やったら0、黒やったら1て処理程度ならif(x=白,0,1)で済むけど、
これが白なら0、黒なら1、赤なら2てなると、if(x=白,0,if(x=黒,1,2 ))となってどんどんifの入れ子が増えていくねん。
この入れ子を解消するのがvlookupで、あらかじめ
白 0
黒 1
赤 2
青 3
て表を組んでたらvlookup(x[検索値],表,2[何列目からとってくるかの意味])
で実現できる
90:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:31:22.00ID:Q4TB5/w+0.net
>>73
はえー
サンガツ
>>73
はえー
サンガツ
27:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:19:31.37ID:TwCXueGD0.net
>>14
index matchと
countif($A$1:A1)
使うとさらに無双状態に
>>14
index matchと
countif($A$1:A1)
使うとさらに無双状態に
17:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:18:13.35ID:RLo9V6ZmM.net
卒論コピペしてそう
卒論コピペしてそう
18:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:18:14.67ID:jRMQz/Mpa.net
編集するときf2やで
編集するときf2やで
29:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:19:51.55ID:7ExGjuta0.net
>>20
草
>>20
草
129:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:37:13.34ID:NX8+obNl0.net
>>20
アッチャーそう来るか~感
>>20
アッチャーそう来るか~感
150:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:39:19.23ID:6o+jZg350.net
>>20
Ctrl + D使わない雑魚
>>20
Ctrl + D使わない雑魚
25:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:19:16.80ID:IFstwE5q0.net
コントロールとAの一括選択は感動した
コントロールとAの一括選択は感動した
26:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:19:17.42ID:ZS8KjKAdH.net
MS「XLOOKUP作ったぞ」
MS「XLOOKUP作ったぞ」
Microsoft、新しいExcel関数「XLOOKUP」を発表 ~「VLOOKUP」や「HLOOKUP」の後継 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1204053.html
39:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:20:56.27ID:7ExGjuta0.net
XLOOKUPって縦横どっちもいけるとかか?
XLOOKUPって縦横どっちもいけるとかか?
58:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:23:08.23ID:ZS8KjKAdH.net
>>39
どっちでもいける
というかようやく調べる範囲と参照する範囲だけを指定すれば良くなる
>>39
どっちでもいける
というかようやく調べる範囲と参照する範囲だけを指定すれば良くなる
32:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:20:02.37ID:5Ao01ycc0.net
検索・置換を上手く使うと色んなことができるよ
検索・置換を上手く使うと色んなことができるよ
33:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:20:10.31ID:3RhcAurW0.net
randで日々の製造状況記録を捏造しろ
randで日々の製造状況記録を捏造しろ
347:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 16:03:06.58ID:/oziglPQ0.net
>>33
randbetweenの方が楽やで
>>33
randbetweenの方が楽やで
350:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 16:03:34.82ID:vkctNwTu0.net
>>347
草
>>347
草
35:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:20:31.12ID:KB/CkC03M.net
ctrl d 選択した範囲で一番上のセルを一番したまでコピーする
これもめっちゃ使うわ
ctrl d 選択した範囲で一番上のセルを一番したまでコピーする
これもめっちゃ使うわ
47:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:21:36.96ID:qxD5f9BQ0.net
>>35
別にコピーして貼るのでええやん
>>35
別にコピーして貼るのでええやん
60:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:23:40.63ID:KB/CkC03M.net
>>47
コピペやと一手間無駄やろ
これやと一回範囲指定するだけでええ
>>47
コピペやと一手間無駄やろ
これやと一回範囲指定するだけでええ
65:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:25:47.98ID:qxD5f9BQ0.net
>>60
一列だけやしな
デバッグのバイトしてたときはよく使ったが
事務屋初めると使わんくなった
>>60
一列だけやしな
デバッグのバイトしてたときはよく使ったが
事務屋初めると使わんくなった
55:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:22:33.28ID:WRDzSpyIa.net
vlookとピボットテーブルができればええやろ
vlookとピボットテーブルができればええやろ
86:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:30:32.62ID:tjEFGmXe0.net
excelで便利なのはctrl+↓やな
これが無いソフトはイライラする
excelで便利なのはctrl+↓やな
これが無いソフトはイライラする
57:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:23:04.75ID:ZW4j4B20A.net
vlookup+matchでやっと一人前やろ
vlookup+matchでやっと一人前やろ
59:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:23:23.34ID:Evx/ClPY0.net
エクセルにも
ctrl+shift+vくれや
エクセルにも
ctrl+shift+vくれや
71:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:27:22.72ID:8ZxV9y4L0.net
Ctrl+Shift+"+"、Ctrl+Space、Shift+Spaceあたりめっちゃつかうわ
Ctrl+Shift+"+"、Ctrl+Space、Shift+Spaceあたりめっちゃつかうわ
74:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:27:39.35ID:BC61OMg/0.net
エサやりデータ
犬 500g
猫 300g
表
犬 ○○
鳥 ○○
猫 ○○
これlookupかindexとかでデータにある数字だけ引っ張って、データ無いものは表で空白になるようにするにはどうするんや
エサやりデータ
犬 500g
猫 300g
表
犬 ○○
鳥 ○○
猫 ○○
これlookupかindexとかでデータにある数字だけ引っ張って、データ無いものは表で空白になるようにするにはどうするんや
92:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:31:42.92ID:HnXep+720.net
>>74
セルの書式設定→表示形式→ユーザー定義で@か#で出来ひんか?
>>74
セルの書式設定→表示形式→ユーザー定義で@か#で出来ひんか?
81:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:29:16.93ID:8ZxV9y4L0.net
>>74
indexとiferrorでいいじゃん
>>74
indexとiferrorでいいじゃん
93:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:31:45.72ID:BC61OMg/0.net
>>81
はえ~、確かにいけそう
言われないとほんまわからんわ
サンガツ
>>81
はえ~、確かにいけそう
言われないとほんまわからんわ
サンガツ
82:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:29:42.15ID:IFstwE5q0.net
一番使うのはcrtl +tabだわ
一番使うのはcrtl +tabだわ
83:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:29:42.33ID:S/ShP1xb0.net
alt+f4の後にn押すのも便利やで
alt+f4の後にn押すのも便利やで
87:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:31:07.28ID:qqsz4tgD0.net
ワイの使用頻度が高い関数
concatenate
indirect
sumproduct
ワイの使用頻度が高い関数
concatenate
indirect
sumproduct
95:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:31:55.62ID:8ZxV9y4L0.net
>>87
複雑化したときに多用するやつばっかやんけ
>>87
複雑化したときに多用するやつばっかやんけ
94:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:31:47.75ID:ZFztfUNh0.net
表示上の値を検索したい時に入れてある計算式がひっかかるの悲しい
表示上の値を検索したい時に入れてある計算式がひっかかるの悲しい
99:風吹けば名無し:
2019/09/14(土) 15:32:43.33ID:AwNzBKnTa.net
1/4
あなたへのおすすめ
- カテゴリ
1. 気になる名無しさん
Excelだけじゃないけど、クイックアクセスツールバーは便利
2. 気になる名無しさん
いまだにvlookup根付いてるのにびびる…