[DaVinci Resolveで始めるカラーグレーディング]Vol.03 カラー調整の基本(その2)
2018-11-22 掲載
まずは基本の色調に
前回はベクトルスコープとパレードスコープを用いた映像のカラー分析の基本を見てきた。今回はその実践編として「色かぶり」した映像の適切な処理方法を解説する。
カラーグレーディングとはクリエイティブな色調処理という「演出」のことなのだが、その第一歩として、まずは「基本の色調」に調整する必要がある。本コラムでは、この調整操作をカラーコレクションと言うことにする(コレクションはカラー調整、グレーディングはクリエイティブなカラー演出と使い分ける)。
ここで言う「基本の色調」とは、映像内のグレーをRGBの各チャンネルが同じ値となるニュートラル・グレーに調整するという限定的な意味ではない。
もちろん、商品パッケージや製品のカラーを正しく表示することはとても重要なことだが、それだけではなく監督や撮影監督が撮影時に意図したカラーに調整されたものが基本の色調となる映像だ。
例えば画像(図01-01)は、夕暮れの暖かい光にしたいという監督の意向によってアンバー系に色調を転ばせている。撮影時の色温度設定は7000Kだ。
補色は互いの色を相殺する
前回の復習になるが、重要なことなのでもう一度繰り返す。これから行うカラーバランスコントロールは、「補色は互いの色を相殺する」という基本原則に則って操作される。望まない色調に対し、その補色の方向へカラーバランスコントロールのカラーホイールをドラッグ(コントロールパネルなら回転)することで映像から望まない色かぶりを除去できる。
■冷たすぎる色調を弱めたい
補色の原則を踏まえた上で、基本的なコレクションに進むことにする。図02-01は、明らかに冷たいブルー/シアンの色かぶりが見て取れることだろう。曇天の日の出前という時間帯はただでさえ色温度が高い光の条件なのだが、撮影時にはさらにカメラの色温度を4000Kに設定して収録された。
※画像をクリックすると拡大します
監督の要望は「前後のカットの繋がりから、このカットは冷たい感じが強すぎるので、もっと弱めたい」ということ。早速、コレクションを行うことにしよう。
(01)まずは波形モニターを見ながら、輝度のコントラストを調整する(図02-02)。
映像全体がねむい感じなので、リフト(シャドウ部)をわずかに下げて、ゲイン(ハイライト部)を1023手前まで持ち上げることでコントラストが拡張される(1023を越えるとハイライト部分がクリップしてしまうので注意)(図02-03)。
(02)次にベクトルスコープを見てみる(図02-03)。グリーン/シアン/ブルーへの波形はくっきりと出ているが、奥の看板に相当するオレンジ/イエローの波形は彩度も弱く薄い。全体的にシアン/ブルーにかたよった映像であることがわかる。
(03)そしてRGBパレードスコープを検証(図02-04)。RGB各波形の最上部(画面右の街路樹と高架の間から見える空に相当)が950付近に並んでいる。最も暗いシャドー部を表す下部も少しだけブルーが上がっているがおよそ揃っている。
図02-04
ここで最も不揃いなのがガンマ領域だ。図02-04の黄色い円に囲まれた部分は“道路”に相当し、ピンクの円は画面左端の“橋脚”を表している。監督の要望に応えるには、ガンマ領域のカラーバランスコントロールを調整することが最善だとわかる。
(04)以上の分析に基づいて、ガンマのカラーホイールをオレンジ(イエローとレッドの中間)方向へドラッグする(図02-04)。
図02-04
調整前のパレードスコープ(図02-04)のガンマ領域(黄色とピンクの円)のRGB各チャンネルを見比べてみると、波形の高さが近づいていることが分かる(図02-05)。なお、監督の要望は「冷たい感じを弱めたい」ということであって、正しい道路や橋脚のカラーを表現したい訳ではない。過度な調整にならぬようスコープの動きと同様に映像のカラーの変化にも注意が必要だ。
(5)過度なコレクションをした場合に彩度を失ったり、なだらかなグラデーション部分にはわずかにトーンジャンプが出ることもある。彩度を上げることで目立たなくすることも期待できるので隅々まで確認することをお勧めする。問題なければ、これで完成だ(図02-06)。
なお、コレクションを続けていると目が慣れてしまい、どの程度の変更を加えたのか見分けがつかなくなってしまう。
調整前に戻ることができる以下のコマンドを使って、処理全体(全ノード)をON/OFFして確認しながら進めることができる。
メインメニュー→「カラー」メニュー→「ノード」→「すべてのノードを有効化/無効化」
次回は別の「基本の色調」に整える方法を見ていこうと思う。
WRITER PROFILE
小島真也
Blackmagic Design認定トレーナー、写真家、撮影監督。赤坂スタジオを経て、篠山紀信氏に師事。1990年に独立後は雑誌、広告界にて人物、ドキュメンタリーを中心に写真家活動。動画へのきっかけはFinal Cut Studio 5.1を導入し映像編集を始めたこと。商業映画や自主映画では撮影監督として撮影・照明・カラーグレーディングを担当し、TVドラマでは撮影部として参加。
[ Writer :
小島真也
]
[ DATE : 2018-11-22 ]
[ TAG : DaVinci Resolveで初めてのカラーグレーディング]
関連のコラム一覧
|
[DaVinci Resolveで始めるカラーグレーディング]Vol.20 Logをグレーディングしてみた [最終回]txt:小島真也 構成:編集部 突然だが、コラム「DaVinci Resolveで始めるカラーグレーディング」は今回の第20回を持って最終回にしたい。テキストベースでのグレー... 続きを読む |
|
[DaVinci Resolveで始めるカラーグレーディング]Vol.19 グレーディングを別のクリップに適用するtxt:小島真也 構成:編集部 カラーを別のクリップに適用させる6つの方法 ご存知の通り、ドラマだけでなく映像コンテンツのシーンは、ロングからアップまでさまざまなカット... 続きを読む |
|
[DaVinci Resolveで始めるカラーグレーディング]Vol.18 正確なホワイトバランスを取るtxt:小島真也 構成:編集部 白を白く写すホワイトバランスを理解しよう 先日、本コラムを振り返ってみたところ、しっかりと項目を立てて「ホワイトバランス」を取り上げてい... 続きを読む |
|
[DaVinci Resolveで始めるカラーグレーディング]Vol.17 バージョン/グレーディングを比較検討するtxt:小島真也 構成:編集部 選択クリップだけにグレーディングが保存されるローカルバージョンを使う ひとつの映像制作がスタートすると、その初期段階に監督やプロデューサ... 続きを読む |
|
[DaVinci Resolveで始めるカラーグレーディング]Vol.16 カスタムカーブ/もう一度コントラスト調整を考えてみるtxt:小島真也 構成:編集部 マスターホイールのリフトとゲインを使ってコントラストを拡張する ご存知の通り、グレーディングの最初の処理であるプライマリーでは、映像画面... 続きを読む |
- [DaVinci Resolveで始めるカラーグレーディング]Vol.15 正確なコピーを作成する「クローンツール」 (2019-12-13)
- [DaVinci Resolveで始めるカラーグレーディング]Vol.14 RGBミキサー/モノクロ化 (2019-11-19)
- [DaVinci Resolveで始めるカラーグレーディング]Vol.13 トラッカー/クリップモードとフレームモード (2019-10-01)
- [DaVinci Resolveで始めるカラーグレーディング]Vol.12 カラー調整の基本(その6:カラーマッチ) (2019-09-06)
- [DaVinci Resolveで始めるカラーグレーディング]Vol.11 時短ツール(3)/ミッドディテールとウィンドウ (2019-08-06)
- [DaVinci Resolveで始めるカラーグレーディング]Vol.10 時短ツール(2)/ミッドディテールとカラーブースト (2019-07-09)
WRITER PROFILE
小島真也
Blackmagic Design認定トレーナー、写真家、撮影監督。赤坂スタジオを経て、篠山紀信氏に師事。1990年に独立後は雑誌、広告界にて人物、ドキュメンタリーを中心に写真家活動。動画へのきっかけはFinal Cut Studio 5.1を導入し映像編集を始めたこと。商業映画や自主映画では撮影監督として撮影・照明・カラーグレーディングを担当し、TVドラマでは撮影部として参加。
小島真也 のコラム一覧
Writer
|
編集部 PRONEWS編集部による新製品レビューやイベントレポートを中心にお届けします。 |
|
小寺信良 業界で噂の新製品を、AV WatchやITmediaのコラムでもおなじみの小寺信良氏がレポート。 |
|
raitank アートディレクター。あまたの海外ソースを読み漁ってHDSLRを独学。国内と海外の情報流通の温度差にモーレツな疑問を感じ、最新の情報を自ら日本語で発信するblogを運営中。 |
|
ふるいちやすし 自身で脚本、監督、撮影から編集、音楽までもこなすマルチプレーヤー。 |
|
岡英史 バイクレース及びF3レース参戦など、映像とはかけ離れた経歴を持つ異色ビデオカメラマン |
|
江夏由洋 兄弟で株式会社マリモレコーズを設立し、ノンリニアにおける映像技術、映像制作を中心に、最新技術を取り入れたワークフローを提案している。 |
|
鍋潤太郎 ロサンゼルスを拠点とするVFXジャーナリスト。 |
|
林和哉 株式会社フロンティア 映像事業室 室長 プロデューサー・ディレクター。入口から出口まで全てのポジションを守備範囲にしている。最新技術が好物で、各種セミナー活動も豊富。 |
|
江口靖二 江口靖二事務所主宰。現在デジタルサイネージコンソーシアム常務理事などを兼務。 |
|
猿田守一 企業向け動画、番組制作、CM、動画配信、各種ステージ記録など撮影から編集まで行い、地域に根ざした映像制作活動を行っている。 |
|
オースミ ユーカ 映像ディレクター。企画、脚本から演出までジャンルを問わず活動。 |
|
土持幸三 1970年生。鹿児島県出身。俳優を経て渡米。LA市立大卒業・加州立大学ではスピルバーグと同期卒業。帰国後、映画・ドラマの脚本・監督を担当。川崎の小学校で映像講師も務める。 |
|
鈴木佑介 日本大学芸術学部 映画学科"演技"コース卒の映像作家。 専門分野は「人を描く」事 。 広告の仕事と個人ブランドでのウェディングがメイン。 セミナー講師・映像コンサルタントとしても活動中。 |
|
松本敦 映像クリエイター。企業VPからスポーツイベント撮影まで幅広く手がける。アクションカムやドローンなどの特殊ガジェット好き。 |
|
宏哉 タイムコード・ラボ代表。Next-Zero.com管理人。バラエティーから報道や空撮まで幅広い番組撮影をこなすTVカメラマンであり、ダンスイベントからe-ラーニング収録まで請け負う街のビデオ屋さん。イージス艦CICから幼稚園のおゆうぎ会まで、フィールドは問わない。 |
|
手塚一佳 CGムービー制作、ネットワークゲーム制作を得意とするデジタルデザイン会社アイラ・ラボラトリの代表取締役。修士(芸術) 博士課程芸術専攻 |
|
荒木泰晴 東京綜合写真専門学校報道写真科卒業後、日本シネセル株式会社撮影部に入社。1983年につくば国際科学技術博覧会のためにプロデューサー就任。以来、大型特殊映像の制作に従事。現在、バンリ映像代表、16mmフィルムトライアルルーム代表。フィルム映画撮影機材を動態保存し、アマチュアに16mmフィルム撮影を無償で教えている。 |
|
ノダタケオ ソーシャルメディアとライブ配信・動画メディアが専門のクリエイター。2010年よりスマホから業務機器(Tricasterなど)まで、さまざまな機材を活用したライブ配信とマルチカメラ収録現場をこなす。 |
|
山本遊子 山本遊子(やまもとゆうこ) フリーランスの映像ディレクター。1999年からテレビ、WEBなど様々なメディアで映像を作り続けている。 うぐいすプロ |
|
渡辺健一 映画録音技師/テクニカルライター(ペンネーム:桜風涼)著書「YouTuber/ビデオグラファーのための『完全録音マニュアル』」 |