新型コロナで自粛中に「先輩と飲みに行く」…“意識が低すぎる夫”を説得するには?

住吉美紀がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの生ワイド番組「Blue Ocean」。4月3日(金)に放送した「オトナのなんでも相談室」のコーナーでは、「旦那が先輩と飲みに行きそう……」と悩む奥様からの相談を取り上げました。


※写真はイメージです


<リスナーの相談>
昨日、旦那から「今週金曜日に先輩と飲んでくる」と言われました。旦那は営業職で、現在テレワークではないため、通常通り電車で通勤しています。小池都知事が外出自粛を要請しているのに、うちの旦那は意識が低すぎます。旦那は「満員電車などに乗っている時点で、もう俺はコロナにかかっているかもしれない。いつもお世話になっている先輩だから、飲みに誘われたら断れない」と言われました。私は、そんな旦那に向かって「自分が新型コロナウイルスにかかるのを予防するだけではなく、感染源にならないために自粛すべき」と言いましたが、聞いてもらえません。どう言えばわかってもらえるのでしょうか(東京都 30代 主婦)

こちらの相談に対し、ほかのリスナーから、たくさんのアドバイスか届きました。

◆会社からの通達で厳重注意
私も同じような悩みを抱えていました。夫は、「プライベートな飲み会は中止するけど、接待になると、今後の仕事に影響が出るので断れない」と言っていました。でも昨日、ようやく会社からお達しがあり、飲み会参加について厳重注意を受けました。やっと「来週以降は、もう行かない」と言ってくれました。

◆フェードアウトを狙って
誘いを受けるほうも、受けるほうだけど、こんな時期に、誘いを断りづらい後輩に声をかける先輩ってどうなんだろう? 最低だよ。誘われた内容はきっちり覚えておいて、フェードアウトを狙うのが1番。

◆もっと世の中に目を向けて!
飲み会? あり得ません! 私なら「体調が悪いので、今日は早く帰ってきて欲しい」とメールします。嘘も方便。嘘でも何でもいいので、とりあえず家に帰ってきてもらう。そのあと、ゆっくり話し合う。もし、旦那さんがコロナに感染したとしても、先輩は助けてくれません。「自分はもうかかっている」なんて悠長なことを言えるのは、リアリティがないだけ。今は、子どもが公園に行くのさえ、人目を気にして我慢したりもするんです。学校も休校になり、親は心配しながら留守番をさせているんです。もっと世の中に目を向けていただきたい。今夜早く帰って、ご夫婦で話し合いの時間を持てることを祈っています(東京都 37歳 女性 パート・アルバイト)

◆最悪を想定して、後悔しないかを考えさせる
我が家も初めは、家族間でウイルス対策に温度差がありました。でも、私が夕食の席で「真剣に聞いて欲しい」と言って、「例えば飲み会の席でウイルスをもらってきて、それで私が感染して死んでも、本当に後悔しない? 感染してしまったら、お見舞いに行くこともできない。そのまま死んでしまうことになったら、看取ることもできないんだよ」と話しました。それで、どうにかわかってもらえました。「なんとかなるさ」ではなく、最悪を想定して、後悔しないか考えてもらう。もう、それしかありません(東京都25歳 女性 会社員)

◆思い切って実家に帰るのもあり
旦那さんのような方には、無理に説得しようとしてもダメだと思う。「あなたが飲み会に行くなら、私は近くのホテルにでも泊まる。ホテル代は、あなたのお小遣いからいただく」と強く言う。もしくは、思い切って実家に帰ってしまうなど。そのくらいやってしまったほうがいいのでは。でも、本当に考えちゃうよね……(東京都 26歳 男性 自営業)

◆この放送をradiko(ラジコ)で聴かせて!
もう、この放送内容を聴かせてください。「他人からこんなに言われるくらい、無知・無理解で恥ずかしいことなんだよ!」とわからせてあげましょう。スマートフォンやパソコンなどでラジオが聴ける無料サービス「radiko(ラジコ)」なら、1週間以内に放送された番組を「タイムフリー」でさかのぼって聴くことができますから!(神奈川県 女性 会社員)

パーソナリティの住吉は、「お世話になっている先輩には、『コロナが落ち着いたら、自分が仕切って楽しい飲み会を開催します!』と言いましょう。でも、相談者さんは、よくここで相談してくれました。この十数分間に届いたアドバイスメールは、(プリントアウトすると)1センチくらいの束になるほど。みんな、全力で止めたい気持ちがあふれています。この放送を聴かせることで止められるなら、ぜひ聴かせてほしいし、リスナーのみなさんの想いが届いて、後押しになるといいんですけど……」と語りました。

----------------------------------------------------
【▷▷この記事の放送回をradikoタイムフリーで聴く◁◁】
聴取期限 2020年4月11日(土)AM 4:59 まで

スマートフォンは「radiko」アプリ(無料)が必要です。⇒詳しくはコチラ
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用頂けます。
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:Blue Ocean
放送日時 :毎週月~金曜9:00~11:00
パーソナリティ:住吉美紀
番組Webサイト:http://www.tfm.co.jp/bo/
タグ

「Go Toで東京だけ除外するのは妙」東京都医師会 角田徹副会長

ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(7月17日放送)に外交評論家・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹の宮家邦彦が出演。16日に新型コロナウイルス感染者が286人と過去最多となった東京都の現状(※注:その後17日に293人、18日に290人)について、電話ゲストに東京都医師会副会長・角田徹を迎えて解説した。

政治 Go To トラベル、東京発着除外へ 記者団に応じる赤羽一嘉国交相、西村康稔経済再生担当相=2020年7月16日午後、首相官邸 ©産経新聞社

新型コロナウイルス、東京で過去最多の286人が新たに感染、全国では600人を超える

東京都は16日、新型コロナウイルスの感染者が新たに286人報告されたと発表した。7月10日の243人を上回り、過去最多を更新している。また、全国では新たに622人が感染確認され、過去3番目となった。1日あたりの感染者が600人を超えたのは4月11日以来である。

飯田)東京の新規感染者が過去最多を更新したことについての、小池東京都知事のコメントです。

 

小池知事)新たな陽性者は286人となりまして、これまでの新たな陽性者数で最多の人数となっております。その要因の1つは、検査の件数が増えているということもあるのですが、現在の東京都においては「感染拡大警報」を発すべきということで、一層の警戒と対策が必要な局面にあるということです。

 

飯田)かなり警戒感を示していますが、ここで東京を含めた全国的な感染者の増加について、感染症のエキスパートの方にお話を伺います。東京都医師会副会長で角田外科消化器科医院・院長の角田徹先生と電話がつながっています。角田先生、おはようございます。

角田)おはようございます。

新型コロナ関連、公園で散歩する高齢者=2020年3月17日、大阪市東住吉区 ©産経新聞社

各地、そして高齢者にも感染は拡大している

飯田)東京の数字が注目されていますが、全国的に見ても増えているということを、どうご覧になりますか?

角田)東京以外でもPCR検査の数が増えていることはあると思いますが、感染が東京だけでなく、各地でも増えているという傾向を示していると思います。

飯田)年代別の内訳が昨日(16日)出ましたけれども、高齢者の方にも感染が拡がっているということですか?

角田)そうですね。20代、30代が16日の段階では70%くらいですが、40代と60代が67名、23%と増えています。高齢者ほど重症化しやすいですから、気をつけなくてはいけないですね。

東京、警戒度最高レベル  記者会見する東京都の小池百合子知事=2020年7月15日午後、都庁 ©共同通信社

現時点では余裕のある受け入れ態勢

飯田)現在の検査体制や受け入れ体制はどうでしょうか?

角田)PCRを含めた検査体制は、第1波とは違ってかなり拡充していて、受けるべき人は受けられるような状態です。入院体制の方は、重症者が7名だけなので、一応レベル1で100床を用意しています。ただ、中等症、軽症に関しては増えているのでレベル2、2800床をいま目途に準備しているところです。現時点で余裕はあると思います。

飯田)現時点で余裕はあると。ここで抑えれば、十分に対応ができるということですね。

角田)感染者が急増しなければ大丈夫だと思います。

飯田)その急増の可能性はいかがですか?

角田)第1波と違って、検査数が多いので、いま数が多いのですが、これが高齢者を含めて拡がって来ると緊急を要します。しかし、いまのところ横ばい状態ではないかと思います。

【新型コロナ 東京アラート発動後初の週末】「東京アラート」が発動され初の週末を迎えた東京・新宿は多く人で賑わった=2020年6月6日午後 ©産経新聞社

ウイルスが変異していることはない~感染は家庭、地域を通して拡大している

飯田)スタジオには、外交評論家の宮家邦彦さんもいらっしゃいます。

宮家)ウイルス自体が変異しているかどうかについて、いろいろな報道があります。「これからもっと凶悪になる」、「いや、弱まっている」と、まったく違う情報が流れているのですが、どのように見たらよろしいでしょうか?

角田)感染的に見ても、ウイルス自体が大きく変異しているとは思いません。突然、凶悪化して死亡率が高くなるようなことは考えづらいと思います。

宮家)もう1つ。若い人に多くの感染者が出ていて、徐々に高齢者も増えるとなると、それは若い人の数が減っているというより、どんどん感染が拡がっているという理解でよろしいでしょうか?

角田)はい。夜の街を中心に若い人に拡がって、それが家族内で感染したり、地域に戻って感染したり、他の世代にも拡がっているという感じがします。

飯田)そうすると、家庭のなかで2次感染を防ぐ必要があるわけですか?

角田)そうですね。家のなかで予防するのはなかなか難しいのですが、手洗いをして、体調が悪かったら家でも必ずマスクをするということが必要です。

新宿・歌舞伎町の歓楽街へ向かう人達=2020年6月4日夜、新宿区 ©産経新聞社

3密を避ければ予防は可能

宮家)飛沫だけではなくて、空気感染するという議論がありますよね。もしそうだとしたら、空気のなかにウイルスが漂っているということですか?

角田)麻疹などは強い感染力があります。ただ、もしそうだとすれば、満員電車ですでに感染しているはずなのです。

飯田)確かにそうですよね。

角田)ですから、やはりこの感染形態は、3密が大きく影響していると思います。

ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」

低年齢層は暑い時期にはマスクをしない方がいい

飯田)これから暑くなると、熱中症も心配になります。マスクをしていると暑くなりますが、その辺のバランスはどうしたらいいですか?

角田)高齢者の方がマスクをして、息を切らしているのを見ますが、外に出ても人がいないところではマスクをしなくてもいいと思います。散歩のときなどは、マスクを外して歩いた方がいいと思います。

飯田)例年、子供も熱中症になるケースがありますが。

角田)お子様のマスク、特に低年齢層はかえってマスクは危ないです。基本的には人混みに連れて行かないということが大切だと思いますけれども、お子さんのマスク、特に低年齢層は避けた方がいいです。

2020年7月14日、要望書を受け取る安倍総理~出典:首相官邸ホームページ(https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/202007/14menkai.html)

「Go To」で東京だけ除外するのは妙~3密を避けて移動すれば問題ない

飯田)最後に、「Go Toトラベル」キャンペーンで東京発着を除外することが発表されましたが、これはいかがですか?

角田)いまの状況だと、こういう流れは仕方ないと思います。ただ、行政区で東京だけを制限しても意味がないのではないでしょうか。3密を避けて、個人的な予防をすれば移動することはあまり問題ないと思うので、東京だけ除外というのも妙かな、という気はしますね。

飯田)むしろ3密を避けるなど、行動を変えることの方がより重要なわけですね?

角田)そうですね。行動に気をつけながら活動するということが重要です。

飯田)なるほど、わかりました。

京都・ドライブスルー方式PCR検査デモ PCR検査に用いる綿棒状の検査器具=2020年4月27日午後、京都市中京区 ©産経新聞社

経済活動の再開は急がば回れ

飯田)東京都医師会副会長・角田徹先生に伺いました。どうご覧になりますか?

宮家)最近新規感染者の数字が上がって来たときに、ちょっと心配になって、間違ったことを言ったら大変ですからね、これまでに書いた産経新聞の私のコラムを読み直してみました。そうしたら「経済活動の再開は急がば回れ」と、4月下旬の段階で書いていました。

飯田)産経新聞の「宮家邦彦のWorld Watch」ですね。

宮家)難しい判断ではあるのですけれど、いままでの様々な経験から、急いで飲食店などをオープンした方が、かえって悪いケースになる場合がいろいろな研究例のなかにありました。当時はそれを見て、あまりに早く政治的に判断して規制緩和をすると、逆効果になるから、「急がば回れなのだ」ということを書きました。振り返ってみれば、やはりそうだったのだなと思いました。私個人はこれまでやって来た生活習慣を今も変える気はないですね。

飯田)緊急事態宣言が出てから、ほとんど生活が変わっていないとおっしゃっていましたよね。

宮家)ほとんど変わっていません。

飯田)宮家さんは前々から指摘されていましたが、アメリカで州ごとにどこを緩める、どこを緩めないということをやっているけれど、早めに緩めたところは、いままさに感染が爆発しています。

宮家)そうです。しかも早めどころではなく、大統領と共和党の知事たちのような意識が同じ人たちは「やれ、やれ、早く緩和せよ」と積極的に経済活動を再開してきています。でも、それをやったら感染者数が増えるに決まっていますよ。ですからその意味では、苦渋の判断というより、むしろ「煽っていた」部分があったのかも知れない。これはいまのアメリカにとって非常に大きな問題だと思います。

飯田)日本もこれを他山の石として、急がば回れと。

宮家)日本はバランスを常に考えていますから、アメリカに比べれば、まだいい方だと思います。

radikoのタイムフリーを聴く

「Go To」東京発着除外~それでも行く人は行く

ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(7月17日放送)に外交評論家・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹の宮家邦彦が出演。政府が対象から東京都を外す方針に転じた「Go To トラベル」キャンペーンについて解説した。

政治 参院予算委員会 答弁する、西村康稔経済再生担当相=2020年7月16日午後、国会・参院第1委員会室 ©産経新聞社

「Go To トラベル」キャンペーン、東京発着は除外に

西村大臣)東京が目的となっている旅行については、東京都内の旅行も含めて対象外とすること、割引の支援を行わないということです。それから東京都に居住する方の旅行についても、同様に「Go To トラベル」事業の対象外ということで了解をいただきました。

 

政府は16日、国内旅行代金の一部を補助する「Go To トラベル」キャンペーンについて、東京発着を除外する方針を決めた。新型コロナウイルスの感染流入を懸念する地方の声に配慮して、全国一律で実施する予定を変更している。

飯田)西村大臣の会見の模様もお聞きいただきましたが、都内発着、そして都内居住者の旅行は当面、対象から外れるということです。

宮家)苦渋の選択なのでしょう。本来は全国一律でやらないと、不公平になるし、効果も限定的になります。きょう(17日)の産経新聞の三面には、「感染防止と経済バランス苦慮」と書いてある。まさに苦慮した上での急転直下の決定ということでしょうね。私は最近の感染者数急増を見ると、当然だろうと思います。

東京、警戒度最高レベル  記者会見する東京都の小池百合子知事=2020年7月15日午後、都庁 ©共同通信社

キャンペーンから東京都が除外されても行きたい人は行ける

宮家)しかし、同時にビジネスをやっていらっしゃる方にとっては死活問題だから、この両者のバランスを取るのは本当に難しいことだと思います。ただ、私がいちばん気になっているのは、勿論、アメリカに比べればとまだいい方だとは思うけれど、一日数十人だった感染者があっという間に100人を超え、そして今や200人を超えているのです。そうなると、これは単なるGo To問題ではなくなる可能性があります。それ以前に、問題は本当にもう第2波が始まっているのかどうかということです。東京都民を除外すると言っても、それは「割引」はされないけれども、東京の人でも旅行に行きたい人は行けるのですよね?

飯田)確かにそうですね。

【新型コロナ 帰宅ラッシュ】家路を急ぐ人たちなどで込み合う新宿駅周辺=2020年6月24日午後、東京都新宿区 ©産経新聞社

「Go To」問題の前に第2波について議論すべき

宮家)「東京から出るな」と言っているわけではないですよね。でも、それって非常に中途半端ですよね。Go To問題に特化はしているのかも知れないけれど、何よりも我々の命を考えるのならば、特に私のような65歳を過ぎた人にとっては、死活問題になり得るのです。もう少し、全体の流れのなかで考えなくてはいけないと思います。緊急事態宣言が終わっても、ウイルスがなくなったわけではないのです。赤信号が青信号になったのではありません。黄色信号になったのでもありません。私たちのような年齢の高い者にとっては、赤信号が点滅になっただけです。難しい問題だとは思いますが、もう少しGo To問題以上の広がりを考えなくてはいけない時期に来ているのではないかと、心配しています。

飯田)一部には法改正をするべきではないか、あるいは、緊急事態宣言を出さないまでも、首長の判断でもう少し移動の自粛をすべきではないか、なかには罰則規定を設けるべきだというような意見もあります。

宮家)この問題については、私は専門家ではないので、あまり無責任なことを言うべきではないと思うのですが、結局、「あるときは締め、あるときは緩める」。これを繰り返すしかないと思っています。

 

radikoのタイムフリーを聴く

田中みな実「浜崎あゆみさんのアルバムをMDに入れて…」中学生時代を振り返る

鈴木おさむと陣(THE RAMPAGE from EXILE TRIBE)がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの生放送番組「JUMP UP MELODIES TOP20 supported by Ginza Sony Park」。音楽配信サービスSpotify 協力のもと、今週アクセスが急上昇した上位 20 曲を生放送でカウントダウン。7月3日(金)放送のゲストは、ドラマ「M 愛すべき人がいて」(テレビ朝日系/ABEMA)での“怪演”が話題の田中みな実さん。ここでは中学時代を振り返り、第6話の“名セリフ”について語りました。


田中みな実さん


◆「側転、開脚だったら難なくできます」(田中)
おさむ:ドラマ「M」で描かれている1990年代後半から2000年頃、どんなふうに過ごされていました?

田中:中学生だと思います。浜崎あゆみさんのアルバムをMDに入れて、私も惹かれて聴いていました。中学の頃は、とにかく部活に明け暮れていましたね。器械体操をやっていました。

おさむ:器械体操は今でもけっこういけますか?

田中:そうですね。側転、開脚だったら難なくできます。

おさむ:田中みな実さんは、“運動神経のいい人のお芝居”をしますよね。転ぶ瞬間とか。

田中:本当ですか?

おさむ:そういうのってあるんですよ。リアクション芸人さんって運動神経がいいんですよ。じゃないと、落ちたときなどにケガをするから。

陣:確かに。受け身を取れなかったり。

おさむ:だから田中みな実さんは、けっこう運動神経がいい。シンバルを叩くときも……。

田中:おさむさん、面白がってシンバルをずっといじっていますよね(笑)?

おさむ:あのシーンは、僕がコロナ禍で(放送休止中に脚本を書き直して)足した部分ですから。最初はなかったですもん(笑)。

田中:っていうか(第6話の礼香のセリフ)「許さないVS許さない」、台本では「VS」表記でしたが、「バーサス」って言って大丈夫でしたか?

おさむ:大丈夫でした。

陣:発音がめちゃくちゃよかったです。

田中:何て言えば良いんだろうと思って、「VS(バーサス)」なのか「対(たい)」なのか。私は最初「許さない 対 許さない」って言ったんですけど、(撮影現場でスタッフさんから)「そこはどうしても『バーサス』って言ってください」ということで。おさむさんのこだわりですか?

おさむ:こだわりですね。

田中:バーサス!

<番組概要>
番組名:JUMP UP MELODIES TOP20 supported by Ginza Sony Park
放送日時:毎週金曜 12:00~14:55
パーソナリティ:鈴木おさむ、陣(THE RAMPAGE from EXILE TRIBE)
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/jump/

Twitter

Facebook

Instagram