2年ぶりにまた来たぜ!東日本大震災から4年10ヶ月が経過した岩手・宮城・福島に行って来ましたー。
2011年3月11日の東日本大震災。翌3月12日には長野県北部地震が。あれから4年10ヵ月。もう5年も経とうというのに未だ復興が滞っている現状。各被災地からのニュースを目にすれば、以前伺ってまた来ます!つったあの人今どうしってっかなー。あの場所も復興が進んでんのかなー、なんて思いを馳せる今日この頃。
更新日: 2016年01月13日
2011年3月11日の東日本大震災。翌3月12日には長野県北部地震が。あれから4年10ヵ月。もう5年も経とうというのに未だ復興が滞っている現状。各被災地からのニュースを目にすれば、以前伺ってまた来ます!つったあの人今どうしってっかなー。あの場所も復興が進んでんのかなー、なんて思いを馳せる今日この頃。
更新日: 2016年01月13日
JR東日本水戸支社は6日、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故で不通となっているJR常磐線浪江-小高駅間(全長約8.9キロ)の復旧工事に着手した。同日、浪江町で工事の様子を報道陣に公開した。 現場は浪江駅から北へ約1.1キロ地点にある川添地区の請戸川に架かる室原川橋りょう。全長約108メートル...
2014年から、滋賀県の「菜の花プロジェクトネットワーク」によって行われているイルミネーションイベント。イルミネーションの電気は、廃食油を精製してつくったBDF燃料による自家発電の電気を使用。イルミネーションは2016年1月15日まで実施の予定。
連絡先 菜の花プロジェクトネットワーク 地域にある資源を地域内で利用する資源循環型の地域づくりを目指す 菜の花プロジェクトネットワーク 地域にある資源を地域内で利用する資源循環型の地域づくりを目指す おしらせ <絵月記>2015年12月の更新を行いました 2015/12/27 事務局より毎月のできごとを写真と文章で綴る絵月記、2015年12月の記事を更新しました。 (その1)沖島イルミネーション…
南相馬市鹿島区に 2013年5月に開設した「のらとも農園」が、2015年に新たに小高駅前にオープンさせたオープンガーデン。「のらとも農園」は、当初の約束通り、2016年3月までに元の状態の更地にする。
こちらを訪れた1月4日から、宿泊希望の一時帰宅者の受け入れを行っている。隣にある、アンテナショップ「希来」オーナーが、こちらの女将さん。
南相馬市は東京電力福島第一原発事故により避難区域となっている同市小高区の「双葉屋旅館」で、宿泊希望の一時帰宅者を受け入れる。来月1日から。 帰還に向けて住宅の清掃や修繕、除染の立ち会いなどのために一時帰宅する小高区からの避難者が対象。これまでは原町区の雇用促進住宅で一時帰宅者を受け入れてきたが、より近い...
2015年1月31日にオープンした、小高区の避難中の住民らが作ったグッズなどをそろえるアンテナショップ。営業は木曜から日曜までの週4日。午前10時~午後3時。今日はお休みっす。
東京電力福島第1原発事故の避難区域になっている南相馬市小高区のJR常磐線小高駅前にアンテナショップ「希来(きら)」が31日、オープンする。避難中の住民らが作ったグッズなどをそろえる。住民が帰還後、自分
2015年9月28日にオープン。食料品など1000点以上を取り扱う。営業時間は午前10時~午後7時、定休日は日曜日。
東京電力福島第1原発事故で避難区域となっている南相馬市小高区に28日、食料品など1000点以上を取り扱う仮設店舗「東町エンガワ商店」が開店した。店舗は市が設置し、民間が運営する。市は来年4月の避難指...
ここで弁当と「菓詩工房わたなべ」さんとこの「小高秀」ゲッツ!お店に行った時には、「小高秀」がひとつも見当たらず。お店の方に尋ねたら、お客さんが「大人買い」して行った直後だったんだって。まーこれ、美味しいからしゃーないか。
南相馬市小高区から原町区に移転し2014年12月5日に営業を再開した「菓詩工房わたなべ」さんとこの「小高秀」はめっちゃ美味い(確信)
東京電力福島第一原発事故で営業を休止していた南相馬市小高区の人気菓子店「菓詩工房わたなべ」が5日、同市原町区北泉の新店舗で再オープンする。 小高区は全域が避難区域に指定され、営業は困難となった。社長の渡部幸史(たかし)さん(54)は全国で若い菓...
2015年10月1日に、2016年4月の避難指示解除を目指す南相馬市小高区で活動している団体「小高を応援する会」が、小高区を訪れた人や地元住民などの交流スペースとしてオープン。時間は午前10時~午後3時。
室内改装中の「おだかぷらっとほーむ」さんの隅で、買って来た弁当食べてたっす。「小高秀」マジうめー。コーヒーも出して頂いちゃいましたー。こちらは、皆さんのためのフリースペース。いろんな方が入れ替わり立ち替わり、いらっしゃってましたよ。
東京電力福島第一原発事故に伴い避難指示解除準備区域になっている南相馬市小高区に1日、住民交流スペース「おだかぷらっとほーむ」がオープンした。 住民有志による「小高を応援する会」がJR小高駅近くの店舗跡を利用して、整備した。無線LANや談話席などを...
2013年4月より「ふれあい広場」が再開。自宅の清掃まどに訪れる方のために、休憩場などを提供。また、帰還住民間の交流を活発化させたいと、イベントなども開催している。
震災後復旧もままならない小高区ですが、H25年4月より小高区にある「ふれあい広場」が再開しました。 管理人である チーバくん より小高区にまつわる最新情報を発信します! お近くにおいでの際には、是非ご来館ください!
老朽化していた旧会館が震災でさらに損壊したため、2014年3月に「商工会館」の建て替えを決定。2015年4月16日に竣工式が執り行われ、6月1日より事務所をこちらに移転した。
ここまで紹介して来たとこは比較的まとまってたところ。さてこれから本日のメインデッシュ、「大悲山の石仏」に向かうべく、一旦小高駅に戻るっす。そっからの距離は約2・5キロほど。線路沿いに南下して行くと、まず、「薬師堂石仏」のある「「薬師寺」前に、ずん!っと、でっかい杉の木がそびえ立っていたのでした。ずんと。
県指定天然記念物。「薬師堂石仏」の庭前石段のそばにある大樹で、根元は石段設置の際に埋められているが、目通り幹周り8.6メートル、高さ約45メートルある。
|22163990 view
|5832 view
|3690 view
|1812837 view
|145974 view
|2946636 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック