サイドチェーン完全に理解した(2)
以下の記事の続編です。 サイドチェーン完全に理解した(1) https://spotlight.soy/detail?article_id=fuhmf3v4a 前回はサイドチェーンを実装する上で必要な条件を検討しました。今回は、サイドチェーンの中でも特に有力視されているDrivechainという仕組みを見ていきます。 DrivechainはPaul Sztorc氏によって提案されたビットコインのスケーリング手法です。その潜在的な影響力とは裏腹に、注目しているプレイヤーはかなり少なく、重要性と影響範囲を考えておくことで投資でも有利になるでしょう。 ハッシュレートエスクロー では、Drivechainは具体的にどのように「ブロックサイズを拡大しないトラストレス双方向ペグ」を実現しようとしているのでしょうか。それがこのハッシュレートエスクローと呼ばれる仕組みです。これは簡単に言えばマイナーによる投票です。サイドチェーンからビットコインのメインチェーンに資金を移動するとき、その資金が本当に正当に移動されているものなのかどうかをハッシュレートによる投票で決めようという仕組みです。 この仕組みは、極端な話ブロックチェーンを使う必要すらありません。例えば取引所のDBコインであってもハッシュレートエスクローの形式にすることが可能です。ユーザーが取引所に入金するときにはある特殊なウォレットに入金し、その取引所の特殊なウォレットからメインチェーンに戻すときにはマイナーが投票する必要がある、という状態を実現できます。 重要なのは、マイナーは判断を間違うことがあるにせよ、常に正しくサイドチェーンの情報を反映するインセンティブがあるということです。もしも不正な送金がサイドチェーンで起きてしまえば、そのサイドチェーンのユーザーの多くが影響を受けます。これによってビットコインの価値は下落するでしょう。サイドチェーンの状態が正しく保たれているのであれば、ビットコインの使いみちが広がり、扱えるデータ量も大きくなります。これによってビットコインの価値は上昇するでしょう。 マイナーは自らビットコインの価値を毀損させることはしません。長期的な事業を考えているマイナーはASICの償却費、電気の長期契約に縛られているため最大のチェーンであるビットコインを攻撃することなど最初からできないのです。 そして、念には念を入れて、ハッシュレートエスクローによる投票では、マイナーの単純な多数派が勝つわけではなく、全ての資金移動に懐疑的なマイナーが有利になるように設計されています。また、通常では10分で承認される送金時間に該当する投票期間は6ヶ月と非常に長くなっています。6ヶ月間かけてマジョリティーの悪意のあるマイナーが協力して資金を盗もうと考えるのであれば、そもそもマイナーは二重支払いや空ブロック採掘など他の方法で攻撃ができるのであり、すでにDrivechain
コメント(1件)
コメントを投稿するには記事を購入してください。
こんなサイトあったんですね、始めて知りました!
0.02BTCは普通に嬉しいですね!
私はBitcoinBlastという謎のスマホアプリで少額のBTCを手に入れてcoinbaseのウォレットに入れる所までは出来たのですが、そこからライトニングウォレットに入れる方法が分からない…