大河ドラマ『秀吉』/amazonより引用

麒麟がくる感想あらすじ 豊臣家

大河ドラマ『秀吉』は底抜けに明るい! されど暗部を描かず問題残す

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
大河ドラマ『秀吉』
をクリックお願いします。

 

お好きな項目に飛べる目次

    「平成の秀吉」は、令和では色あせて

    秀吉の晩年カットについては反論も予測できます。伊藤博史の大河ドラマ化についての議論でもあった話です。

    「秀吉の晩年は、日韓関係に関わるからカットした方がよいのでは……」
    「あの国に関わると面倒なので……」

    という指摘ですが……朝鮮出兵を扱ったフィクションは、結構な点数があります。

    原作の朝鮮が漫画では琉球になった『花の慶次』のような作品もありますが、これも言い換えれば「原作の隆慶一郎氏は避けていなかった」ということです。

    国境をまたぐと面倒なことになる――だとすれば、それは他国ではなく、日本側にも何かあるのでは……?

    世界の潮流はそうではありません。

    2019年にAmazonプライムが、織豊期を扱ったドラマ『MAGI』をぶつけてきました。

    MAGI(マギ)感想あらすじエピソード1選ばれしものたち【長崎篇】

    続きを見る

    同作には「昭和の秀吉」である父・緒形拳さんを彷彿とさせる秀吉像を、息子の緒方直人さんが重厚感を持って演じています。

    緒方直人さんは平成4年(1992年)第30作『信長 KING OF ZIPANGU』で主演を務めました。

    軽薄、トレンディドラマのよう、優しそう、冷酷さがない、父とはほど遠い――そんな意見もあったものですが、『MAGI』ではそうしたものを吹き飛ばす熱演を見せました。

    両作品を比べてみれば、緒形直人さん自身が悪かったのではなく、作り手あるいは平成という時代そのものが軽薄であり、かつての大河を作れなかっただけではないか? そんな問題すら感じさせたものです。

    さらに『MAGI』は演技面だけではなく、もっと恐ろしい【大河ではできないこと】をぶちかましてきました。

    秀吉の対比としてスペインのフェリペ2世を出したのです。

    スペインが植民地獲得を目指していること。

    海軍力とカトリックで他国を制圧していること。

    それを商人から聞いた緒形直人版秀吉は不敵に笑います。

    その手があったか!
    と思わず唸らされました。

    あの描写から、秀吉の朝鮮出兵の根底には、スペインの対外政策がヒントとしてあったと誘導している。ワールドワイドに歴史を見つめる、そんな最新の研究成果と知見が凝縮されていたのです。

    秀吉の描写や朝鮮出兵について考えていくと、令和大河にはもう残された時間がないことがわかってきます。

    大河は日本人のもの――日本人の歴史観だけを考えて作ることがもはや時代遅れではないか?

    大河ドラマも海外と争う時代――そんなときに、軽薄で、コメディタッチで、ホームドラマで、そして現実回避をする――そんな「平成の秀吉」は、もう通じなくなっています。

     

    「令和の秀吉」は、そして大河ドラマはどうなるのか?

    光秀と秀吉の関係性を対比させる。

    そういう意味において『秀吉』名場面を放送する意図はわかります。

    しかし、そんなNHK側の意図を飛び越え、世界の現状と向き合う、もはや古びていてお蔵入りしかねない作品候補として飛び出してきた感もあるとなれば、これほど皮肉なこともありません。

    2020年の世界各地では「ブラック・ライヴズ・マター」運動の結果、歴史上の人物銅像が破壊される事態が起きています。

    これまでと同じように、歴史上の人物を免罪し、顕彰することができない時代が到来したのです。

    ジェファーソンにせよ、リンカーンにせよ、チャーチルにせよ、功罪が入り混じっている。

    そういう人物をどうするのか?

    議論が沸騰しています。

    では秀吉像が破壊されるのか?

    そういう話ともちょっと違います。

    もう一度、本作『秀吉』のことを思い出してみますと、不都合な史実である最晩年をカットしたこと、ここが問題でしょう。

    いくらプラス面があろうと、どでかいマイナス面をカットする英雄像は、説得力が急激に薄れていく。そういう流れの中で『秀吉』は、雑な顕彰例として取り上げられかねないのでは? ということです。

    不都合な史実を隠蔽した名作として、『風と共に去りぬ』が代表例としてあげられるようになりました。

    ◆黒人差別を肯定した「風と共に去りぬ」のヤバさ(→link

    『秀吉』が配信作品から消え去ることはないでしょうし、そうなることが適切とは思いません。

    ただ、『風と共に去りぬ』のように、カットされた晩年についての解釈が加えられてもおかしくはないわけです。

    大切なのはこれからの秀吉像でしょう。

    もはや「平成の秀吉」のように、都合の悪いところを隠すやり方は通じない。

    麒麟がくる』の主役はあくまで明智光秀であり、豊臣秀吉の天下取りも、秀吉の晩年も、描かれなくて当然です。

    では、全くそのあたりを無視してよいのか? ここも気になるところではあるのです。

    善良で明るい秀吉。けれども、根底にどこか危ういところがなかったか?

    彼自身だけではなく、当時の世界にも何か要素があったのではないか?

    秀吉ではなく、彼の宿敵である光秀が天下を取っていれば、ああいうことは起こらなかったのか?

    そういう含意まで描いてこそ、令和、そして2020年代の秀吉像が示されると言えるのではありませんか。

    ゆえに『麒麟がくる』と、その後の大河で秀吉がどう描かれるか、いや、大河そのものがどうなるのか?

    そこも注目したいところです。

    世界がこうも動いたからには、大河とて先延ばしにする時間はないと思います。

     

    追記:第53作『軍師官兵衛』(2014年)

    あのドラマでは『秀吉』同様、竹中直人さんが秀吉の狂気を演じているという指摘を受けました。

    正直に言いますと、あのドラマのことはもう思い出せないほどであり、指摘されてから『そういえばそうだっけ……』と気づきました。

    「世間では評価が高いのに、クソレビュアーが貶す名作枠!」

    ということで散々突っ込まれたこともあり、できるだけ関わりたくなかったんですよね。。

    でもせっかくだし、考えてみましょう。

    文中で司馬遼太郎版『太閤記』は、晩年をカットしていて同じ問題があると指摘しました。

    『関ヶ原』という続編でそのあたりを描いたとしても、読者が続編まで読むとは限らない以上、苦しい言い訳であるのです。

    役者が同じで同じ枠だからといって、20年近く経た作品で描いたところでそんなことは何の言い訳にもなりません。

    何度でも言います。

    三英傑役者再登板を繰り返すと、“三英傑高齢化”(陳腐化、テンプレ化、手抜きその他諸々)問題が悪化するだけです。

    評価はむしろできません!

    そもそもあの作品は、若干マシな『天地人』、『江』程度であって評価する意義を感じません。

    当時さんざん酷評したのですが、うっすらと記憶にあることを思い出すと、「官兵衛の唾ペッペが汚い!」とか「糸のツンデレはいらん」とか「唐突な味噌汁!」とか、ろくなことを突っ込んでいなかった記憶が……。

    「官兵衛(その他登場人物)がおかしいと突っ込む=演者本人を貶した!」と思い込む流れがあった。

    ゆえに、そういうファンの声が怖くて、大河視聴や感想表明をやめる意見封じをよく見かけた作品でした。主演の岡田准一さん以下、演じた方には何の罪もないのに……。

    軍師官兵衛』は、「カトリックは心の清らかな人が信じるんだね!」程度のざっくりしたイメージで描いていて大問題です。

    当時のカトリックは、ガンガン火あぶりにしていたものです。

    スペインの宗教裁判あたりでも調べてみましょう。ちなみに『MAGI』では、キッチリと火刑が出てきます。

    黒田官兵衛は本当に秀吉の軍師と呼べるのか?59年の生涯まとめ【年表付き】

    続きを見る

    『麒麟がくる』は好きです。

    が、明智玉のカトリック描写が無茶苦茶だったら容赦なくツッコミたい。

    宗教は一番キッチリ考証すべき描写です。前年の『八重の桜』では、プロテスタント関連で絶対にミスをしないようにしていたのですが。

    ついでに言っておきますと、今期の朝ドラ『エール』では、プロテスタント信者が仏式らしき装束で葬られたとしか思えない大問題描写がありました。

    NHKは受信料を使って宗教のお勉強をしたらいかがでしょうか?

    ◆朝ドラ「エール」放送中断前に……一時視聴率20%割れ、自由すぎるストーリーに“賛否両論”の理由

    なんで宗教のことをこだわるかと言いますと、海外配信を考えるとスタートラインにすら立てないからです。

    『グッド・オーメンズ』のように、わかって外しているわけでもない。ただ、勉強不足で宗教描写でミスをやらかす……その意味をご理解いただけるでしょうか?

    海外ドラマで忍者が神社に住んでいるとか。そういうレベルのことをNHKがやらかしていてよいのか? ということです。

    宗教描写だけでも『軍師官兵衛』は落第です。

    それ以外でも主人公像がブレブレで、責任転嫁しているところがもう評価できない。

    側室がいない点を夫婦愛のアピールにする。戦が嫌いです系の言動をちょこまかやらかす。

    それでいて、最終盤になると岡田准一さんの高い演技力に頼り切って、雑な軍師像をやらかす。

    一体官兵衛ってどういう性格なのか?

    意味がわからないし、九州にいながら天下を狙っていたなんて、今時そういう話やる必要性を感じません。

    古きよき戦国武将像の手癖のついたやり方と、ジャニーズ人気に頼っている。そういう甘えが嫌でした。

    結局あのドラマの秀吉像の狂気って、官兵衛の責任回避なんですよね。

    「いやあ、ひどいとは思ったけど、上司が悪どくて……」

    軍師というブレーンでありながら止められない。そういう自分の責任はどこにあるんでしょう?

    そういうドラマ全体に漂う雰囲気は、責任と現実逃避の「平成の官兵衛」そのものだと思えました。『軍師官兵衛』は、惰性だけで突き進んだにも関わらず、主演俳優を褒めるツイートを拾った記事を出しまくって、評価を底上げした平成大河の典型例だとは思います。

    そもそも軍師なのに『孫子』読んでない? 兵法わかってない? そう言いたくなるくらい戦術も雑でした。

    『麒麟がくる』の光秀も、戦は嫌いだと言い切ります。

    ただ、彼なりに責任感があって、信長を止めきれない自分が許せなくなる……そういう描き方がされるのではないかと期待しているのです。

    そんな光秀の上に立つ信長の見せる危うさも、ピュアであるという新解釈がなされています。

    2020年、もう責任回避はできないと腹を括ったんじゃないかとは思います。

    『軍師官兵衛』からは脚本家も参加しています。彼が責任回避をしない戦国大河に向き合うところも、ものすごく期待をしている点なのです。

     

    追記2:渋沢栄一『青天を衝け』について

    先日、渋沢栄一をモデルにした大河ドラマ『青天を衝け』のキャストが発表になりました。

    『秀吉』とは直接関係ありませんが、なかなか話題になっていたのでふと気になったのですが……。

    渋沢がビジネスに覚醒したパリ万博で、出会った人物にレオポルド2世がおります。

    ◆‪ベルギー国王、コンゴの植民地支配に「遺憾の極み」表明:時事ドットコム

    渋沢はレオポルド2世が自国のものを売り込む姿に感銘を受けておりました。

    その渋沢栄一を新紙幣の顔とすることは、朝鮮半島の植民地時代を思わせるものであることが指摘されています。

    さらに大河ドラマの主役として取り上げても何ら問題はないのか?

    というと中々気になるところがあります。

    ・2019年大河で大コケしたにもかかわらず、なぜまた近現代史なのか?

    ・渋沢栄一が大河になることを望んでいたのは誰?

    ・後半生はあまり盛り上がらないことは大丈夫なのか? ロケもしづらいのでは?

    ・女性関係がかなり派手である。当時はそんなものとはいえ、#Metoo 時代にどうやってごまかす?

    ・朝鮮半島の反発

    ・ワールドワイドに燃えているレオポルド2世とも関係がある

    ・コロナ禍

    文句ばかり言うな、と叱られるかもしれませんが、どうしたって懸念してしまいます。

    では、どうすればよいのか?

    『麒麟がくる』を二年体制にして、来年はやめてしまうのです。

    海外では長いドラマの隔年が当たり前。コロナ禍は、言い方は悪いですが格好の言い訳になります。

    中止は決断が早いほうが、ダメージが軽くてすみます。

    2019年だって、一人目の主人公で打ち切りにしておけばよかった。要は撤退戦です。退き口です!

    吉沢亮さんには、浅井長政でも、あるいは源義経でも、別の大河で演じていただきましょう。低視聴大河において主演が受けるダメージを考えれば、その方がよほどマシです。

    NHKが朝ドラ『なつぞら』の天陽くんでブレイクさせておいて、それを大河で崩すとしたら、極めて無残なことです。渋沢はスペシャルドラマ枠にでも動かせばよいでしょう。どうですかね。

    あ、ついでに今期の朝ドラも諸事情を鑑みて中止の検討をお願いしたい。

    理由は古賀政男ですね。

    軍歌でバリバリ戦時協力をしただけではなく、古賀政男は児童虐待も記録されていて、あまり朝の顔には相応しくない人物だと思われます。JASRACとの良からぬ絡みがありますし。

    辻田真佐憲氏あたりからそのへんほじくり返される前に、撤退こそ賢い手ってことになるのではないでしょうか。

    クソレビュアーの戯言でした。

    朝ドラ『エール』野田洋次郎さん配役のモデル・古賀政男とは?

    続きを見る

    あわせて読みたい関連記事

    豊臣秀吉 62年の生涯まとめ【年表付き】多くの伝説はドコまで本当か?

    続きを見る

    織田信長は意外と優しい!? 生誕から本能寺まで49年の史実解説【年表付】

    続きを見る

    徳川家康(松平元康)が直面した3度の絶体絶命!75年の生涯まとめ【年表付】

    続きを見る

    豊臣秀次(秀吉の甥)はなぜ自害へ追い込まれたのか? 28年の生涯まとめ

    続きを見る

    秀吉を支えた偉大過ぎるNO.2豊臣秀長(羽柴秀長)天下統一への功績とは

    続きを見る

    秀吉の妻ねね(寧々・北政所・高台院)は賢夫人 女癖悪い夫をどう操作した?

    続きを見る

    明智光秀55年の生涯まとめ! なぜ織田家の出世頭は本能寺に襲いかかったか

    続きを見る

    小牧・長久手の戦い 豊臣と徳川の複雑な戦線&戦況がバッチリわかる!

    続きを見る

    MAGI(マギ)感想あらすじエピソード1選ばれしものたち【長崎篇】

    続きを見る

    黒田官兵衛は本当に秀吉の軍師と呼べるのか?59年の生涯まとめ【年表付き】

    続きを見る

    文:武者震之助

    【参考】
    『秀吉』(→amazon

    TOPページへ

     



    -麒麟がくる感想あらすじ, 豊臣家

    S