今日は学会です!! 初のネット開催。
私の発表ポスターを御覧ください。
卒業学生のすばらしい研究成果をまとめました!
↓
↓
:
:
で、これですよ。サーバーエラー。なんじゃこりゃ。
本当はこんな感じでした。
「ウソみたいだろ。X万円払ってんだぜ。それで」
これが今日から始まった「地球惑星科学連合大会2020」(JpGU2020 もしくは
JpGUAGU2020)です。新型コロナウイルスのために、5月末の開催予定を1ヶ月半
ずらして、7月12日(今日:日曜)~16日(木)の期間でバーチャル開催
(ネット配信のみで開催)されています。そしてこの有様です。
開催前から嫌な予感はしていました。数々あった不安を列挙すると…
こちらがJpGU2020のサイト
http://www.jpgu.org/meeting_j2020v/
・上記のポータルサイトがオープンしたのは、たった2日前(金曜)の夕方。
・それまではいつ・どのWeb会議室で・誰がどのように発表するのか、
知る術はできなかった。自分自身の発表時間を確認するのにも一苦労
(数多ある電子メールから探さないといけない)
(実はいまも他人の発表時間をチェックできない。どうすれば?)
・「コンビ-ナ(発表の司会者的な人)」からの連絡はWeb経由で来るが、
Web掲示期限が短いようで、見に行ったらメッセージが消えてしまっている。
・学会自体は、1)口頭発表はZoomを使用し、2)ポスター発表には「iPoster」
という電子ポスターを使用することになっていた。これは早々とアナウンス
されていました。
・Zoomについては、通常のZoomアプリではなくて、Webブラウザから接続する
タイプでした。私は前日に接続試験をしましたが、PowerPointスライドを共有
できないといった症状に見舞われました。。。。この辺で嫌な予感増大
・iPosterについては、アップロード済みのポスターが消える!?という案件が
多数ありました。私のポスターも一部が消えていました…かなり嫌な予感
そして今日の当日を迎えましたが、驚愕の連続です。
・午前中は口頭発表だったけど、Web会議室のサーバーは落ちてアクセス不能、
なんとか繋がっても画面を共有できない研究者が多数。音質も悪い。
・午後はポスター発表だが、サーバが落ちていて、全てのiPosterを閲覧できない。
もちろん自分のも見えないので、ポスターの中身を説明することもできない。
チャット機能なんかもあって、楽しみにしていたのに、コメントをもらうどころか
誰かに見てもらうこともできない。なんだこりゃ?
・…などなどいろいろあるが、一番気になったのは、09:00スタートの学会なのに
08:58時点でもすべてのWeb会議室にログインできるようになっておらず、
開会宣言だけが流れていたこと。
・JpGUって、私が学生の時に第1回がはじまって、もう30年も経つのに、、、
なんだか、オカシクて、カナシイて。
JpGU2020は史上最低、最悪の学会になってしまった。
他の参加者のツィートにも、同様の不具合が多数寄せられていました。
下記はほんの一例です。
https://twitter.com/metamorphicfl/status/1282160904310673409
#JpGUAGU2020 聞いてたんと違うシリーズ
・みんなが慣れてるzoomでやります→誰も使ったことのないウェブ版
・AGUでの実績あるiPoster→大規模学界での実績はない人柱運用
・5分前にはzoomに入れるように手配→朝9時開始セッションのzoomオープンが朝9時
https://twitter.com/metamorphicfl/status/1282105517339324417
地球掘削科学セッション,基調講演者がzoomに入れず無事死亡
#JpGUAGU2020
https://twitter.com/the_kawagucci/status/1282105737326387202
泥火山セッション,コンビーナーがzoomに入れず無事死亡
#JpGUAGU2020
https://twitter.com/ukenta/status/1282136927857070080
無発表者有観客リモートセッションという新ジャンルの誕生に立ち会っている
はい、このグルグルを何回も見た研究者は、挙手!
今回のトラブルで取り返しのきかなくなったモノがあります。
私のように何度も学会発表している研究者はともかく、今日が初発表となった
大学生・大学院生が多数いました。うちの研究室の学生のY君もそうです。
彼らは「仮想学会だけに、発表も仮想ってか?」などという冗談に笑えません。
自分のせいではないにせよ、初発表の苦い経験だけが残りました。
もっと可哀想なのは高校生。今日は日曜日なので「高校生による特別発表」
があったはずです。しかしiPosterは全面的に閲覧ができなかったので、彼らには
わずか数分のポスター概要説明の機会があっただけ(あった?)で、あとは誰にも
ポスターを見てもらえなかった。JpGU2020は明日以降もあってポスターは電子掲示
されていますが、平日なので、彼らはもう参加はできないのです。
ある方はこうつぶやいていました。
https://twitter.com/niyalist/status/1282108660064284672
「オンライン開催している #JpGU2020 日本地球惑星科学連合という学会、開始と同時にシステムが完全に落ちて何も出来なくなったのが興味深い。情報系の学会ではこういう現象を見てないので、個人的には興味深い現象として観察している。」
そして別の方はこうつぶやきました。
「地学はダメだなって印象を意欲のある学部生・高校生にも
完全に記憶されてしまったよな、、、」
:
:
JpGU-AGU2020 Virtual は完全に崩壊した。すくなくとも今日の分は。
いくら新型コロナウイルスの影響といえど、これは酷い。いや逆だ。
コロナ禍だからこそ、もっと単純に行うべきだった。例えば、発表セッション毎に
別々のサーバーを借りて、まずは「普通」にPDFファイルを置いてポスター発表
システムは完成。んで、Web版Zoomなんかにせず、通常のZoomアプリやGoogle
Meetでやって、これもセッション毎に別々のアカウントにする。
ってか、普通そう考えませんか? 運営はなにを考えていたのだろう?
将来のネット開催の継続も見据えて、などと考えていたのだろうか?
この要因はJpGUの組織そのものにあると思います。推測の域もあるので、
ここに詳しくは書きませんが、所詮は寄せ集め集団。ボランティアの研究者
では「ここが限界」というのを国内外に示したわけです。
はてさて、それは今後のJpGUにとって、吉か凶か。
ともかくまずは明日以降に期待します。
(本音:関連セッションだけはなんとかせねば。)
------
謝辞:
冒頭の「これが私のポスターです」は、Facebook友達の○井さんの一言から
拝借しました。また「地学はダメだな」についても知人Kさんの一言をお借り
しました。御礼申し上げます。また本記事は単発的につぶやいたツィートを
再編集したものです(ツィートは後日消します)。
Facebook コメント