2020-07-16

雑誌に連載を持つ著者だけど、もう限界かもしれない

ずっと「どうにかしなくては」と思っていた現実だけど、サカナクションのサブスク収入に関する記事を読んで、自分も思いきって書いてみようと思う。

自分執筆業をやっている人間で、キャリアとしてはもうすぐ10年を超える。雑誌に連載を持ち、本を出版して生活している。あまり詳しく書くと特定されてしまいそうなので(それだけ狭い業界なのだ)、かなりぼやかして書くことを許してほしい。

この仕事を始めてからずっと綱渡り状態なのだが、ずっとどうやってみんな綱から落ちていないのか不思議に思っていた。

本は音楽業界のように不明瞭なことが少なくて、本を刷ったらその定価の10%が必ず入ってくる。1万部刷ってだいたい100万円が著者に入ってくる(実売じゃないところがCDとの違いかな……? 実売のところもあるけれど)。

けれども、知られているように今では本が売れなくなり、1万部刷ったらヒット、3万部刷ったら大ヒットといった状況である。たいていの本はそこまで行かず、数千部止まりである本屋に行けば帯に「話題作」と書かれてはいるが、部数は書いていない本がいっぱいある。実はそれらの本もほとんど1万部もいっていない。「3刷突破!」とかの帯も苦肉の策で、3刷はしているが1万部はいっていないのだ(いってたらその数字を出さないはずがない)。

私は本を出すと5000部以上1万部未満の部数を刷ってもらえる。あいだをとって7500部にしようか。そうすると、自分の手元に75万円入ってくる。

雑誌連載されたものだと、掲載時に原稿料が入ってくる。それがだいたい合計50万円か。1冊分の労働をしてだいたい125万が入ってくる。

このほかに雑誌Web寄稿していて、この原稿料が1本数万円。これが積もり積もると、1年にだいたい100万ぐらいになる。

かに付随する仕事(登壇やメディアミックスなど)をしていて、やっと年商が300万~500万になる。しかし、今年は300万を切るだろう。

はっきり言って、出版業界のなかでは、著者として自分はわりと大事にされているほうだ。企画が通らないことはないし、接待のようなことをされるし、特別扱いしてもらえていることはひしひしと感じる(けれども、私よりも編集者の方が年収は高い)。しかし、そんな自分でも「これはキツいな」と思っている。

このままじゃ子どもを作るなんてできないよな、と痛感しているし、旅行海外移住なんて夢のまた夢だ。

しかし、雑誌で連載を持てている私はまだマシなほうで、どこにも掲載せずに書き下ろしでやらなきゃいけない作家がいっぱいいる。むしろ、そちらのほうが大多数だ。

彼らは原稿料をもらえないので、収入印税のみになる。そうなると、1冊5000部刷る作家だとしたら、1冊分書いて50万円。そうなると、普通に生活するのには1年に8冊作らなくてはいけない。しかし、本を1冊作るにはどんなに早くても最低3ヶ月はかかる。こうなると1年に4冊しか出せないことになる。もはやこの時点で計算があっていない。そのうえ、最近文庫書き下ろしライト文芸と呼ばれる)のものが多く、文庫だと1冊で入る印税がざっくり半額になる。そうなると、年に16冊書かなきゃいけなくなるが、そんな作家はいない。

周りの作家仲間では、専業だったけれど兼業に戻ったという人もけっこういるし、最近デビューする後輩はみんな兼業をつづけようと考えている人ばかりだ。

このままじゃ新人が育たないと思うし、夢がないと思われては目指す人がいなくなってしまう(夢がないことを書いておいて申し訳ないが)。自分も隣接する業界転職しようかと何度となく思っている。

昨今話題になっているオンラインサロンに手を出せば収益が上がるかもしれないが、羞恥心邪魔をしてやはりどうしてもできない。それに会員との日々のコミュニケーションがメイン業務だと考えると、それは作家業とは別の業態だろうと思う。YouTubeを始めてみている作家もけっこういるが、収益になるほどの人は皆無だ。電子書籍半年に一回、数万円入ってくるぐらいでほとんど収益にならない。これは音楽業界のサブスクと似たようなものだと思う。

サカナクションの人はいったい年収いくらなのだろうか? CD印税が3%と知って、驚愕してしまった。出版よりもはるかに低い。音楽業界ライブ収入や、事務所から固定給もあると聞くから執筆業よりはマシなのだろうか。あれだけ名前が知られていて年収300万台だとしたら恐ろしいことだ。

これを読んで「自分もっとうまくやっているよ」という人がいたら、その方法をこっそりと教えてほしい。弱気になっているけれど、なんとかしてこの仕事を続けたいとは思っているのだよ。

  • マジレスするとサーバー管理者はアカウントを特定できるから、同じアカウントでブログとか書いてたら、晒者にされるから気をつけてくださいね

  • おっ匿名作家じゃ〰︎ん?どこずみ〰︎〰︎?今晩会える???

  • 雑誌の連載陣をリストアップしたら特定できるな。

  • 「収入を上げたい」「同業者から情報募集中」だからやしろあずきの登場が待たれるな

  • ゲーム業界とかは?

    • インディーズじゃなければ ゲーム業界は普通にサラリーマンの世界だよ 娯楽性の高いだけで要はシステム開発だからね

  • 結局なんもしない編集が一番の害悪だね。収入分の仕事しろ

  • お気持ち長文

  • ジェーン・スー姐サンみたくキャラ立ちするか、 はあちゅう みたく金持ちのオラオラ系に穴目当て対価でくっつくか

  • 作家なのに安定志向なのがおかしい。 人生で1回100万部出せば帳尻合うっしょ。

  • そりゃそうだよ。別に作家、出版に限らず、家電、造船、石炭、自動車、昭和ベースで思うように行かなくなった業種はいくらでもある。 不思議なことに不況不況と言われてもずっと出...

  • お前が売れないポイント ・こういうときに名前を出せないビビり ・他人の収入を気にしているデバガメさ ・「こっそり教えてほしい」という卑怯さ

    • まあ、うーん。noteとかで実名で公開したらバズったり著書が在庫切れしたりするのかな。でも、あの作者こんだけ稼いでるみたいな、この文章は年収300百万の文体かとか言われるのは嫌...

  • ワイは編集やってたけどクビになったやで

  • 小説の話? 小説なんていうくだらないもの作ってお金がもらえるだけでありがたいと思わなきゃ。

  • 電子書籍の著者配分が知りたい。最近電子書籍しか買ってないので。

    • 電子書籍はパーセンテージはちょい大きいけど実売計算なんで紙ほどまとまった金額は入ってこない

  • amazonで電子書籍を自分で売れば?KDPってヤツ。多少面倒だが、目玉が飛び出るほど難しい話でもないぞ。数万円程度でやり方教えてくれる人は、クラウドソーシングで探せば、簡単に見...

  • そもそもが音楽も文筆業も一部の勝者が利益の大半をかっさらう商売なのは前提も大前提で 業界に何とかしがみついてるような飛沫が苦しいとかいった所で別に夢がなくなるわけじゃな...

    • × 飛沫 ○ 泡沫

    • 東野圭吾が貧乏だったら終わりだな。

    • んだな しかも分筆業は正社員やりながらでも出来るしな 芸能系だと兼業はバイトくらいしか無理でずっとフリーターって人多いけど 定職確保しながら出来るならもっとハードルは低...

      • お笑いの人で本業は清掃業で、ライフワーク・副業としてお笑いやってる芸人さんとかもいる。 あとヒロシとか。

  • 特定した。

  • なにかデタラメな法規制が入って縮退しているわけでもないし、自然淘汰のひとつとして受け入れたらいいのでは? 現在の形を続けたい理由はなんだろう。 新人作家が育たない 一般に...

  • プロの作家さんだというのでその文章力や構成力に注目して読んでみたんだけど、あれっていう感じだった。 増田だからオフモードで力抜いてるのかな~と好意的に解釈しておこう。

    • そもそもタイトルの時点で変だよね。著者て。 自分が物書きであることを指して著者なんて表現は普通しないわ。

      • なんで?

        • 著者という言葉は「ある作品を著した者」という意味で「〇〇の著者」と使われるのがほとんどで 「著する職業の人」という意味でつかわれることはほぼないからでは

        • 本気でこのニュアンスがわからんのなら日本語ネイティブを名乗れんぞ

    • なんとなく漫画家だと思ってたわ

    • ブクマのトップコメが さすがプロ。流し読みでもストンと内容が頭に入ってくる ★279★ だってさ はぁ

  • サカナクションが全然儲かってなさそうな反面、t-aceが年収2億〜3億って話を聞くと、つくづくどこに軸足を置いて活動するのかって大事なんやなと思った

    • サカナクションもそれくらいいってるやろ。 貧乏ムーブでファンが離れないようにしているだけだよ。

      • 個人事務所と所属は結構違うと思うぜ。 まぁ知らんけど。

  • トラバのワナビ臭がキツい

  • 元々ライトノベルやライト文芸作家は兼業がメインで、専業は2ヶ月に1作出せるヤツしかなれない業態だよ 名前を見なくなった人はソシャゲのテキストライターに転向してたりするみた...

    • 火浦功とか高畑京一郎みたいな超遅筆な人はどうやって食ってるのか不思議でならない 白川道みたいに出版社から印税前借りしてるのかなあ…

      • 火浦功は奥さんが持っているマンションの不動産収入じゃなかったっけ?

      • 昔メジャー雑誌で連載してたり、そこそこのヒットした漫画家。 現在完全に消えた漫画家は別の職業やってるんだろうけど、売れてなさそうな漫画をいまだに描いてる人はバイトでもや...

    • 言うほど速筆でない中堅作家でも専業は意外にいる あと転向っていうか「ラノベとゲームシナリオの兼業」なんだよな

  • 編集の給料が羨ましい 定期収入安定収入が羨ましい ならなんで正社員にならないのっと

  • これ読んでたら、いろいろバカバカしくなってきた。   自分はまだプロではなく、分野は漫画。 しばらく前に編集者から声をかけられて、ここ1年ぐらいずっと、月8ページのweb連載のた...

  • こんな時代だから出版社通さずに稼げるようにならないとダメかもわからんね

  • ブログとかツイッターに日常とか制作過程の話とかを書いて集客をしたうえで、電子書籍をamazonで自分で出版して、ファンに直接売っていく。ってのは、どうかな。電子書籍について書...

  • note・FANBOX・fantia・ENTY・Patreon クリエイター支援サービスはどれも馬鹿みたいに高くて利用する気になれない。

  • 出版社の者ですが 本たくさん刷ってほしいならSNSでフォロワーを数十万人単位で獲得してから来てね ようは「こいつの本なら買う」って思われてるかどうかなわけだから 刷り部数がな...

    • ちみは手厳しいな。文章が短いので嫌いではない

    • ??? すでに出版社と十分に付き合いがある人間に対して「出版社のものですが」なんて言い回しで影響与えられるわけないじゃん わざとバレバレの嘘つくネタでもやってるのかな

      • 刷り部数が増やしてもらえないって嘆いてんだから説明してあげてんだよ〜〜わかる?

        • ああ、ネタじゃなくて、本気でマウントとろうと思って、これで相手が悔しがるだろうと思って、書いたんだ

          • いや普通に建設的なアドバイスのつもりだけど? お前みたいに神経ひん曲がってないから

    • そのへんをハックしたのが箕輪なんだよな。

      • わかってるやつがやっと出てきたホッとした

        • システムの穴をついて一時的に大もうけする奴は後をたたないな。 ライブドアも株式分割制度のハックで大きくなったようなもんだし。 犯罪として断罪されるかどうかは場合によって分...

    • そんな物差しでなら、誰でも測れるよね。

      • オレ『ワイのティンティンやと規格外やからモノサシにしたら誤差おこるなぁ~ニヤニヤ』

    • このひとhttps://anond.hatelabo.jp/20200716203604

    • 実はコレは明らかに芸術を勉強した事がない人間の言葉。 芸術ってゴミ山の上に最高作品が出来るようになっているのは歴史が証明している。 それを「下のゴミはいらないから切り捨て...

  • コンテンツメディアは、書籍、新聞、雑誌、映画、ラジオ、テレビ、ビデオ、DVD、インターネットと実に多様化してきてるのだから一つのスタイルに配分される売り上げは相対的に低下...

    • そもそも本を読む人間が少ないんだから、電子書籍を充実させても変わんないっしょ。

      • 電子書籍でも紙の本でももう本を読む情熱が消えうせてしまった ピークは20代ぐらいではなかろうか

  • これみるとイケハヤって才能あるんやなあって思ってまうわ

    • 増田にあらわれるライティング技術ありそな方々とブクマカは率直に言って頭悪そうだもの 言葉に対して感受性が高いって諸刃の刃なのかもね あらゆる言葉に過敏に反応するから語彙も...

      • 段々と被害妄想の塊になってて努力の方向性を間違えてると思うんですよ

  • サカナクション リーダーは年収億超えやろ なくても4桁は超えてる

  • https://youtu.be/oNtTgsLeQjw?t=2622 この1999年の筒井康隆のインタビューでも 小説の出版不況で食えない若手が多くて 誰もが知ってるような老大家でも生活保護受けてるって話してるな

  • 1冊分書いて50万円。そうなると、普通に生活するのには1年に8冊作らなくてはいけない。 年収200万の俺は普通の生活ができてないらしい。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん