中国産養殖エビから猛毒の十脚目虹色ウイルス(DIV1)検出
◇感染経路不明、今のところ予防対策も治療法もない
中国発の新型コロナウイルス感染症が世界を混乱に陥れる中、エビ養殖の世界でも中国を震源とする「DIV1」(十脚目虹色ウイルス)と呼ばれる毒性の強い新種のウイルスが猛威を振るっている。
今年2月に中国の養殖エビ一大産地の広東省で再発したのに続いて、5月には海を隔てた台湾にも拡散。東南アジアのエビ養殖主要国にも感染域が広がる可能性は排除できず、世界の養殖産業を震撼させている。
今年2月に中国の養殖エビ一大産地の広東省で再発したのに続いて、5月には海を隔てた台湾にも拡散。東南アジアのエビ養殖主要国にも感染域が広がる可能性は排除できず、世界の養殖産業を震撼させている。
DIV1は2014年12月に浙江省で中国産養殖エビの主要種の太平洋ホワイトで初めて発見された新種のウイルス。以来、中国全土に広がり18年までに11省のエビ養殖場とふ化場で発症したといわれている。
昨年2月には養殖エビの一大産地、広東省広州市・珠江流域の3分の2におよぶエビ池に感染。在池量の95%におよぶ大量廃棄処分を余儀なくされている。
昨年2月には養殖エビの一大産地、広東省広州市・珠江流域の3分の2におよぶエビ池に感染。在池量の95%におよぶ大量廃棄処分を余儀なくされている。
その後、夏場の水温上昇とともにDIV1禍は終息したが、今年2月に再度、広東省で感染、発症が相次ぎ、同省のエビ池の2~3割が襲われたことをサウスチャイナ・モーニング・ポストが伝えている。
6月18日には台湾の農業評議会が、5月8日から2週間にわたって全国のエビ類養殖場を検査したところ、中国を震源とするDIV1の陽性反応がザリガニ池12カ所、キングエビ池3カ所、ジャイアント・タイガー池1カ所で出たことを発表している。
DIV1はエビ類に対して強烈は感染力と致死力を発揮する猛毒ウイルスで、感染発覚後2~3日でへい死に至った例もある。その致死率は80%以上に達することもあるという。
DIV1に感染疾患したエビの症状は体色が赤みを帯び、数日後には殻が軟らかくなり、池の底に沈んでへい死する。
DIV1に感染疾患したエビの症状は体色が赤みを帯び、数日後には殻が軟らかくなり、池の底に沈んでへい死する。
軽症の白エビ(上)とさらに赤みを増した重症のエビ
対象種はバナメイやホワイトの他、淡水性のオニテナガエビ、ザリガニ、カニ類に至るまで甲殻類中心に感染、発症する。感染経由は不明で、今のところ予防対策も治療法もない。
DIV1ウイルス禍はエビ養殖業界の間では05年に中国、アジアを中心に猛威を振るった鳥インフルエンザや、昨年から中国で爆発的に広がった豚熱(CSF)などと同列に受け止められており、危機感を募らせている。
なお、DIV1は今のところ人間に感染した事例はない。
[みなと新聞2020年7月15日付の記事を再構成]
みなと新聞 7/15(水)
左上から時計回り:白エビ、草エビ、ザリガニ、タイエビ
*
◆関連記事
韓国産の輸入赤貝から規制値の2倍近い「麻痺性貝毒」検出 千葉県が回収命令 →抜き打ち検査で発覚
【食品汚染】糞尿汚染水域で採取された韓国産貝類缶詰、米FDAがNO通告 →冷凍状態で輸入された「ゆでガニ」、「赤貝」、「煮穴子」、「トリ貝」からは大腸菌群が、養殖の「生鮮マス」からは基準値超の抗生物質製剤オキシテトラサイクリンが日本側で検出され、いずれも廃棄処分に
韓国・中国アサリを熊本産と販売 佐賀県小城市の水産卸会社 →「中国産」から「韓国産」に書き換え、さらに「日本産」と偽装し、3700億円!
加工食品の原産国表示を緩和 コロナで原材料不足考慮-消費者庁 →国連食糧農業機関(FAO)の事務局長が中国人の屈冬玉(チュー・ドンユィ)
【日本農業新聞】アフリカ豚熱侵入の恐れ 年17万人の中国人が豚肉持ち込み →訪日中国人にアンケート→半数以上が持ち込みは「簡単」「少し簡単」と回答
農家近くの「野菜無人販売所」で中国産が売られている →ニンニク、ゴボウ、干し椎茸など中国産と国産の価格差の大きいものを組織的に販売