古今和歌集 仮名序(紀貫之)六歌仙についてです。
ベストアンサーに選ばれた回答
2019/6/403:13:54
名:名詞
に:格助詞
めで:動詞、ダ行下二段活用、連用形
て:接続助詞
をれ:動詞、ラ行四段活用、命令形
る:助動詞、完了、連体形
ばかり:副助詞
ぞ:係助詞
をみなへし:名詞
われ:代名詞
おち:動詞、タ行上二段活用、連用形
に:助動詞、強意、連用形
き:助動詞、過去、終止形
と:格助詞
人:名詞
に:格助詞
かたる:動詞、ラ行四段活用、終止形
な:終助詞
これは僧正遍昭の歌ですが、仮名序では僧正遍昭については「うたのさまはえたれどもまことすくなし。たとへばゑにかけるをうなを見ていたづらに心をうごかすがごとし」と評しています。
〘真名序では「尤も歌ノ体ヲ得タリ。然レドモ其ノ詞華ニシテ実少ナシ。図二画ケル好キ女ノ徒ラニ人ノ情ヲ動カスガ如シ」〙
なお真名序には紀淑望の記名がありますが、仮名序は一般に紀貫之作とされているものの記名はありません。
質問した人からのコメント
2019/6/9 13:51:03
丁寧に解説していただきありがとうございました
あわせて知りたい
- 六歌仙最初の部分のみ、品詞分解が分からないところがあるので、教えてくださる方...
- 古今和歌集仮名序 六歌仙の品詞分解を教えて下さいm(_ _)m
- 近き世にその名聞こえたるの和訳を教えて下さい。。
- 古今和歌集仮名序の「六歌仙」の現代語訳を教えてください! 大至急です、よろし...
- 文屋康秀の"吹くからに野辺の草木の萎るればむべ山風を嵐と言ふらむ"という歌の、...
- 古今和歌集の六歌仙について質問です。 喜撰法師の部分なのですが、 いはば、秋の...
- [--の如く, --が如く]について文法的な説明をお願いします。
- 三十六歌仙に六歌仙は含まれていますか?
- おはようございます。 名にめでて折れるばかりぞ 女郎花我落ちにきと人に語る...
- 古今和歌集仮名序の僧正遍照の 名に愛でて折れるばかりぞ 女郎花 我おちにき...
- (古今和歌集)鏡山いざ立ちよりて見てゆかむ年経ぬる身は老いやしぬると 「老い...
- 行ける大学がありません。現在高3です。 私立の文学部志望です。 四月の河合...
- ③ この文章の現代語訳お願いします この人、今までながらねしとも知らで過ぎにし...
- 赤壁の戦いがよくわからない! なので、現代語訳と、簡単に説明してくれる人教え...
- 大学の推薦入試に落ちた場合ってどうなるのですか? 今私は高校3年生で、大学は...
- 芥川龍之介のような気がしますが、以下のような小説の題名をどなたかわからないで...
このカテゴリの回答受付中の質問
- 至急です!!!!!能は歌詠みの漢字について。 名簿 下格子 蔵人 寛平 春霞 ...
- 「児のそらね」と「検非違使忠明」の文でよく聞かれる問題を教えてください!なん...
- この問題がどうしても分からなかったので教えてください。 「むなしき御文」p72の...
- グリム童話『灰かぶり』と落窪物語の内容の共通点、主人公の共通点や相違点を教え...
- 漢文の糟糠之妻で遠回しに話をしたことから登場人物はどのような人だと思われます...
- 話の題名は「不死之道」です。 青四角で囲ってある「之」は青のカギ括弧で囲って...
- 青線で引いた部分の訳は「人ごとにその宝を持っていることには及びません」でよい...
- 夏目漱石 『こころ』について、定期試験で先生と遺書の部分が範囲です。 テスト...
- 至急教えてください! こちらの蜻蛉日記の品詞分解が知りたいです! 助動詞とか動...
- 「結局は美人だから得をした」という結末の古典の話を教えてください。 今大学...
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。