6月30日のことです。
お家麺シリーズお次は味噌‼️
ということで、いきなり。着ド〜〜ン‼️
ってなことで巻き戻し〜💨
まずは。
フライパンにゴマ油をしいて、ニンニクチューブを入れてから香りが立つまで加熱します。
ニンニクの香りが立って色付き始めたら。
ニンジンとタマネギのみじん切りを投入‼️
そこに。
一味唐辛子をふりかけてピリ辛に🌶🌶🌶
タマネギに透明感が出てきたら。
酒を投入‼️
酒のアルコールを飛ばして、汁気が減ってきたら。
半量を炒めずに残しておいたタマネギが入っているボウルに、炒めた野菜を投入‼️
そこに。
味噌を入れて混ぜ込みます。
仕上げにオイスターソースも入れてみました。
思いついたら何でも入れちゃえスタイルで(^_^;)
出来た味噌ダレは粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて、冷やして一晩寝かせます。
そして当日。
ラストストックの巻きバラをスライスして炙り、残りは細かく賽の目に切りました。
野菜は、モヤシとニンジンとタマネギ。
それに。
キャベツも。
長ネギの小口切りとニンニクはみじん切り。
そして生姜はすり下ろしました。
前回、味噌二郎をやった時は生姜を買い忘れた失態があったので、今回は忘れずに用意しておきました👍
そしてトッピングは。
冷や汁なしの時に残った高菜炒め。
極太メンマは汁ごとフライパンで黒コショウを振ってから炒めました。
そして。
一晩寝かせた味噌ダレ。
油と分離しているので混ぜ込んでおきます。
それから。
コーンの缶詰めも用意しました。
これは完全な思いつきで買いました。
よく味噌ラーメンにはバターとコーンという組み合わだと思いますが、僕の田舎地方ではラーメン屋さんでデフォルトでトッピングされたら普通に食べますが、わざわざ有料トッピングまでしてコーンは食べない感じでした。
まぁこれも同じ北海道でも地域差などがあるのかな?
ということでさっそく。
調理開始
まずは。
フライパンにゴマ油をしいてチューブニンニクとすり下ろし生姜を入れて加熱します。
香りが立ってきたら。
野菜を投入‼️
野菜に火が通ったところて。
豚骨スープとラストストックの鶏スープを入れて煮込みます。
ということで、麺茹では端折って。
着ド〜〜ン‼️
横からもド〜〜ン‼️
逆サイドもド〜〜ン‼️
色味よりも自分が食べたいトッピングを乗せたら、全体的に茶色くなった(^_^;)
ということで。
いっただきま〜す❗️❗️❗️❗️❗️
まずは。
炒め煮をした野菜に味付き背脂を絡めて食べます🍜
ウンウン間違いない美味しさ😋😋😋
ちなみにこの味付き背脂も、これがストックのラストです。
続いて。
メンマ。
こういう太いメンマは材木って言うんでしたっけ?
ちなみにこのメンマに黒コショウを振って炒めるのは、力士時代にこれが好きな兄弟子がいて、よく作った代物です。懐かしい(^_^;)
豚
そして。
炙り巻きバラ豚。
美味くないわけがないです✨✨✨
次に巻きバラを作る時は、半割にしないで判の大きなのを作ってみよう👌
そして。
天地返し&麺
天地返しをすると平打ちの越谷二郎麺が現れます🍜
ほどよいウェーブがかかっていて、ふっくらとほどよい厚みもあり美味しいです😋😋😋
ちなみに麺量は茹で前1kgです。
そして。
追いラー油を🌶
いやはや最近なんだか辛さ耐性がますます復活しつつあります👍
そして終盤には恒例の。
すき焼き風で✨✨✨
今回は、わざと味噌味スープは濃厚でショッパめで作ったので、すき焼き風が割増で美味しく感じます😋😋😋
やはり僕は味がショッパ過ぎるのは苦手なようで、今回はそこのギリギリの線を狙って作りました。
これは僕だけなのかもしれませんが、味噌ラーメンの味の薄いのって致命的に、味のスカスカ感がするので、あえて濃いめのパンチのあるスープにしてみて、おおかた成功したようです✨
ということて。
完食〜〜‼️
またまた腹パンになりました😊
ではでは👋
更新のモチベになるので
ポチッとお願いします
にほんブログ村