【驚愕】日本一リッチな村 愛知県飛島村ってどんな村?

みなさんは愛知県海部郡飛島村をご存知ですか?名古屋市のとなりにあるこの小さい村が実はとんでもない財政力を持っていたのです・・・。そんな飛島村の詳細を解説します。

更新日: 2018年04月27日

86 お気に入り 1192191 view
お気に入り追加

この記事は私がまとめました

gallantarrowさん

日本一リッチな村 愛知県海部郡飛島村

飛島村(とびしまむら)は愛知県海部郡にある村です。

海部郡・・・?それってどこなの?

面積 22.53 km²
総人口 4,528人
人口密度 201人/km²
隣接自治体 名古屋市、弥富市、蟹江町

名古屋市に近いから、人口が多くて裕福なのでは?と思った方。ブブー。

人口はおよそ4500人ほどと、ちょっとした大学よりも少ないくらいです。愛知県でも2番目に人口の少ない自治体になっています。

財政力指数 毎年ぶっちぎりの全国1位!!

財政力指数(ざいせいりょくしすう)とは地方公共団体の財政力を示す指標として用いられるものであり、基準財政収入額を基準財政需要額で除した数値。

財政力指数は、その自治体で必要なお金と税収とのバランスを数値化したものとイメージしてください。

すごくざっくり言うと、毎年100億円必要な自治体の税収が100億円だった場合、財政力指数は「1」となります。100億円必要な自治体の税収が200億円だった場合は「2」となるわけです。

【全国市町村財政力指数ランキング】
<平成19年度>
1位 ★愛知県 飛島村 2.84
2位 山梨県 忍野村 2.13
3位 青森県 六ケ所村 1.88

<平成20年度>
1位 ★愛知県 飛島村 2.89
2位 山梨県 忍野村 2.11
3位 愛知県三好町 1.94

<平成21年度>
1位 ★愛知県 飛島村 2.77
2位 愛知県 みよし市 1.92
3位 山梨県 忍野村 1.85

<平成22年度>
1位 ★愛知県 飛島村 2.55
2位 茨城県 東海村 1.69
3位 愛知県 みよし市 1.64

<平成23年度>
1位 ★愛知県 飛島村 2.32
2位 北海道 泊村 1.85
3位 長野県 軽井沢村 1.58

毎年2位以下を引き離しています。まさにぶっちぎり。

これが飛島村が「日本一裕福な村」と言われる所以です。

飛島村が裕福な理由=税収が多い+人口が少ない

当たり前のようですが、これが理由です。
税収が多く(入ってくる金額が大きく)、住民が少ない(=使う金額が少ない)ため、自然とキャッシュフローがよくなっていきます。

政令市の名古屋市に隣接し、名古屋港の一角である南部の臨海地域に鉄鋼関連の事業所や発電所、輸出関係の倉庫などが林立している。そのため、事業所からの税収入が多い。

固定資産税等の税収が多い一方、夜間人口が少ない

臨海工業地帯に進出している200社を超える企業から、年間33億円以上の税収が入る

実は飛島村は海に面した田舎である一方、巨大な貿易港であり工業地帯でもある「名古屋港」の一角でもあるのです。

臨海部は港湾として整備されており、物流業および製造業の事業所や工場が多数集まっています。これが飛島村に多大な税収をもたらしているのです。

では飛島村にはどんな施設があるのでしょうか?

飛島村にある主な事業所

飛島村には火力発電所があります。
今後さらに発電量の増強を狙った開発の話もあるようです。

世界のトヨタも飛島村に物流センターを構えています。海外向けの生産用部品出荷・補給部品の入出庫を担っています。

各種航空機の主要構成品および部品を製造しています。

平成18年度の飛島村内の事業所数=638、従業員数=10,295人。

村の人口の倍以上の人数がこの村に働きに来ています。

今名古屋港は、流通の拠点となるハブ港として位置づけがなされ、飛島埠頭にコンテナバースが順次整備されつつあり、さらに豊かな村になることが確実です

名古屋港は今後世界水準の港湾としてさらなる整備が進む予定です。

製造と物流の2つの業態を中心に、幅広い企業が立地していることが強みのようです。

企業城下町というわけでもなく、さらに原発や空港など何かひとつのものに依存度が高いわけでもないのが安定的な税収をもたらしていると言えます。

飛島村の税収の使い方