教えて!住まいの先生

Qマイホームに和室って必要ですか?

リビングの横に和室を作るかで夫と軽く揉めています。 子供の出産の際、どちらかの両親がお手伝いに来てくれる事などあるかもしれませんが、そんなの限定的な事だし、泊まりに来るのなんて1年に1回両親が来るか来ないかぐらいのレベルです。 ◎夫の意見 和室を作るべき。和室は柔軟性が高く、子供が幼いうちは遊び場に出来るし、人が来た時に布団が敷ける。 ◎私の意見 2階に余る個室が2つある(将来的には子供部屋)のでお客様が来たらそこに泊まって頂けば良い。無理に和室を作らないでリビングを広く取った方がいい。(小上がりや襖で仕切った和室を作ると、間取り的にキッチンから死角になるので幼い子供をそこで遊ばせるよりは広いリビングにカーペットを敷いた方が安心) もちろん夫の意見は理解しているつもりですし、ハウスメーカーさんもどこの家も和室は付けていると勧めて来ますが、私は上記のような理由で反対しています。 皆様なら、この条件でも和室を作りますか? ちなみに標準装備ではないので別途費用がかかります。豪邸でもないので、和室を作るとリビングが狭くなり圧迫感があると個人的に思います。(人が泊まる前提なら目隠し必須なので、襖や壁を付けなければならない、場合によってはエアコンも必要)
補足

沢山のご意見ありがとうございます。 自分の意見を変えるきっかけとなればと思いましたが、結局、子供がおもらしをするかもしれない(掃除が面倒)、玩具を使うと畳が痛むという意見に圧倒的に共感してしまいました。 子供は洗えるカーペットの上で遊ばせた方が衛生的だし、なぜ主人が頑なに畳の上で遊ばせようとするのか理解に苦しみます。

質問日時:2020/7/7 10:06:05解決済み解決日時:2020/7/13 19:18:22
回答数:36閲覧数:326
お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時:2020/7/10 01:17:05
私も先日新築契約して現在打ち合わせ中です。
リビング横の畳は契約前の見積り比較の段階でどのハウスメーカーさんにも外して貰いました。
使うイメージがわかなかったので…。
奥様が反対ならやめた方がいいと思います。
使うならいいけど使わないなら初期費用いって維持費もかかって無駄なだけです。

ご主人が子供の遊び場とお考えならば、現状をお伝えしますね。
5歳の娘は机にシルバニアを並べ(床だと低いみたいです)2歳の息子は常に車を走らせています。
娘は床材関係ないし、息子にいたっては畳だとやばいです。
これから大きくなるとゲームとかに移行するのでしょうが、これも床材関係ないですよね…
そもそも畳だから嬉しい子供の遊びが思いつきません。ガタガタして積み木やブロックはやりにくいだろうし…
寝て、寝返りしての時期ならいいかもですが本当に一瞬ですし、低い位置でのオムツがえ辛いので、畳に寝かすよりベビーベッドレンタルおすすめしますよ。

旦那さんは本当に子供の遊びのイメージがついていないか、もしくは自分が転がりたいんだと思います。
私も実家に和室があったので畳のよさは理解してますが、リビング横のスペースに本当に日常で寝転がるのかよくイメージしてもらってください。
畳スペースどこにとるのかわかりませんが、だいたい隅ですよね。
日常で転がるならテレビの前じゃないですか?

ナイス:0 この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時:2020/7/13 19:18:22

私と同じような立場からのご意見、とても参考になりました。 また、後半にご回答頂いた方々、個別に返信が出来ず申し訳ごさいません。全て目を通し参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

回答

35件中、11~20件を表示中

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 次へ
A 回答日時:2020/7/9 19:05:18
うちは結婚する際に中古マンションを購入しリノベーションしましたが、元あった和室を潰してリビングとひとつなぎのフローリングにしました。子供が産まれてからは元々畳だった範囲にプレイマットをしきつめています。私は畳自体は好きなので子供が大きくなったら正方形の琉球畳でも敷こうかなとは思っていますが、現状プレイマットには家具の跡はあるし落書きはあるしで子供がいたらかなり汚れます。和室にされるならダニ対策、湿気対策色々とされた方が良いかと…
昔実家で和室にベッドやタンスを置いていたのですが、家具の配置換えをした際に破れはあるわ日焼け後はあるわで部屋がものすごく汚く見えました。
畳は汚れたからといってすぐには捨てれませんがプレイマットなら汚れた部分だけすぐ水洗いも出来ますし、不要になれば捨てるだけなのでお子様が小さいならおすすめです。
こまめに畳の表替えをされるなら畳も気持ち良いと思いますが、個人的にはフローリング一択です。

ナイス:0 この回答が不快なら

A 回答日時:2020/7/9 10:07:01
和室作りましたが。結果 要りませんでしたよ。フローリングにして薄型の畳マット?みたいなものが最近は出てるそうで。そっちにすればよかったな。と思いましたね。子供は畳でなくても寝座布団1枚あればどこでも寝ますし。病気してもソファーベッドで寝れますし。
畳代とふすま代を損したなぁ。とつくづく思いますね。ごくたまに泊まりがありますがマットレスに布団を敷けば何も問題は無いですね。あと!畳は意外と冷たくなります!冬は寒いです。
全面フローリングでリビングとダイニングに床暖房つけた方がいいと思います。
あと、もし後悔して畳からフローリングに変えるより、フローリングに畳マットの方が手間も費用もラクだと、思いますよ。ちょっと段差ができるかも?だけど。

ナイス:0 この回答が不快なら

A 回答日時:2020/7/9 07:03:12
私も今の家を建てるとき、リビングを広くとるか、和室を作るかで悩んで、結局リビングを広くとりましたが、年齢を重ねてきて、和室を作らなかったことにとても後悔しています。和室は障子や襖で間仕切りできて必要な時、簡単に取り外して空間をつくれる。
また、畳は何年か毎に表替えをしなければいけないですが、新しい井草の香りはアロマ効果があり、心が落ち着きます。
多分ご主人様は、会社等で働いておられて(椅子に座るばかりで、)おうちに帰ってからゴロリと畳に寝ころがり、ほっと一息つきたいのかも。
私もあなたのような考えでしたので、質問者さんのお気持ちは、すごく理解できます。
ですが、新築してから10年、20年など、あっという間に経ちます。長い目でみてどうされるじっくりか考えられてもいいかと思います。

ナイス:0 この回答が不快なら

A 回答日時:2020/7/9 00:31:11
質問者様のライフスタイルに沿って考えると、少なくともリビングに隣接した和室は付けないですね。 また、そもそもLDKを最もよく使う奥様のご意見を大事にした方が後々宜しいかと思います。 (もし、旦那様の書斎などがない場合は将来的なテレワークスペースとしてや、こもり部屋として欲しているのであれば、用意してあげるのも優しさかな、とは思います) 参考に、 「マイホームに和室って必要ですか?(リビング隣接にかかわらず)」に対して、最近建築した私共夫婦の選択は、 LDK から完全独立した8畳和室を作った。です。 ■理由 以下理由で別室を作りたかったのですが、どうせ作るのであれば、和室が好みと言う事と、どちらかと言うと和室の方が適している、と私共夫婦は考えたためです。 ・ゲストルームとして(簡素な子供部屋や、リビングに寝泊まりしてもらうのは憚れる) ・接客用として(身内や友人以外を生活空間に入れたくなかったため) ・独立した部屋なので、子供の勉強や集中したいときに使える ・病気のときに隔離部屋として使える ・将来的には和室を寝室として使う事で1階で生活を完結出来る(子供に明け渡し、自分たちの老後は、別で建て替えるかも) ・子供の雛人形を飾るスペースとして と、それぞれ低頻度ではありますが、活用出来るためです。 他の方々のご回答にあるデメリットは我が家には当てはまりませんでした。

ナイス:0 この回答が不快なら

A 回答日時:2020/7/8 15:58:39
ご主人は子供や来客のためではなく、ご本人が畳が好きなのではないですか?
キッチンから和室もリビングも両方見える間取りにしてもらってはどうでしょうか。
そうすれば子供が見られる。
あと、普段はリビングと和室をつなげて使えるようオープンな和室にしてもらって、
お客さんが寝るときだけ戸でしきるとか。
そうすればリビングは狭く感じないと思います。
個人的にはマンションによくある、2面をオープンにした和室が好きです。
私自身新築時にそうすれば良かったと思うので、1面でもいいけどオープンな和室、おすすめします。
あと、歳を重ねたら畳が恋しくなる気もします。
打ち合わせ、頑張ってください^_^

ナイス:0 この回答が不快なら

A 回答日時:2020/7/8 11:21:19
小上がりにすると小さい子供は躓いたりしそうですね。
リビングを広くして、フローリングに洗えるラグやカーペットを敷いて遊ばせる方がいいと思います。

それに、誰かを泊めるにしても、リビングの真横って気を使いそうですね。話し声とかキッチンやリビングの音とか聞こえそうだし。

ナイス:0 この回答が不快なら

A 回答日時:2020/7/8 09:53:44
畳は今はいぐさを使うケースがそれほどないので、見た目は畳だけど傷みづらい素材を使っています。水もはじくのでそこまで苦にならないです。
本物の畳だと傷みますしおっしゃることも分かります。

ただし小上がりにするのはやめたほうがいいと思います。
なにかとひっかけます(笑)しきってしまうのも圧迫感があります

我が家はフラットな畳スペースにしています。
繋がった空間なので広々感じますし、スペースにはしきりのロールカーテンを設けているのでそこを寝るスペースにするときはロールカーテンで仕切れば部屋として成立します。もちろん普段は開放していますが。

ナイス:0 この回答が不快なら

A 回答日時:2020/7/8 07:57:18
2年前に新築しました。

和室なのですが、和室が好きじゃない方には全く必要ないものだと思います。
お客様やお子さんが遊ぶ場所は洋室で問題ない(むしろお掃除など楽で安心)かと。
畳や障子など、数年に1回は変えなければならないでしょうし。

我が家の場合は、和室は息子の希望で作ったのですが、個人的には作って良かったな、とは思っています。
それは機能面ではなく、癒される空間だから。
たぶん、私自身、和の雰囲気に惹かれ癒されるタイプなのだと思います。
そうでなければ不要かと。

ナイス:0 この回答が不快なら

A 回答日時:2020/7/7 22:15:44
貴方の返答見てると皆さんから意見聞いてる割には否定ばっかりで質問している意味なんですけど。 意見を曲げない人っぽいから旦那さんに折れてもらうしかなさそうですね。

ナイス:0 この回答が不快なら

A 回答日時:2020/7/7 20:00:36
和室は必要です。

そもそも和室の概念は和室は日本の家では時代に最先端の空間造りを指します。

洋間も日本の家である以上靴を脱いで素足で歩きますので、世界で唯一の和室と言えます。

書院、畳敷き、床の間、床柱、鴨居、長押、障子、襖など本格和室を作る場合は、真壁で作りますが、節無しの檜などは、林業の衰退した現在、柱一本が車が買えるくらい高額なものもあります。

ナイス:0 この回答が不快なら

35件中、11~20件を表示中

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

ページの先頭へ

Yahoo!不動産アプリをダウンロード