現役ホス狂ちゃんが考えるコロナウイルス

 

書くか書かないかめちゃくちゃ迷ってたネタを

書きます。

やっぱり「現役ホス狂大学院生()」を自称してるからには

書かなきゃいけないのかな~と思ってまして。。。

 

「現役ホス狂から見る ホストクラブ×コロナウイルス

 

はい、今日のなんちゃんは真面目だよ~。

最近のコロナウイルスの新規感染者を語る上で「夜の街関連」は切っても切れないワードだと思うんですよね。「夜の街」のホストクラブやバー、キャバクラで集団感染が発生している、というのは皆様ご存知のお話ですよね。

 

皆様はこのニュースをまあそりゃなんだかああいうとこ広まりそうよな~みたいな感じで見てると思うんですけど。

よくよく考えたらあんまりイメージつかなくないですか???

だってみんなホストクラブ行く?!?!?行かなくね?!?!?!?!

 

ホストクラブに1回でも行ったことのある女性って100人に1人って言われてます。

まず男性は行かないしさ、みんな行ったことないとこの話をふーんと思って批判してるわけよ、それはさ、違うのよね、行ったことないところを批判してほしくないわけよ。行ってる身としてはいやマジそりゃコロナ流行るよ?!?!?!当たり前やん!!!みたいな環境なわけよ!!どれだけ濃厚接触なんだよ?!?みたいな環境なわけ!!!!

当たり前にこわいよ。行くけど。*1

 

先日、おそらく皆さんには1番有名なホストであろうローランドさんがオーナーをつとめるお店が閉店いたしました。その際、ローランドさんは閉店理由を

現在の世間の状況の元、スタッフ達の安全を確保し、かつお客様に喜んで頂けるよう運営する事は困難であると判断したため

と語っています。

濃厚接触する環境が悪いわけでなく、それにたよる業態が悪い訳でもなく、感染症が悪いのでね。そこはね、なんともまあもどかしい所なのですが…でもさどれだけ濃厚接触だとか実際問題通う女の子がどう考えてるかって意外と知らなくないですか??みんな行かないじゃん。

 

今ホストクラブ及びホストさん側は時には行政と協力して様々な対策を講じています。そして勿論その対策が成功している部分もあるだろうし、まだまだ改善すべきだなという部分もあるし。どちらにしても様々な情報を発信していますよね。でも意外と通う側からの意見というか発言って聞かなくないですか?陳腐なマスメディアによって情報操作されたような「関係なくない~?行くもん!(きゅるん)」みたいな奴ばっかなわけないじゃないですか!!!

通う側としても色々考える所はね、あるよ。

 

 

てことで~!

現役ホス狂が解説する!

「実際に通ってる人から考えるホストクラブとコロナのリスク!!!」

 

まず最初になんですけど、

私自身はいま全店営業停止しろとかホストクラブ行くのやめろとか、その逆、行ってるやつは頭おかしいとか思わないし、この街でしか生きられない人の気持ちも痛いほど分かる、わかるので、私がこの文章で誰かを傷つけたい訳でも誰かの意見の後押しをしたいわけでもなんでもないんですよね。疫学の専門家でもなんでもないしね。

単純にホストクラブってこんなとこ、所謂「新しい生活様式」とはこんな所で中々距離感が離れてるところがあるから、どうやっていこうね?みたいな話で。

知らないものを知らないまま批判するの、あまり賢い*2行為ではないよなあと思ったので、そうだ!ホスクラ姫様*3が教えてあげよう!って思ったのです。

ホストクラブってどんなとこだろ~の解説ブログだと思って貰えれば、ね。わからないものの批判はね、やはり美しいものではないからね。

 

は~毎回恒例前置きが!ながい!

てことでわかりやすく入店~帰宅までの流れを解説していく中で感染リスクを考えてみましょうかね?

 

【入店】

ホストクラブは大抵1つの地域に密集しています。代表的なのが歌舞伎町ですが、歌舞伎町のあの狭い区画にホストクラブが密集しているので、ビル上から下まで全部ホスト!のビルもたくさんあります。*4つまり、路面店でない限りはエレベーターでの感染リスクがあるということなんですよね。まあ一瞬だとは思うけどね。

ホストが好きな女の子(=ホス狂)は毎回違う店舗に行く子はほとんどいなくて、1~3個くらいの通ってるお店があってそれ以外の店舗の方や他の女の子とエンカウントすることはほぼないのですが、エレベーターならあるか…と思ったけどこれマナー的に誰か別の女の子とか乗ってたら私ずらすわ!乗らないよな?!万が一被り*5だったりしたら嫌だもん!!それに担当とエレベーター乗って後から他の女乗ってきたら被りじゃなくても他店だとしても空気読めねえな?!?!あ?!ってなるじゃんね、、、エレベーターでのリスクは言うほどない気がしますね考えてみたらね。。。

 

入店したら検温と除菌のアルコールスプレーをします。

これはね、どこもやってないとこは無いと思いますね。さすがにね。

 

【卓にて】

座席(ホストクラブでは卓といいます)にてなんですが、

卓とほかの女の子の卓の間隔は基本的に普段から多少は離れてるとは思う、勿論混み具合とかにもよるけど…

いま普段からめちゃくちゃ混んでるようなお店では卓数に制限をかけたり(お店の入場制限と同じようなイメージね)卓を予約制にしたりしてるとこもありますね。

まあでも2メートルは離れてない。それは絶対。

そもそも歌舞伎町のホストクラブって大抵流行ってて卓が足りない!拡大移転しなきゃ!みたいなとこばっかなんですよ、コロナ前から。そもそも足りてないのに減らすわけがなかった!

隣の会話とか聞こえてもしゃーないからもうめっちゃ近いってことは無いけど普通に喫茶店より気持ち広いかな~くらいですね。

 

で、グラスは基本的に自分は自分のものを使う。これはコロナ前からそれはそうなのでとくにさしたる問題はないのでは。ホストさん側は使い捨てプラコップにしてるグループや専用名前掘ってあるコップ(なんかぎゃくにかっこいいな羨ましい)にしてるグループもありますね。なんの効果があるかはいまいちよくわからないけどね。。。かんがえることがだいじよ

 

担当(指名しているホスト)との距離感はたしかにNOディスタンスですね。ホストクラブでは基本的には担当さんのみ*6が隣に座ります、で、ヘルプ(指名していないホスト)さんは卓を挟んで反対側に座ります。と、考えると卓を挟めばディスタンス!と思ったけど…そんな卓広くないな。ホストクラブの卓って皆さんが思ってる何倍も狭いです。スタバの2人席あるじゃないですか、アレくらいですね!!伝わる?笑 そう思うとヘルプのホストさんともディスタンスできているとは言えないのかも。

で、色んなグループさんが掲げているマスク営業ですが、これはね~実情やってる人やってない人いるので何とも言えない。どっちにしても飲む時外すしね。。。フェイスシールドしているグループもあるみたいなので、これはグループやお店、まあひいては個人の裁量みたいなとこあるかなと。ただ流石の歌舞伎町も道歩いてる時にマスクしてなかったらちょっとおやっとはなりますね。元々黒マスクピンクMCMリュック*7文化が色濃く根づいている街なのでそこの抵抗感は少なかったかもしれないですね?!?

 

シャンパンコール】

まず世間の皆様の常識をぶった切りたいと思います。

ホストクラブに行く女の子は、ホストクラブに来店して毎回シャンパンを入れてシャンパンコールをするというわけではありません!そんな奴ほぼ居ないと思うよ!!

みんなシャンパンいくらかってしってるんか?!?!?!あ?!?!*8

毎回どんちゃんやってると思うなよ!!!!!!

あの大騒ぎのために女の子たちがどんだけ涙を流して…みたいな話はまた次回、

そもそもホストクラブで大騒ぎして~みたいなパブリックイメージを打ち砕きますが、その日来店する女の子たちの7割位は缶ものか割もののお酒飲んで帰りますね。しかも大人しく。綺麗に。2割くらいがシャンパン追加してでも大人しく綺麗に飲んで帰って、まあシャンパン頼む頼まない問わず、うわー酔ってんなーやばいなーうるさいなーみたいな卓、1割に満たないくらいですねはい。そこからシャンパンコールして1回のコール何分?

とかおもうとシャンパンコールでのリスクって現実的に物凄く少ない件数だなとも思います。

まあシャンパンコール自体はイメージとしてはね、座っていたら取り囲まれて声出されるっていう感じなんですけど。今はマスクしながらだったりシャンパンコールなし(音楽だけ)とかいただきましたー!のマイクだけとかの所もありますね。

まあでも現実的にリスクの件数がどうっていうより、1番一般のイメージしやすいホストクラブのリスク、っていう意味でシャンパンコールが槍玉にあげられるのはめちゃくちゃわかるし、たしかに分かりやすい問題点と「夜遊びとしての異質感」感があるものね。

だからといってわたしは通う身としては一概にシャンパンコール無くせなんて言えないんすよ。ホストクラブに行ったことない方にはなんや訳の分からない叫びって感じだと思うんですけど、あの一瞬のために何百万使う女の子の気持ちってめちゃくちゃ尊いと思うしそれだけ大事なもので…とか、言っても今はそんな世界線じゃないのはわかってるのですが。その気持ちはバッサリいっていいものだとしたら、それはこちら側が言うことであってシャンパン1本コールつきいくらからか?が言えない方が言うことではないと思うんですよね。

 

シャンパン回し飲みも最近は禁止のとこが多いですし、こう対外的に分かりやすいところの対策はとってる所が多いんじゃないかなと思います。

 

【退店後】

一時期はまじで飲食店が営業していなかった歌舞伎町ですが、最近は営業時間も深夜まで戻って来ているところが多いかなと思います。

よく歌舞伎町封鎖しろ!とか歌舞伎町から出てくんな!とか強固な声を聞くんですけど、実際、歌舞伎町にいる方ほとんど歌舞伎町から出ない。ホス狂友達とご飯いこうで歌舞伎町以外になったことない、むしろルミネでさえなったことない、絶対歌舞伎町。そう思ったら勝手に我々が封じ込められてる気がする…終電ないからタクシーで帰るしね。てか酔っ払ったら新宿駅まで歩く気力が起きないので公共交通機関使わないですね。マジ遠い。

 

まあこんな感じで時系列で感染リスクについて考えてみたんですけど、たしかに隣に座って接客するスタイルの飲食店、なので感染リスクがないとはいえないし普通の飲食店よりはたしかに有るんですけど、目くじらたてて騒ぎ立てる程のものなのか?と考えたらそうでもない気がしなくは無い。ただ、風営法上窓を設置出来ないため換気が悪い/お酒の席であり距離が近づきやすい/などの環境要因があいまって感染が拡大しやすい環境ではあるのは確かですよね。

 

こっからは私の考え。

最近わたしが問題だなあと思ってるのが、シャンパンコールしないとかマスクで営業しますよ、とか所謂分かりやすい・目に見えやすい・アピールしやすい対策にのみ注力してしまって、危機意識が下がっているのではないかというところ。これはホスト業界だけに関わらず全ての業界に言えることだと思うんですが、分かりやすい対策してますパフォーマンスに力を注ぐことは、どの方面にとっても結果的に良いことでは無いと思うんです。*9それで対策してますよ!じゃなく、皆が正しい知識を持って正しい恐れ方をして、あとはもう個人の采配でやっていくしかないんじゃないかなぁと思うんですよ。だって好きなものに詳しいのは自分じゃないですか。指針が曖昧だとか示されてないとか、当たり前なんですよ、劇場の指針決めた方が小劇場であーいう若手俳優ホイホイの鬱舞台*10見たことあると思いますか?ないでしょ?わたしはあるよ!!!!だからもうちょいああいう感じの舞台は行くのやめよかなとか思ったし、*11小劇場の鬱舞台の運営ならまだ大手ホストクラブの方がマシくらいに思ってるのですがそういう肌感覚って当事者にしかわからなくない?だったら当事者で判断していくしかないし、当事者じゃない方が意見をするとかえって意味の無いパフォーマンス的な感染対策を助長することになりかねないと思うんですよね。

それって1番本末転倒なことなんじゃないのかなって思うんですが、どうなんでしょうか。。。

 

てことで今回は皆さんにちょっとでも当事者のはなしを聞いてもらえたらなと思いましてホストクラブ通い女の考えるコロナリスク、についてでした。

この記事を出すのはすっごく迷って、でもやっぱり通う側だからこそわかるあれこれも、不安も、色々あって。

でも基本はわたしもホス狂だからさぁ、やだァ担当の所行くの!!!うるさい!知らない!!!みたいな気持ちなわけよ、でもそりゃ全く考えてないわけでもなんでもなくて、その「担当に会いたい」を言うために色々思う所があるんだよ、ということです。馬鹿でいるということが1番賢いことだからね。

誰かを批判したかった文章ではなく、単純に業態を説明して、思うところを書いてみただけなので悪しからず。

 

次は明るい楽しいアホみたいなネタを書きたいなあと思います。

 

*1:なんちゃんさんの最終来店日3日前ね、くそ懲りない

*2:夜遊び自体が賢くないというご批判は甘んじて受け止めます

*3:ホストクラブではお客様のことを姫様と呼びます

*4:ちなみに歌舞伎町では新店出したいけど新店を出す際の箱が無い!というくらいのホストバブルがコロナ前まで起きてました。それくらいには密集

*5:「担当被り」のこと。同じ担当を指名している方。基本てか絶対関わりたくない

*6:気の知れたヘルプは隣に座ったりする

*7:通称:歌舞伎町のランドセル

*8:ホストクラブの料金体系については当方の過去記事を参照ください

*9:まあ対策を指揮している行政がね、パフォーマンスをね、扇動…

*10:明記は避けさせていただきますが話題のアレ

*11:そもそもああいうのは行きたくて行くのではなく推しが人質にとられるから行かなきゃならなくなるという話は置いておくことにした

コメントを書く
プロフィール
注目記事