川添 篤@ファイナンシャルプランナー
@atsushi0817k
川添 篤@ファイナンシャルプランナーさんのツイート
唖然だった。従業員はどうなるんだと。
代替え業務が決まるまでアルバイトの人には状況説明して休んでもらうことに。当然その方々にも生活がある。
対応で疲弊してる中、クライアント社長のFacebookを見るとゴルフ場で満面のピース写真を投稿していた。
世間は厳しいと20代前半で身をもって学んだ。
2
このスレッドを表示
【当時24歳の冬】
ベンチャー企業で働いてる頃、
正社員3割、アルバイト7割、約110名程で総労働1万時間の新設部署責任者に任命された。
使命感でやる気いっぱいだったのだが、数ヶ月たったころ、突然クライアントの意向で2ヶ月後には業務ストップしてほしいと言われる。
1
5
このスレッドを表示
このニュースはちょっと驚いたんだよね。
オンワードは2018年にZOZO出品を取り止めてオンワードショックでZOZO株価は10%以上急落したのはまだ記憶が鮮明にある 笑
確執は深いと思ってたけどホントまさか。
オンワード、ZOZOと「雪解け」 DXへ背水の陣:日本経済新聞
6
よく居酒屋やカフェで会社、上司の愚痴を声高らかに
「こうすべきだ!」「あそこが駄目なんだ!」
とよく見かけるが、本心から思うのであればその意見を言い方をマイルドにして上司に上申すべきだと思う。
意見を持っていることは大変素晴らしく、それが気付きになることもある。もったいない。
1
2
12
これは右肩上がりのパフォーマンスを前提としているのですが、株価は長期は上がる確率が高いものだと考えています。
通常、経営者は自身の会社の利益や規模拡大、企業価値を上げようと日々活動を行っているわけです。
利益を縮小して企業価値をあえて下げる経営者はいませんよね?
1
このスレッドを表示
もちろん個別株はそれぞれ違う動きになるので必ずしも日経平均のようなパフォーマンスになるとは限りませんが、株式投資は理論だと、
短期ではなく中期〜長期であれば勝率を劇的に上げることができる。
ということがこのデータからわかります。
2
1
このスレッドを表示
5年間 → 2000年以降の勝率は70.6%
3年間 → 2000年以降の勝率は73.7%
2年間 → 2000年以降の勝率は60.6%
といった結果になりました。
※集計方法:その年の始値と投資期間の該当する年の終値を比較
1
1
1
このスレッドを表示
【投資は中長期投資が有利】
独自で集計をしたところ、
日経平均株価から見ると投資期間は長い方が有利。
20年間 → 1998年からいつ買っても負けなし
15年間 → 2001年からいつ買っても負けなし
10年間 → 2003年からいつ買っても負けなし
1
1
5
このスレッドを表示
細かく突き詰めていくと、
リスク資産の中でも年齢に応じて、国内株式、外国株式、国債・社債等のポートフォリオ比率を変えていき調整していきます。
参考にしてみてください。
このスレッドを表示
先述した計算式では
年齢が若ければ→リスク大
年齢が高ければ→リスク小
となっていくので資産配分に悩まれている人は一つの参考になるかと思います。
ですが当然各個人のあらゆる状況によってリスクの許容範囲も変わってきますし、あくまでも参考程度です。
1
1
このスレッドを表示
貴方が60才であれば、60%は現金で40%はリスク資産に振り分けるといった具合です。
実はこの計算式理にかなっているのです。
まだ自分が若ければ少々の損失を出したとしてもこの先挽回できるので大きくリスクを取れるのですが、歳を重ね定年が近づくほどリスクを取りにくくなります。
1
2
このスレッドを表示
【金融資産に占めるリスク資産配分】
投資初心者や、資産の内どれくらいの割合で株、投資信託に配分していいか決めかねている人は参考にしてほしいのが、
100 - 自分の年齢 = リスク資産配分
になります。
貴方が30才の場合「100-30=70」なので、70%はリスク資産、残り30%は現金が好ましい。
1
2
15
このスレッドを表示
オフィスはこれからも必要だけど、間違いなくこれまでに必要であったと考えられたスペースは必要なくなる。
今までのスペースは過剰と考えられ、オフィスの一部を解約する動きも想定される。
これからの時代、WeWorkのような柔軟にオフィスを拡大、縮小出来るシェアオフィスに需要が集まると思う。
引用ツイート
日本経済新聞 電子版
@nikkei
·
新型コロナウイルスの影響で、都心のオフィス需要が急減しています。今後、私たちの働く環境はどう変わるのでしょうか。
7月10日、日本経済新聞の朝刊をアレンジしてお届けします。
#朝刊1面を読もう
s.nikkei.com/2DjSFZq
5
つまり「現金」を保有することは、日本のデフレ下ではリスクがなく、火急時でも対応できる安心・安全な資産だと言えます。
「将来のためは投資でお金を増やさないといけないんじゃ?」
と思われがちですが、まずベースは現金資産で保有し、少しずつ金融商品の比率を高めていくことをおすすめします。
3
このスレッドを表示
流動性についても、
株、投資信託、保険などの金融商品は換金して出金するにもある程度日数を要するため急な入用になった場合でもすぐに現金に変えることはできない。
ですが、現金だとたくさんATMがあるので、すぐに現金を手元に用意することが可能。送金もインターネットバンキングで数分で完了。
1
2
このスレッドを表示
なぜ「現金」が最強なのか。
投資とは、基本リスクをとってリターンを得る行為ですが、常にあらゆる要因による「値下がり」というリスクに晒されています。
現金はそのリスクは皆無。
1
1
このスレッドを表示
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
トレンド
いまどうしてる?
有名人 · トレンド
#HarrisonFord
2,098件のツイート
有名人 · トレンド
Chuck Woolery
6,505件のツイート
政治 · トレンド
Dr. Fauci
トレンドトピック: #FauciIsAHero
303,515件のツイート