今回の記事は登録販売者資格試験勉強の漢方の一覧と覚え方です。漢方の薬名とキーワードを中心に整理しました。漢方の薬名は漢字ですので漢字とキーワード、効能、効果と結びつけるのが暗記、覚えるのに効果的です。
スポンサーリンク
目次 [表示]
・かぜ薬
葛根湯 | 感冒の初期 汗をかいていない 肩こり マオウ含む |
麻黄湯 | かぜの引きはじめ ふしぶしが痛い マオウ含む |
小紫胡湯 | 白苔 食欲不振 インターフェロンとの併用で間質性肺炎 |
小青竜湯 | 水様痰 アレルギー性鼻炎 花粉症 マオウ含む |
桂枝湯 | かぜの初期 汗が出る |
麦門冬湯 | 痰のきれにくい咳 |
半夏厚朴湯 | 気分がふさぐ しわがれ声 唯一カンゾウ・マオウを含まない |
葛根は肩こり、麻黄は痛がり。小柴は白苔、小青竜は水様の花粉症。桂は汗、麦門は咳で半夏は気分が不調です。
・鎮痛薬
芍薬甘草湯 | こむらがえり 筋肉のけいれん |
疎経活血湯 | しびれ 関節痛 神経痛 腰痛 |
呉茱萸湯 | みぞおちが膨満 しゃっくり 唯一カンゾウ・マオウを含まない |
芍薬はこむら。疎経活血は腰痛、呉はみぞおち。
・鎮咳去痰薬
紫朴湯 | 異物感 かぜをひきやすい |
五虎湯 | 咳が強い |
麻杏甘石湯 | のどがかわく咳 |
紫朴は異物、五虎は咳強し、麻杏はのどが渇く咳です。
・口腔咽頭薬
桔梗湯 | 喉が腫れて痛み 扁桃腺 |
白虎加人参湯 | 熱感じ、口渇が強い |
響声破笛丸 | 咽頭の不快感 |
桔梗は扁桃腺、白虎は口渇、響声は咽頭の不快感。
・胃の薬
安中散 | 腹部の筋肉の弛緩 げっぷ |
人参湯 | 手足の冷え 胃腸虚弱 |
平胃酸 | 食後に腹がなって |
六君子湯 | 胃腸が弱く、食欲なし |
安中は弛緩、人参は胃腸虚弱、平胃は腹がなるよ。六君子は食欲なし。
・腸・痔の薬
大黄甘草湯 | 便秘 |
大黄牡丹皮湯 | 下腹部痛 |
麻子仁丸 | 便が硬い |
乙字湯 | 大便が固く 便秘で痔核 |
大黄は便秘、牡丹は下腹部痛、麻子は便が固くて、乙字は痔になった。
・循環器系・強心薬
三黄瀉心湯 | のぼせぎみ 顔面硬直 |
七物降下湯 | 顔色が悪く疲れやすい |
苓桂朮甘湯 | 利尿作用 水毒を排出 |
瀉心は顔面硬直、降下は気分悪し。苓桂は尿。
・泌尿器薬
牛車腎気丸 | 疲れやすく四肢が冷え尿量減少 |
八味地黄丸 | 疲れやすく四肢が冷え尿量減少あるいは多尿 |
六味丸 | 夜尿症 |
猪苓湯 | 排尿痛、残尿感 |
龍胆瀉肝湯 | 尿の濁り |
牛車は尿減少、反対に八味は多尿。六味は夜尿で猪は残尿、竜は尿濁り。
・婦人薬
温経湯 | 手足がほてり、唇が渇く |
温清飲 | 皮膚はかさかさして |
加味逍遥散 | のぼせ感、精神不安 |
桂枝茯苓丸 | 比較的体力あり、下腹部痛 |
五積散 | 更年期障害 感冒 マオウ含む |
四物散 | 産後、硫産後の疲労回復 |
桃核承気湯 | のぼせ便秘 ダイオウ含む |
当帰芍薬散 | 冷え性で貧血 |
温経は唇が渇く、温清はかさかさ、逍遥は精神不安。桂枝は腹部痛。五積は更年期、四物は産後の疲労回復。桃はのぼせた便秘で、当帰は貧血です。
・アレルギー薬
十味敗毒湯 | 皮膚疾患 |
消風散 | 痒みが強く分泌物も多い 湿疹、皮膚炎 |
当帰飲子 | 冷え性で皮膚が乾燥する 湿疹、皮膚炎 |
葛根湯加川芎辛夷 | 蓄膿症、慢性鼻炎 |
荊芥連翹湯 | 蓄膿症、慢性鼻炎 扁桃腺、にきび |
十味は皮膚、消風は分泌物がでるが、飲子は乾燥。アレルギーの葛根は蓄膿症、荊芥は扁桃腺とにきびです。
・漢方処方薬
黄連解毒湯 | のぼせぎみ 顔色赤く いらいら |
防已黄耆湯 | 疲れやすい 汗かき、水太り |
防風通聖散 | 腹部に皮下脂肪が多い 便秘 カンゾウ、マオウ、ダイオウ含む |
大柴胡湯 | 慢性便秘 |
清上防風湯 | にきび 赤鼻 |
黄連はのぼせてイライラ、防已は水太り、防風は皮下脂肪多し。大柴は慢性便秘、清上はにきび、赤鼻。
・まとめ
薬の効用グループ別に覚えたほうが覚えやすいです。グループ内で一つだけまずは覚えましょう。その覚えた漢方に関連づけてあと一つ覚えるのが一番覚えやすいかな?と勉強して感じました。
一つ覚えれば消去法が使えますので、好きな漢方だけでも覚えておいて損はないです。
あと、こちらの記事で勉強方法をまとめました。
【保存版】初心者が登録販売者資格試験に4か月で一発合格した勉強方法
▼こちらが私が使ったテキストです。画像をクリックすると詳細が出ます
・7日間でうかる!登録販売者テキスト&問題集
▼画像をクリックすれば本の詳細がみれます。
スポンサーリンク