固定されたツイート
みんなのIT協会
@minnanoIT
「ITなんて私にはムリ」そう思っていませんか?我々はデジタルデバイド(IT格差)を減らし、誰でもテクノロジーの恩恵を得られるような社会を実現します。
みんなのIT協会さんのツイート
【ホームページ作成】
みんなのIT協会のホームページを作成しました!
皆さまぜひ御覧ください
minnanoit.org
#駆け出しエンジニアとつながりたい
#エンジニアと繋がりたい
#デジタルデバイド
#フリーランス
#インターン
1
11
「向上すべきはITリテラシー」はその通りなんだけど、その前提条件として「IT認知症」な人々の介護を行う「IT介護」の存在を認めないとなかなか底上げに繋がらないと思う
コロナでばれた「IT後進国」日本、向上すべきはITリテラシーだ | 日経クロステック(xTECH)
1
41
44
地域や国家の単位でデジタルデバイドが生じることもあります
・通信インフラの普及度合い
・情報機器を購入できる所得水準の有無
・技術の習得利用の前提となる十分な教育が受けられるか
・インフラ整備などを担う技術者などの人材が十分にいるか
といった点により、地域や国家ごとに格差が生じます
1
3
貧困のために情報機器の購入が困難だったり、身体機能の障害により機器の操作が困難なことで、情報技術の恩恵を受けられない場合があります
そのような元々存在した様々な格差が、デジタルデバイド(IT格差)により拡大したり固定化してしまうという側面があります
1
3
中小企業のテレワーク導入が遅れている。東京商工会議所によると、導入率は従業員300人以上で57%だが、50人未満だと14%。業種にもよるけど、本来は人数少ない方が導入は簡単。デジタルデバイドがおきてる。
非デジタル世代がよく見る新聞やテレビが導入ガイドラインを作って報道したらいいのに。
6
97
189
このスレッドを表示
デジタルガバメントの話をすると、必ず日本では高齢者のデジタルデバイド問題が言及される。
エストニアではどうなのか?弊社の現地メンバーと若宮さんとで行った調査レポートです。
13
20
子どもや若者は、最新技術や知識を比較的容易に習得する傾向があります。
しかし中高年もしくは高齢の方が新たにIT機器の操作法などを覚えるのは困難で、生活習慣に取り入れることに抵抗感があることも少なくありません。
我々はまず皆さまに技術に触れてもらい、抵抗感を減らしたいと考えています
1
2
ITが職場や日常生活に深く入り込み、それを活用できる者はより豊かで便利な生活や高い地位を獲得できる一方、情報技術の恩恵を受けられない人々は社会から阻害され、より困難な状況に追い込まれてしまうという現状があります。
我々は、その様なデジタルデバイド(IT格差)の解消を目的とした組織です
2
2
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
トレンド
いまどうしてる?
政治 · トレンド
#BlueLivesMatter
23,143件のツイート
総合格闘技 · トレンド
boring
103,309件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
#icantellmyageby
4,059件のツイート