国宝殿
Kasugataisha Museum
logo-red

主な収蔵品

神に捧げられた神宝 -王朝の優美な工芸品-

春日大社が所蔵する文化財の大きな特徴は、古来御神殿に納められ現代にいたるまで大切に守られ続けてきた宝物で構成されているところにあります。そのうち御本殿に安置されていたものを本宮御料古神宝類として292点、若宮御料古神宝類として49点が国宝に指定され、また古神宝銅鏡類17点や、単独で手箱も重要文化財に指定されています。これらは王朝時代に当時の技術の粋をもって制作された一級品ばかりです。

武将の崇敬の証 -刀と鎧他武器武具-

春日大社には平安時代以降の各時代を代表する太刀が揃って残っています。飾剣(かざたち)、毛抜形太刀(けぬきがたたち)、兵庫鎖太刀(ひょうごぐさりたち)、革包太刀(かわづつみたち)などの各種の最高級品を所蔵しているのは春日大社のみで、その内8件25点が国宝に、8点が重要文化財に、7点が重要美術品に指定されています。さらに刀身が研ぎ減りの見られない生(うぶ)な状態なものが多く貴重です。
 また春日大社では究極の豪華さと美しさを誇る国宝の赤糸威大鎧2領、機能美と優美さを兼ね備えた国宝の黒韋威の胴丸が2領伝えられています。これらは日本の甲冑の代表として様々なメディアで紹介されています。

春日美術の世界 -春日曼荼羅と絵巻物-

美しい自然の中に春日社を描く宮曼荼羅や鹿の背に乗って神様が春においでになったという、 春日社創立の来歴を描いた種々の″鹿曼荼羅″その他、神様の使いである鹿を造形する様々な宝物が 伝わっています。 また春日明神の霊験の数々を描く雅やかな鎌倉絵巻の名品、春日権現験記。国宝殿には、 文化4年(1807)松平定信の自筆の奥書のある優れた模写本が収蔵されます。

芸能の美術 -舞楽の装束、面、楽器を中心に-

春日大社には、祭礼に舞われる芸能が伝承されると共に、その面や装束、楽器が伝承しています。中心は舞楽に関するもので、舞楽面は、重要文化財12点を含む、平安時代・近代に至る19種80点が、舞楽装束は桃山・江戸時代の約500点が伝えられています。また国宝の鼉太鼓をはじめ鎌倉・江戸時代の雅楽器約60点が伝来します。舞楽は5・6世紀に大陸より渡来した各種の楽舞が平安時代に整備され、国風化して定着した伝統芸能で、宮廷や社寺の儀式祭典に演奏されました。