現代書館@gendaishokan·1時間施設職員による暴力の背後になにがあるのか。津久井やまゆり園事件にも通底する問題です。支援者自身がいかに「自分を抑圧するものの正体」と向き合うか。 減らぬ障害者施設での虐待 - 毎日新聞くらしナビ・ライフスタイル:減らぬ障害者施設での虐待 障害者施設の職員による虐待事案が相次いでいる。4年前に入所者ら45人が殺傷された事件が起きた神奈川県立津久井やまゆり園でも今年、職員による虐待の疑いが指摘され、第三者による検証が行われている。植松聖死刑囚(30)の裁判の判決では、植松死刑囚が「重度障害者は不要な存在」と考えることにつながった背景とmainichi.jp1このスレッドを表示
現代書館@gendaishokan·1時間本日の沖縄タイムスに『Passion ケアという「しごと」』書評掲載です。 https://okinawatimes.co.jp/articles/-/599129… 「施設職員が入所者に手をかける事件が後を絶たないのはなぜか。著者自身が見聞きしてきた暴力、介護保険制度「改正」や社会的地位の低さにあえぐ介護職たちの苦悩が、背景を読み解く材料となる」。[読書]福祉/白崎朝子著/Passion ケアという「しごと」/支える情熱 詰まった一冊 | 沖縄タイムス紙面掲載記事 | 沖縄タイムス+プラス 30年以上にわたり介護の現場に身を置いてきた著者。パワハラや体調不良で職場を転々とする不遇を味わいながらも、高齢者に向けるまなざしには一貫して優しさとぬくもりを感じる。 タイトルの「Passion」には「情熱」のほかに「受難」の意味がある。 性被害、ネグレクト、ダブルワークでの子育て、心の病…。okinawatimes.co.jp132このスレッドを表示
現代書館さんがリツイート石川優実【訴訟用 公式】@yumi_ishikawa11·3時間はるかちゃんの代理人は吉峯耕平先生でしょうか?万一そうでないならとても残念です。ご自身の主張を堂々と法廷で展開して欲しかったです。295319このスレッドを表示
現代書館さんがリツイート堀 茂樹@hori_shigeki·21時間経済成長の秘訣を問われたら「わからない」と答えるのが優秀な経済学者だという、高橋先生のこのTw、聞き逃すべからず。研究を深めれば深めるほどに、いかに難しいか、いかに「わからない」かがわかって来る。学問とはそういうもの。わかったような顔でペラペラと解答するのは、贋学者のしるしである。引用ツイート高橋伸彰@EcoTakahashi · 7月10日優秀な経済学者なら、どうすれば成長できるか?と問われたら「わからない」と答える。こうすれば成長できる、改革不足だから成長できないなど、偉そうに言って私腹を肥やしている竹中平蔵は、宇沢弘文が指摘したように経済学者ではない!そんな人間を小泉や安倍が使うから、日本経済がダメになる。12049
現代書館さんがリツイートタシマシ@TussyMussyRouge·16時間人は、人物や集団に対する「良い」(とくに絶賛した)評価をなかなか変えられないんです。客観的にみて、明らかに矛盾する言動があったり、変質の兆候があっても、それを他人から指摘されても、見ようとしなくなる。思い込みに陥らないためには、違和感を無視せず「保留」することです。25589
現代書館さんがリツイート乱調@rantyo3141·7時間Passion ケアという「しごと」 白崎朝子(介護福祉士) 現代書館 https://hanmoto.com/bd/isbn/9784768435786… 〈Passionには「情熱」の他に「受難」の意味がある〉 2009年の「介護労働を生きる 公務員ヘルパーから派遣ヘルパーの22年 」も、良い本センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示11
現代書館さんがリツイートReadin'Writin'(落合博/子どもに育てられ中)@ochimira·7月10日『シモーヌ 』オリジナルエコバッグ、先ほどお買い上げいただきました。 #現代書館 #シモーヌ13このスレッドを表示
現代書館さんがリツイートやまね洞 @inemuriyamanedo·21時間【本日発売】 #新刊 #単行本 #エッセイ #建築 #東京 若山滋 『 寡黙なる饒舌 建築が語る東京秘史 』 現代書館 ISBN:978-4-7684-5883-9寡黙なる饒舌 若山 滋(著/文) - 現代書館本書は、街並みの表層には現れない東京のディープなストーリーを探ろうとするものだ。 語り手は「建築」である。 そこに登場するのは、人間であり、事件であり、社会であり、文化である。建築を語る… - 引用:版元ドットコムhanmoto.com11
現代書館さんがリツイート劔樹狼 feat.劔樹人@tsurugimikito·7月10日「アイドルの側が専門性を身にまとい、自らの表現を洗練させていく例もある。(中略)各社の美術記事にも頻繁に登場していた和田彩花さんは、その後、美術史学で修士号を取得。男性からの視線を集める存在ではなく、アイドルとして自立した表現を模索している」古い価値観さらけ出した「美術館女子」 若い女性は無知? メディアに必要な視線のアップデート | 47NEWS「美術館女子」と銘打った読売新聞などの連載企画が、6月の公開直後からインターネット上で激しく批判され...this.kiji.is35103
現代書館さんがリツイート本屋B&B@book_and_beer·22時間【7/26 Sun】 味岡京子×吉良智子×相川千尋 「夏のフェミニズム・アート入門――なぜ女性の大芸術家は現れないのか?」 『シモーヌ』VOL.2(現代書館)刊行記念 http://bookandbeer.com/event/20200726b/… 『シモーヌ』1,2両方ご購入の方には、シモーヌオリジナル特典エコバッグも差し上げます23
現代書館@gendaishokan·22時間そこで、書店さんには、障害のある方の言葉を丁寧に取り上げた本や、事件が起きてしまう社会背景(差別・偏見の問題や、福祉制度の問題)に言及する書籍もおいていただきたいと考え、フェアを企画しました。みなさんと共に、「わたしになにができるのか」を考えることができたらと思っております。128このスレッドを表示
現代書館@gendaishokan·22時間ですが、安積遊歩さん(障害者運動家)は、「差別される側」にとって、犯人の言葉や主張がメディアを通して社会に溢れることは、ヘイトと同じくらいの脅威を感じる、と指摘します。11310このスレッドを表示
現代書館@gendaishokan·22時間7月26日で事件から4年ということで、複数の出版社から関連書籍が刊行されます。 新刊本に多く見られる、「元被告人の接見記録及び傍聴記をもとに差別的思想の全容を探る」というテーマの本は、事件の検証のためにも大変貴重な価値があると考えます。1105このスレッドを表示
現代書館@gendaishokan·22時間【書店さんへのご案内】「津久井やまゆり園事件から4年――いま、社会を問う」ブックフェア|現代書館 #note【書店さんへのご案内】「津久井やまゆり園事件から4年――いま、社会を問う」ブックフェア|現代書館|note 2016年7月26日に、神奈川県相模原市にある障害者入所施設「津久井やまゆり園」で19名の命が奪われ、6名が負傷した事件が起き、もうすぐ4年が経ちます。 今年の1月から、植松聖被告の裁判が始まりました。しかし、被告は法廷でもヘイト発言を繰り返し、肝心の「どのような経緯で、なぜ差別的思想に至ったのか」はほとんど解明されておりません。そして、3月に死刑判決が下されました。 事件から4年、か...note.com12223このスレッドを表示
現代書館さんがリツイート石川優実【訴訟用 公式】@yumi_ishikawa11·7月10日なお、「はるかちゃん」が裁判を起こしたのが事実かどうか、疑問視する声もありました。このような内容で裁判を起こすという事は通常ありえません。 本当に訴状が届いたら、またご報告させていただきたいと思います。35171122このスレッドを表示
現代書館さんがリツイート石川優実【訴訟用 公式】@yumi_ishikawa11·7月10日石川優実さんが「はるかちゃん」に訴えられたとされる件、昨夜、関係者と弁護士さん達で相談しました。問題の書籍が著作権法違反等ということはありえず、裁判には絶対に勝てるとの見解で一致しました。 弁護団を結成して頂き、万全を期すつもりです。どうか、応援してください。 #KuToo167842341このスレッドを表示
現代書館@gendaishokan·7月10日本日発売の週刊金曜日7/10号に、元木昌彦 著『野垂れ死に――ある講談社・雑誌編集者の回想』の書評が掲載されています! 評者は田沢竜次さん《著者が思いを込めるのは、途半ばにして亡くなった戦友たちの群像と挽歌(中略)今ではあり得ないあの時代ならではの編集者と物書きとの邂逅と別離が胸を打つ》111
現代書館@gendaishokan·7月10日【高見順を通して見た昭和史】週刊新潮7/16号に『今ひとたびの高見順――最後の文士とその時代』の書評が掲載されました!《著者は森繁久彌や山崎豊子の文章、さらに歌手・淡谷のり子の証言なども交え、「昭和」という時代を複層的に描いていく。まさに「いやな感じ」の今、高見とその作品が光芒を放つ》21
現代書館さんがリツイートこたにギタリスト@Schuhei_K·7月10日返信先: @whitehands_jpさん石川優実さんの著書では 「あんたじゃ抜けない」 というリプライも紹介されています。読み手として、最高に気持ち悪かったです。 確かにフェミニズムという運動の一端という本としての評価は色々あるでしょう。しかし、あの本はいみじくもSNSでの誹謗中傷問題を浮き彫りにしてくれています。31359
現代書館さんがリツイート本屋B&B@book_and_beer·7月9日【7/26 Sun】 味岡京子×吉良智子×相川千尋 「夏のフェミニズム・アート入門――なぜ女性の大芸術家は現れないのか?」 『シモーヌ』VOL.2(現代書館)刊行記念 http://bookandbeer.com/event/20200726b/… 『シモーヌ』1,2両方ご購入の方には、シモーヌオリジナル特典エコバッグも差し上げます21
現代書館さんがリツイートKen Kajitani 梶谷健太郎@ken_0628·7月9日みんなでもう一度『#KuToo 靴から考える本気のフェミニズム』読み返しましょうで、感想をアップしましょう。1925このスレッドを表示