ランキング
ショップ
マイページ
その他
ログイン
新規登録
コメント一覧
僕が英雄で妹が奴隷の世界 〜杏奈のためなら僕は悪魔にでもなる〜
第10話 笑顔で泣けばいい
次のエピソードを読む
前話コメント
次話コメント
ポイントが多い順ポイントが少ない順投稿日が新しい順投稿日が古い順
颯爽
4,000pt 2020年7月9日 6時36分
総合一位おめでとうございますっ!! これからも頑張ってください!!
※ 注意!このコメントにはネタバレが含まれています
タップして表示
2日前から起こっているこの奇跡は、颯爽さんのおかげ以外なにものでもありませんっ!本当に感謝しています......!!(T ^ T) はいっ、精進し続けますのでどうぞ宜しくお願い致します!!
※ 注意!この返信にはネタバレが含まれています
ゴリラノウンコ
2020年7月9日 9時01分
光の結社
1,000pt 2020年7月8日 14時59分
頑張って書籍化目指しなさい!👍
おぉ....そのようなストレートなコメント大好きです! ありがとうございます、頑張ります!
2020年7月8日 15時19分
彩羽 心(いろは こころ)
300pt 2020年7月8日 6時18分
2020年7月8日 14時31分
300pt 2020年6月20日 14時08分
「仕返ししてやりたい」が彼の性格にはピッタリだと思います。 以上です。この作品を私は本気で応援していますので是非また、 アドバイスをさせてください。書籍化、頑張ってくださいね。
描写をおろそかにし単語に頼ったためこのような発言をさせてしまいました。まさにそのとおりだと思います。頂いたアドバイスを見返し、良い作品となるよう努力したいと思います。感謝してもしきれません。本当にありがとうございます! 1話から必ず改善致します!
2020年6月20日 15時46分
岸谷メルカ
100pt 2020年7月10日 9時13分
笑顔で泣いてくれてありがとうっ!!✨
2020年7月10日 15時06分
100pt 2020年6月20日 14時04分
働かされていました。そのため、住み着くようになりました。 以来〜だそうです。の区切りがいいと思います。 村はちょうど大きな山と〜の辺り、ちょっと不自然です。 例:左手には緑の生い茂る山があった。〜作業しているのが確認できる。あいつらを殺したい――]普通に怖いです
仰る通りだと思います。読み返すとこの部分は本人が知らない情報を急に放り込んだ印象を受けました。ありがとうございます! 死が間近にある世界で、復讐の思いを強く印象づけるために少し似合わない言葉を話させてしまいましたが、描写がしっかりとできていれば、単語に頼る必要はないのですね。
2020年6月20日 15時43分
100pt 2020年6月20日 13時47分
「ラーニャ、レイ…… すまなかった、本当にすまなかったっ……!! こんなワシをどうか許してほしい……!!
読みやすくするだけではなく、呼吸が整っていることで登場人物の心情が伝わる文章になっています。驚きました。そして何を許すかという大事な部分を書きつつも「こんなワシ」と表現することで私自身想像力を掻き立てられ、小説に書いていない彼らの過去のやり取りなどを想像してしまいました。
2020年6月20日 15時35分
100pt 2020年6月20日 13時44分
誰の剣に触れていたかも強調されていてほしいです。 悲しむなどの台詞は……を多様すると読みづらいです。 例「うっ、ぐすぅ…、うぅ――…、おじいちゃん……! ラーニャを置いていかないでよぉっ……!!」このように息を 吐いていくようにすると分かりやすいです。
剣について過去に相棒として登場したにも関わらず、私がこの様な扱いをしてはダメですね。登場人物はこのように思っていないはずです。ありがとうございます!頂いた例文、自然と読むことができる文章驚きました。泣く場面は非常に難しく、表現手法が分からず悩んでいました。ありがとうございます!
2020年6月20日 15時28分
100pt 2020年6月20日 13時26分
続いて――の使い方についてです。――は瞬間的な動作をとても印象づけるという効果があります。なのでそういったシーンには描写を多く用いると読み手にとって非常に鮮明に伝わります。「思わず」などが例ですね。「曇りひとつもない笑顔」「瞬時に理解した」などがあると さらに分かりやすくなるでし
ありがとうございます。颯爽さんの作品と見比べながらこのフィードバックを拝見していますが理解できました。やはり私自身が表現手法(記号が与える印象)を学ぶことからしなければいけませんね。私の小説では圧倒的に描写が足りないことを痛感しました。頂いた例文も結果は同じでも印象が全く違います
2020年6月20日 15時22分
100pt 2020年6月20日 13時18分
全文で「花が沢山植えられている小さな家」という表現があるので、 あらかじめ、その花の美しさや可愛さについて言及しておく。 その後、その花に見合うかのように、そのエルフの女の子は可憐だったと表現できれば読み手にとっても理解しやすくなると思います。
まさに、読者に伝えたいことはその部分でした。そのために可憐という単語を選択したのですが、やはり単語だけに頼るのではなく、しっかりと描いていくことが大切なのですね。難しいですが、改善します!
2020年6月20日 15時17分
100pt 2020年6月20日 13時02分
この場合には、二人きりのこの空間――…、部屋は静まり返っていた。 相変わらず、レイは何かを考え込んでいるままでうつむいたままだ。 そして不意に顔を上げた彼は、僕と視線を見合わせる。 覚束ない表情のまま、僕にこう呟いた―― あくまで例です。主様にお任せします。
先にコメントしましたが、私の発想できるものとは全く違いました。私が流してしまった彼らの短い会話に、これだけの映像を生み出せることに感動しました。動きひとつひとつをしっかりと描写することも大切なのですね。驚きました。まるで、その場に居合わせているような感覚になります。
2020年6月20日 14時53分
100pt 2020年6月20日 12時53分
・登場人物の会話の合間に動作を入れることをおすすめします。 「……なあ、お前は強くなってどうするんだ」の所が例です。 基本的に生き物は考えるという動作をする際、何らかの動きをします。 例えば、深く考えこんでいる時には、うつむいく・眉間にシワを寄せたりするんです。
1話からですが、私の小説には会話と物語を進める以外に風景や人の姿、動きを描写することが圧倒的に少ないです。そこを描写していけば、登場人物の言葉もより意味のあるものとなりそうです。ありがとうございます! 1話から見直し致します!
2020年6月20日 14時48分
100pt 2020年6月20日 12時47分
登場人物の動作と心情の動きが上手くマッチングしていてとても良かったと思います。 こんな私からですがアドバイスをさせてください――…
ありがとうございます!これまでとは違う考えを意識した状態で書きました。ぜひ宜しくお願いいたします!
2020年6月20日 15時06分
2020年6月20日 16時27分
少し改変してしまいましたがすみません。 要するに主様の言う通り、一度過去形にして内容に区切りを入れつつ、 新たな場面を展開していくと印象が桁違いに残りやすくなります。 回答は以上です。応援していますっ!!
例文まで頂き本当に感謝致します! 私が切り捨てた風景や情景をひとつずつ拾うとそこにも重要な情報があり、後の展開に影響するのですね。なにより書き方ひとつで読み手の想像を掻き立て自然と物語に入り込んでしまうよう誘導できることに驚きました。全て見直します!本当に有難うございます!
2020年6月20日 19時22分
2020年6月20日 16時24分
これまで聞こえていた風の音や鳥の声も途絶えてしまい、 やがて先生とティルバーンは呪文のようなものを唱え始めた。 何度も何度も反響を繰り返し、部屋の中で呪文は響き渡る。 バレルさんのことを助けてあげたい――、そんな二人の一途な思いだけが伝わってきた。
素晴らしい表現です...確かに先生と登場人物には何らかの人間関係があり心配している様子もありました。そして治療する立場としての思いもあったと思います。文を2つに分け「途絶えてしまい〜」の後から、呪文の部分を描写することで後の情景がより強く印象付けられました。ありがとうございます!
2020年6月20日 19時18分
2020年6月20日 16時07分
なのでここは「聞こえる」という表現に頼らず、「音が途絶える」「響き渡る」などの使用をおすすめします。私もよく使う表現なのですが、 実際に使ってみます。
このような言葉を私が使うべきではありませんが、技量に驚かされます。たしかに、同じ意味でもその言葉を変えるだけで全く違う印象になりますね。ありがとうございます!
2020年6月20日 19時10分
2020年6月20日 16時04分
文を二つに分けることを推奨する目的は以下の通りです ・風の音・鳥の声などの具体的な描写がされていたのにも関わらず、呪文のようなものという曖昧な描写に変わってしまい状況が把握しづらくなる。 ・同じ表現を使ってしまうと場の変化が捉えにくくなってしまう 以上の2点です。
なるほど、非常に参考になります!私の行き着いた考えとは全く異なる理由で驚きました。たしかに、この部分を2つに分割しそれぞれ描写することで良い情景が浮かび上がりそうな気がします!
2020年6月20日 19時00分
2020年6月20日 13時56分
これまで聞こえていた風〜より「聞こえなくなり」「聞こえてくる」は 共に現在形です。ここはとても難しい問題なので「、」より文を二つに 分けることをおすすめします。たくさんの奴隷が〜も同様です。あまりに説明的になって不自然です。
2つに分ける目的はどちらも現在形のため「聞こえなくなり」の部分を一度完了させたほうが、より「聞こえてくる」ほうが活かされるのでしょうか。 コメントに疑問を申し訳ありません。このフィードバックは何度も見直し考え直します! 奴隷の箇所も突然放り込んでいました。修正致します!
2020年6月20日 15時15分
2020年6月20日 13時37分
ちょっと細工するだけで文の印象は大きく変わります。 鮮やかを色鮮やかにすると、エメラルドグリーンのなかでも濃淡や 光の明度がしっかり現れているように聞こえます。 「――!?」は基本的にみんなが一斉に驚いているかのようなイメージがあるので、キャラの台詞を入れる際には改行をおすすめ
一字だけでこうも印象が変わるのですね、日常会話のなかで切り落としてしまっていた「色」の部分、これが色の濃淡を表す時に活きてくるとは驚きです。ありがとうございます! 「――!?」 使ってみましたが、たしかにそうですね。私自身が表現手法をしっかりと理解し活用していくように致します!
2020年6月20日 15時05分
2020年6月20日 13時32分
時折、内容がかぶっているシーンが見られます。セラが指差した方を見ると〜、レイは本当に強い――などです。見ることによって見えたというのは当たり前の動作なので「〜方に〜が見えた」がいいと思います。レイは本当に強い――などは誰に比べてどのように強いのか、などが いいですね。
読み返すと不自然な文章でした。ありがとうございます!描写にトライすると新たなほころびが出てしまいます。前回の「〜た」のように基本の部分をしっかりとこなせるように1話から見直します!レイについては比較するものを用意すべきでした。私の頭にしかなくそれを書かずにいては意味がないですね。
2020年6月20日 15時02分
2020年6月20日 13時11分
続いて例えについてです。「まるで妖精のようだ」のところ 一般的に妖精といっても多種多様です。風の妖精だったら、シルフになりますし、火の精霊だったらサラマンダー、水の精霊だったらウンディーネになります。あのゴブリンも一応妖精なので注意して下さい。
私もここは非常に難しく感じていました。実はこの部分、颯爽さんの「Chapter:two-04 霧が立ち込めし森の妖精」でボガートが登場するシーンを参考にさせていただきました。ゴブリンも妖精とは驚きましたが、そうですね、しっかりと連想させるためにも明確にしなければいけませんね!
2020年6月20日 14時57分
コメント投稿
スタンプ投稿
コメント一覧
僕が英雄で妹が奴隷の世界 〜杏奈のためなら僕は悪魔にでもなる〜
第10話 笑顔で泣けばいい
次のエピソードを読む