Quantcast
Browsing Latest Articles All 10 Live
Mark channel Not-Safe-For-Work? (0 votes)
Are you the publisher? or about this channel.
No ratings yet.
Articles:

PM++ 〜QiitaにおけるPMの役割〜 by 及川卓也 (takoratta)

QiitaのPMを務めているtakorattaが、7/4(月)に開催されたpmjp.slack.comオフ会でIncrementsのPMについて発表しました。
発表中の動画を公開しますので、気になる人はぜひチェックしてみてください😉

IncrementsではQiitaやQiita:TeamのPMを絶賛募集中です。興味のある方は一度オフィスまで遊びに来てください💪🏻

採用情報

投稿 PM++ 〜QiitaにおけるPMの役割〜 by 及川卓也 (takoratta)Qiita Blog に最初に表示されました。

tshunskがIncrementsにJoinしました

Incrementsにtshunsk tshunskがJoinしました++

takeuchi_lgtm.gif

Incrementsの「ソフトウェア開発をよくすることで世界の進化を加速させる」という企業ミッションを実現するためのバックオフィスを支えるメンバーです。

今後も、ユーザーの皆さんにより良いサービスを提供していくためにバックオフィスの強化は不可欠です。これまでの経験を活かしてコーポレート部門を強くし、++が次のステージに躍進していくために尽力してくれるでしょう!

今後のIncrementsの進化をお楽しみに++

Incrementsでは現在、Qiita:TeamのPMや採用担当者を募集しています。

Qiita:Teamのプロダクトマネージャを募集します
QiitaやQiita:Teamの開発を支えるチームをつくる採用担当募集!

まずはお茶でもしながら話をしませんか?:)ご連絡お待ちしております。

投稿 tshunskがIncrementsにJoinしましたQiita Blog に最初に表示されました。

bucaran & morishitterがIncrementsにJoinしました

Incrementsに
bucaran bucaranことジョージと、morishitter morishitterがJoinしました++

welcome-bucaran.gif

ジョージはTokyoJSのオーガナイザーを務めたり、Node.js製のタスク自動化ツールFly、fishシェルのプラグインマネージャーFishermanを制作したりなど、デベロッパーとして精力的に活動しています。

welcome-morishitter.gif

morishitterはCSSのコードフォーマッターであるStylefmtの作者であり、WEB+DB PRESSでモダンCSS特集を執筆するなど、CSSに強いエンジニアです。

ジョージ、morishitterと一緒に、Incrementsの開発をさらに加速させていきます!

今後のIncrementsの進化をお楽しみに++

Incrementsでは引き続き開発メンバーを募集しています。

まずはランチをしながらお話しませんか。
興味がある方は jobs@qiita.com までご連絡下さい:)

投稿 bucaran & morishitterがIncrementsにJoinしましたQiita Blog に最初に表示されました。

8/1にIncrements PM Meetup #1を開催しました

こんにちは。
8月1日、弊社オフィスにてIncrements PM Meetup #1を開催しましたので、当日の様子と発表動画をお伝えします💁

タイムテーブル

時間 内容
19:30 オープニング
19:35 PM Talk by yaotti
19:50 PM Talk by takoratta
20:05 質疑応答&フリーディスカッション
20:35 懇親会
21:30 クロージング

PM Talk by yaotti & takoratta

今回は初めてのプロダクトマネージャー向けイベントということで、Qiita:Teamのプロダクトマネージャーである弊社代表の海野と、Qiitaのプロダクトマネージャーである及川より、各開発チームにおけるプロダクトマネージャーの役割や仕事の仕方について発表しました。

当日の発表はYouTubeに公開していますので、よかったらご覧ください😀

Qiita:Teamのプロダクトマネージャーについて by 海野(yaotti)

Qiitaのプロダクトマネージャーについて by 及川(takoratta)

質疑応答 & フリーディスカッション

発表内容についての質疑などその場で参加者の皆さんから質問していただき、その場で回答するセッションをやってみました。30分間絶え間なく質問していただき、大変盛り上がりました!

懇親会

懇親会では🍕と🍻をお供に、各社でのプロダクトマネージャーの仕事について議論が盛り上がっていました。

おわりに

弊社では今後も継続的にイベントを行なっていく予定ですので、今回参加できなかった方も、次回以降のイベントにぜひご参加ください。

なお、次回のイベントは8月18日を予定しています。テーマはいま注目の「Rails5」、すでにイベントページも公開していますので気になる方はぜひ一度チェックしてみてください。

Increments ++ Tech Talk
http://connpass.com/event/37457/


Incrementsでは、Qiita:Teamのプロダクトマネージャを絶賛募集中です。興味を持っていただけた方はまず一度お話しませんか😃

また、自社サイトではプロダクトマネージャの責任や要件について掲載しているので、よろしければこちらも合わせてご覧ください。

Increments採用情報
http://increments.co.jp/jobs

投稿 8/1にIncrements PM Meetup #1を開催しましたQiita Blog に最初に表示されました。

Increments流GitHub稟議の手順と導入方法

こんにちは、@tshunskです。

Incrementsではエンジニアでないスタッフも全員がGitHubアカウントを持っていて、社内の稟議もGitHub上で起票しています。

今日は稟議のシステム化をご検討されている方のためにIncrementsが行っているGithub稟議のやり方と導入する際の手順を簡単にご紹介したいと思います。

背景

会社の規模がある程度以上になると社内の承認プロセスとして稟議という手続きが間違いなく必要になってきます。いくつかのワークフローシステムも試したのですがいまいちパッとしたものがなかったため、それではGitHub上でやってしまおうということになりました。

GitHubに決めた理由

  • スタッフ全員がアカウントを持っていて、使い慣れているので導入・運用のコストがかからない。
  • 稟議の内容に対するコメントや修正履歴なども後から見ることができるし、誰がいつ承認したのかという記録もシステム上でしっかりと残る。
  • 承認後の改竄が不可能。

稟議承認までの流れ

弊社では、GitHub上での稟議の起票から承認を以下のような流れで行っています。

  • テンプレートに沿って稟議内容をPull Requestとして作成し承認者にメンション
  • 承認者は内容を確認後、Pull RequestをMergeする。
    • 複数の承認者がいる場合、各自Approvedで承認の意思を明示し、最終承認者がMergeをする。

スクリーンショット 2016-11-09 14.43.53.png

次は、GitHub稟議をはじめる際の手順をご紹介します。

GitHub稟議の導入の仕方

  1. GitHub上に稟議専用のリポジトリを用意する
    当たり前ですが、稟議専用のプライベートリポジトリが必要になります。
    名称は「ringi」でも「request-for-approval」でも、みんなが分かりやすいもので設定しましょう。
  2. READMEに「稟議フォーマット」や「タイトルの書き方」などルールを記載する
    フォーマットを用意してあげると、稟議を書き慣れていない人でもスムーズに起票することができるので、ここをしっかりと準備しておくことが大事です。

タイトルは、それを見ただけで概要がわかるように書いてあると良いでしょう。
例) 2016●●●●_◯◯◯法律事務所との顧問契約.md

フォーマットについては弊社は以下のものを利用しています。

稟議を出す人と承認者では稟議対象について同じレベルの情報は持っていません。
そのうえで、承認者が「目的や検討のプロセスが適切かどうか」で判断できるように、「代替案やリスクについては検討されているか」などの内容が網羅できるようなフォーマットになっています。

---
申請日: 20●●年●月●日
申請者: 申請者の氏名
承認者: 承認者の氏名
---

## 実施の経緯及び目的 (必須)

## 実施内容 (必須)

## 結論にいたった理由 (必須)

## 必要な費用 (必須)

## 実施日時 (必須)

## 期待される効果 (必須)

## 他の選択肢

## 実施しなかった場合の影響

社内への周知

日常的にGitHubを利用していないスタッフもいるので、READMEに簡単な解説を書くだけでなく、IncrementsではQiita:Team上でも画面キャプチャ付きのドキュメントを用意し稟議の作成手順を周知していきました。

結果、全社的にスムーズにGitHub上で稟議の承認フローを回すことができています:)
稟議のシステム化をご検討されている方のご参考になれば幸いです。

投稿 Increments流GitHub稟議の手順と導入方法Qiita Blog に最初に表示されました。

Incrementsのリモートワークとフレックスタイム

こんにちは、@tshunskです。
風邪やインフルエンザの流行が気になる季節ですが、Incrementsでは先日予防接種の出張に来てもらって、ほとんどのメンバーがそこで予防接種を済ませてしまいました。予約が1回で済んだので、手配する側としても今年のインフルエンザ予防接種はすごく楽でした。

さて、今回はIncrementsのリモートワークとフレックスタイムについてご紹介します。

各自が最大のパフォーマンスを発揮するためのリモートワーク

3f622i9fpe.png

Incrementsでは本年6月から全社員を対象にリモートワークを導入しています。取得日数の上限はなく、またリモートワークをする際の申請や許可などは一切不要な制度となっています。

本格導入の前には週に1日だけ実施し、検証を重ねた上で「リモートワークによるパフォーマンスの低下は見られない」ということが確認できたため、6月から全社で実施しています。

「リモートワーク」という名称にはなっていますが、意味合いとしては「Work Wherever(どこで働いてもいい)」に近く、家でも、会社でも、カフェでも各自が最大限のパフォーマンスが発揮できる場所を選択して働くことができる制度となっています。

家で仕事をすることが多いメンバーは椅子や机、ディスプレイなどに結構な投資をしていたり、逆に家では一切仕事しないというメンバーは毎日普通に出社していたりします。会議もリモートで行えるように、各会議室には大きなディスプレイとGoogleハングアウト用の機材が設置してあり、どこからでも会議に参加できるようになっています。

京都にいてすべてリモートワークというメンバーもいれば、週に2、3日だけリモートワークを使うメンバー、ほとんどリモートワークをしないメンバーなど、この制度の使い方は人それぞれです。なかには、スノーボードが大好きすぎて、冬の間だけ長野に移住する強者までいます。

社内のコミュニケーション

社内のコミュニケーション手段は、Slack、Qiita:Team、GitHubなどがメインですが、現在のところ大きな支障もなく業務をすることができています。もちろん、月に1回の全社ミーティングには出社してもらうようにしたり、ディスカッション時などは会議室に集まってもらうなど、すべてをリモートで完結できるようには厳密にはなっていない部分もありますが、「会社に来なくても働ける」制度としてすっかり定着しています。

また、オフィスTGIFやミートアップを開催するなど直後会って話せる時間も大事にしています。

fbb86329-22af-d8a9-418d-5e1cbc0c8ff4.jpeg

働く時間に柔軟性を持たせるフレックスタイム

リモートワークとあわせて、働き方に柔軟性を持たせるためにフレックスタイムを導入しています。ルールは「コアタイムの13〜17時は必ずオンラインとなり、業務を行うこと」「月間所定労働時間(8時間×営業日)以上は必ず働くこと」の2つです。また、翌日の業務への影響を考慮して、午前0時以降の業務は原則禁止しています。

社内会議などはなるべくコアタイムに行い、それ以外はツール上で緊急度に応じて適切にコミュニケーションをとるようにしています。メンションなどの通知は受け取り側が制御する前提で、必要であればいつでもメンションしていいように社内でガイドラインを設けています。

朝早くから働き始めて夕方以降はジムに行ったり、家族と過ごしたりするメンバーもいれば、午前中に自分の用事を済ませて午後から働き始めるメンバーもいます。生活スタイルはそれぞれですが、1日4時間は同時に働く時間を設けることでコミュニケーション上での問題はほとんど生じていません。また、いろいろな業務についてGitHubやQiita:Team上でとにかくドキュメントを残していくことによって、非同期コミュニケーションの精度を高めるようにしています。

おわりに

Incrementsのリモートワークとフレックスタイムについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。現在の体制が完璧だとは思っていませんので、まだまだいろいろな制度やツールを試行しながらチューニングをしていくつもりですが、これらの制度を検討されてる方々に少しでもご参考になれば幸いです。

私たちが働き方について考える時に常に意識しているのは「どうすれば各自のパフォーマンスを最大限に発揮できるか」ということです。働く場所と時間に柔軟性を持たせることでパフォーマンスが発揮しやすくなるのであれば、そのためのサポートは会社として惜しむつもりはありません。

最後にIncrementsでは、このようなリモートワークとフレックスタイムのもとで働きたい仲間を絶賛募集中です。もしご興味があればこちらからご応募してください。

投稿 IncrementsのリモートワークとフレックスタイムQiita Blog に最初に表示されました。

Incrementsにk-imuraがJoinしました++

Incrementsにk-imuraがJoinしました++

今後もユーザーの皆さんにより良いサービスを提供していくため、またソフトウェア開発をよくしていくために++の事業面での人材強化は不可欠です。これまでの経験を活かして++の事業サイドも強くし、++が次のステージに躍進していくために尽力してくれるでしょう!

PSX_20161216_174145.jpg

今後のIncrementsの進化をお楽しみに++

Incrementsでは引き続きメンバーを募集しています。

まずはランチをしながらお話しませんか。
興味がある方は jobs@qiita.com もしくはWantedly経由でご連絡下さい:)

投稿 Incrementsにk-imuraがJoinしました++Qiita Blog に最初に表示されました。

seigoがIncrementsにJoinしました++

Incrementsにseigo seigoがJoinしました++

153f0ad9-c295-f638-6bfd-cd5032119751.jpeg

seigoこと石野正剛は、これまでユーザーを中心とした製品開発とコンサルティングをしてきました。今後は「ソフトウェア開発をよくすることで世界の進化を加速させる」というIncrementsのミッションに基づいて、ユーザー・エンジニアリング・ビジネスのバランスを取ってQiita:Teamの成長に全力で取り組んでいきます。

今後のIncrementsの進化をお楽しみに++

Incrementsでは引き続きメンバーを募集しています。

まずはランチをしながらお話しませんか。
興味がある方は jobs@qiita.com またはWantedly経由経由でご連絡下さい:)

投稿 seigoがIncrementsにJoinしました++Qiita Blog に最初に表示されました。

takahi-iがIncrementsにJoinしました++

Increments に takahi-i takahi-i がエンジニアとして JOIN しました++

DSC069782.jpg

takahi-i はデータマイニングの分野で博士後期課程を修了後、株式会社ファストサーチ & トランスファなどの企業で検索エンジンの開発や導入に携わってきました。また自動文書チェックツールである RedPen の開発者でもあります。

今後 takahi-i によって、Qiita や Qiita:Team の検索が改善されていくことでしょう!今後の Increments の進化をお楽しみに++

Increments では引き続きメンバーを募集しています。

まずはランチをしながらお話しませんか。
興味がある方は jobs@qiita.com またはWantedly経由経由でご連絡下さい:)

投稿 takahi-iがIncrementsにJoinしました++Qiita Blog に最初に表示されました。

Qiita Career Meetup for Server Side Engineersを開催します

こんにちは!Incrementsのオフィスがある渋谷はワールドカップで盛り上がっていました⚽️
Incrementsの tyamagu です。

さて今回は、2018年7月20日(金)に開催予定の Qiita Career Meetup for Server Side Engineers というイベントについてご紹介したいと思います。

qiita-career-meetup.png

なぜ開催するか

Qiitaを運営するIncrementsでは「エンジニアを最高に幸せにする。」というミッションを掲げています。
今エンジニアは様々な分野で活躍しており、日々のあらゆる活動が様々なソフトウェアを通してより快適で、より便利なものへと変わってきています。IoTももはや当たり前で身近なものになってきましたよね。
そんなエンジニアのキャリアを支援することで、世の中の進化をもっと加速できるのではないかと考え、今回企画を立てました。

Qiita Career Meetup について

参加企業5社から、各社の開発チームにおけるサーバーサイドの現場について発表をしていただきます。 現職開発メンバーにご登壇いただきますので 普段知ることの出来ない開発秘話 も聞けるかもしれません😀

Meetup後半では懇親会(軽食、ドリンク有)を行いますので、 各社開発メンバーと直接会話 をすることも可能です。 Qiita開発メンバーも参加しますので、是非お声掛けください!

イベント終了後は気になった企業と面談も可能

イベント終了後に 気になった企業と面談が出来ます 。配布されるアンケートに面談希望の旨を記載ください! なお、アンケートで面談を希望した企業以外からの連絡や勧誘は一切ございません ので、すぐの転職を考えていないエンジニアの方もお気軽にご参加ください。

Qiita Career Meetup 参加企業

  • 株式会社グロービス
  • 株式会社マイクロアド
  • freee株式会社
  • 株式会社マネーフォワード
  • 株式会社Nextremer

開催概要

日時

7月20日(金)18:00〜21:30(懇親会含む)

会場

freee株式会社 本社 〒141-0031 東京都品川区西五反田2-8-1 五反田ファーストビル 9F

スケジュール 開始時間 終了時間
受付開始 18:00
オープニング 18:30 18:40
セッション:グロービス 18:40 19:00
セッション:マイクロアド 19:00 19:20
セッション:マネーフォワード 19:20 19:40
休憩 19:40 19:50
セッション:Nextremer 19:50 20:10
セッション:freee 20:10 20:30
セッション:Qiita 20:30 20:40
懇親会 20:40 21:30

以下のconnpassイベントページよりお申し込みください👇

Qiita Career Meetup for Server Side Engineers – connpass

おわりに

このイベントはエンジニアの皆さんの転職を支援するのが目的ですが、同時に企業とユーザーの間の情報共有の場にもしたいと考えています。
この機会にお互いの抱えている課題や期待を共有し、エンジニアの皆さんは今後のキャリアに、参加企業の皆さんは今後のチームビルディングや採用活動に活かしてもらえるようなイベントになるよう頑張ります💪
皆さん奮ってご参加ください💁

投稿 Qiita Career Meetup for Server Side Engineersを開催しますQiita Blog に最初に表示されました。

Browsing Latest Articles All 10 Live