SNS中傷規制強化へ総務省が中間報告案 発信者の情報開示に電話番号追加も
毎日新聞 / 2020年7月10日 11時53分
総務省は10日、インターネット上で名誉毀損(きそん)にあたる投稿をした発信者の情報を、これまでより迅速に被害者側に開示する裁判手続きの新設などを盛り込んだ中間報告案を示した。同日の有識者会議に提示した。匿名投稿の発信者を短期間で特定できるようにし、被害回復につなげるのが狙い。プロバイダー責任制限法の改正を視野に、今後、制度改正の具体案を検討する。
中間報告案は、開示される発信者情報に電話番号を加える必要性も指摘し、「迅速に関係省令の改正を行うことが適当」とした。これを受け、総務省は今夏にも省令改正を行う方針だ。
ネット上で中傷を受けた被害者が名誉毀損などの裁判を起こすには、まず発信者の特定が必要だ。会員制交流サイト(SNS)事業者が任意で情報開示に応じることはほとんどなく、現在は事業者に訴訟を起こしてIPアドレス(インターネット上の住所)を取得して、その情報をもとに携帯電話会社などに対し発信者の氏名や住所の開示を求めるという煩雑な手続きとなっている。
この仕組みでは特定までに時間や費用がかかり被害者救済がされにくいとして、有識者会議は訴訟とは別に、裁判所が開示の是非を判断・決定できる仕組みを新設することを提案した。
ネット上での匿名投稿を巡っては、SNSで中傷を受けたプロレスラーの木村花さん(22)が死亡したことを受け、対策を求める声が強まっていた。有識者会議は意見を公募した上で、年内に最終報告をまとめる。【古屋敷尚子】
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
ネット中傷の抑止策、大筋了承 有識者会議、電話番号も開示
共同通信 / 2020年7月10日 12時30分
-
ネット誹謗中傷、進む対策 批判との線引き、「匿名性」に課題も
産経ニュース / 2020年7月8日 6時1分
-
ネット中傷、新たな裁判手続きを 投稿者特定、情報開示の迅速化へ
共同通信 / 2020年6月25日 20時7分
-
ハンドルネーム、源氏名に対する誹謗中傷も訴えられる? 風俗店勤務の女性からの相談
弁護士ドットコムニュース / 2020年6月15日 10時28分
-
木村花さん訃報で考えるネット誹謗中傷 「ヘボ」はアウトだが「死ね」はグレー!?
週刊女性PRIME / 2020年6月12日 19時0分
トピックスRSS
ランキング
-
1木下優樹菜がダブル不倫 乾貴士は名指し、「大手事務所の男」も特定か
wezzy / 2020年7月10日 6時30分
-
2「職場にいるのしんどく」 勤務中に喫煙170回、大阪市職員を懲戒処分
毎日新聞 / 2020年7月9日 21時9分
-
3ホームの待合室や新幹線車内…専門家が電車クラスターに警鐘
WEB女性自身 / 2020年7月10日 6時0分
-
4《コロナ医療体制は大丈夫か》東京女子医大で看護師400人が退職希望「ボーナスゼロ、給料減額では最前線で働けない」悲痛告白
文春オンライン / 2020年7月9日 17時0分
-
5小池百合子氏 「孤独な女帝」のしたたかさ、逞しさのルーツ
NEWSポストセブン / 2020年7月10日 7時5分