DSCF0174.jpg

久しぶりに太陽が顔を出しました。
雨が上がって家の中も明るくて、それだけでものすごい安心感がありましたね^^

体調を戻すために午前中はのんびりしてたんだけど
午後には元気が出てきたので娘たちが大好きな和のおやつを作ろうと、キッチンに立ちました。

って言っても水ようかんだから超簡単なんだけど。笑


なんどもリピートしているあんこ職人キノアンさんの「水ようかん手作りセット」が届いてたので
それを使って、お店のレシピで作らせていただきました。

これです↓


ここのあんこ、すごく美味しいんです。
北海道十勝産の豊祝という小豆を100%使用している、スッキリとした甘さのこしあん。
とにかく滑らかで、舌触りが最高なんですよ^^
添加物不使用っていうのも嬉しいですね。

このセットにはこしあん500gと、粉寒天、そしてレシピが入っています。

今回使ったのはこしあん250gと粉寒天2g、水200ml。この量でも3人で2日分くらい余裕であります。


まず、鍋に水と粉寒天を入れて火にかけて

DSCF0141.jpg

沸騰したら2分ほどしっかり煮溶かします。
粉寒天はここでしっかり溶かすのが大事です◎

DSCF0142.jpg

一度火を止めてからこしあんを加えて全体を混ぜ

DSCF0143.jpg

再び火をつけて混ぜながらひと煮立ちさせます。私はこのタイミングで塩を少々加えました。よりあんこの甘さが引き立ちます!
あんこがサラサラっとしてて混ぜやすいんですよ〜^^

DSCF0144.jpg

流し型(バットでもOK)をサッと水にくぐらせて濡らしておきます。

DSCF0145.jpg

そこに一気に流し入れます。

DSCF0146.jpg

だらだらと冷やすと層になる場合があるので、私はアルミの平らなバットに乗せてから冷凍庫(急速冷凍する空間がついてる冷蔵庫なんです。綾瀬はるかちゃんのCMのでーす)で一気に冷やしてます^^

ある程度冷めて固まったら冷蔵庫に移して、再びしっかり冷やせば出来上がりー!

寒天で作ると、気持ちいいくらいスルン!!って外れますよ〜。これが大好き♡

DSCF0148.jpg

お好みの大きさにカットして召し上がれ^^
今日は頂き物の緑茶(新茶)と合わせておやつにしました〜!

DSCF0152.jpg

水ようかん、普通のようかんより好き!!!断然水ようかん派です!!
何でって、多分あっさりしてるからかな。

ここのこしあんで作ると甘さも控えめだし、
みずみずしくて口の中ですっとほどけるように溶けるんですよ。

DSCF0179.jpg

フォークを入れた時にわかる滑らかさ!!
これに娘も感動してました^^

いや〜ほんっと美味しい!!!
(自画自賛ですいません。でもあんこの力なんで許してください。笑)

DSCF0186.jpg

和菓子大好き娘たちとひんやり冷たい和のおやつに癒された午後でした♡

とっても簡単で美味しいので、ぜひ作ってみてくださいね。

私が使ったのはこのセット↓

トイロノートにもレシピあります!お菓子や野菜の飾り切り用の型で抜くとより可愛いです。耐熱グラスに作るとカットする手間が省けるので、それもオススメでーす↓

20160814-115738-0.jpg




トイロノートの今日のレシピは、ステーキやソテーに合う!しめじ入り和風オニオンソースです。

P1010351.JPG

ステーキでも、鶏肉や豚肉のソテーでも何でも合うソースです!!
きのこたっぷりの和風ソースだから日本人好みの味だと思います^^

作り方もとっても簡単!

みじん切りにした玉ねぎとニンニクとしめじをサラダ油で炒めて

P1010343.JPG

醤油とみりんを加えてひと煮立ちさせれば出来上がりです!

P1010345.JPG

甘みのある和風ソース、これが美味しいんです!!

ステーキの時とかハンバーグの時にこのソースをかけるとワンランク上の仕上がりになりますよ。

P1010359.JPG

きのこの食物繊維も摂れるので、よかったら作って色々な素材と組み合わせてお楽しみくださいね。

詳しいレシピはこちら↓



今日のお昼、一人ランチに無印良品のカレーをいただきました!

DSCF0133.jpg

【マッサマン】

正義の味方みたいなネーミングがかっこいいなと前から気になってたんですよね。
このカレーが美味しいよ〜ってオススメしてくれた方がいて、買っておいたんです^^

湯煎するだけだから楽ちんですね。
娘たちは定番のカレー以外は受け付けないと思ったので、一人の時に食べようと思ってたんです。
ご飯も冷凍してたのをチンするだけという、超手抜きランチ♡
(一人だとこう言うことができて嬉しいわ〜!)

スープカレーっぽいなと思ったので、ご飯と別皿にしてみました。
んで、カレーには冷凍してるパセリのみじん切りを散らしてみました^^

DSCF0138.jpg

なんということでしょう〜!!!

湯煎しただけのカレーがこんなにオシャンティーに!!
カレーの匠もびっくりです!!!(誰が匠や)


ピーナッツやココナッツの香りもしっかりするし、いろんなスパイスも感じる!

辛さもあるけど辛すぎず、甘さも旨みもしっかりある!
これわたし好きだな〜♡

最初の頃は、スプーンにご飯乗せて、スープにくぐらせて食べるというお上品な感じで食べてたんだけど、お察しの通り後半はご飯入れて混ぜて食べたからね。笑

これは確実にリピートすると思います。
美味しかった^^ごちそうさまでした!!



今日は久しぶりに晴れてくれたけど、明日からまた雨になりそうですね。
金曜日は大雨の予報だし><

地盤がかなり緩んでいるのでまだまだ警戒が必要です。
引き続き、ご安全にお過ごしくださいね。



#気をつけて日常を過ごそう

引き続き感染リスクを減らすために、丁寧な手洗いとうがい、咳エチケット徹底しましょう!
暑くなってきたので、マスクして激しい運動をしたりするのは注意が必要!
熱中症対策もしっかりやっていきましょうね。
 

昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

●キニナルものとか、買ったものとか



●オススメの記事
食べられる保冷剤作り | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今日も気温がグイグイ上がっていて、家の中にいても暑さでやられそうです〜>< これからの季節、お弁当用に、お出かけのお供に作り置きしておくと便利な【食べられる保冷剤】作りをしました! 使ったのはこのスタンドパック↓。冷凍することが出来るのでとても便利で愛用しています。 最近かわいい柄のものも出たので、これを大量購入しました♪持ち寄りとかプレゼントにはこっちがオススメです↓ 缶詰の果物を用意します。 缶汁もまるごと使うので、できれば国産の缶詰を使用してください^^ 今回は甘みあっさりのパインと、みかん缶、チェリー缶を使用しました。 スタンドパックに等分に入れます。 こんな感じで果物を全て入れてしまいます。 色が何色かある方が見た目も華やかでいいですよね^^ ゼリーはアガーを使って作ります。 これですね↓ 特にこれからの季節に便利なんです。暑くても一度固まったアガーゼリーは常温では溶けないんです。 これ、かなりありがたいんですよね〜^^ 使う時は最初に必ずお砂糖と合わせて混ぜてから使います。 こうすることでダマになりにくくなります。 鍋に缶汁と水を合わせたら、そこに少しずつ加えて混ぜていきます。(この時はまだ火はつけません) 全部加えたら中火にかけます。 煮立ったら1分ほど弱火にしてしっかりアガーを煮溶かします。 あとはスタンドパックにゼリー液を流し入れるだけです。 先日紹介した100円ショップで購入したこの折りたためるじょうごが活躍! こんな感じでスタンドパックにセットしてゼリー液を流し入れると簡単に早く出来ますよ〜^^ 全部に均等にゼリー液を流し入れ終わりました。 そしたら、中の空気をできるだけ抜くようにしてシーリングします。 このクリップシーラーを長年愛用しています。密封したいときに大活躍です。 挟んでボタンを押すだけなので難しくないですよ^^ はい、これでシーリング完了! このまま常温に置いておけば冷める段階で固まっていきます。 冷めてから冷蔵庫に入れればいいので、それも嬉しいところです。 冷蔵庫でしっかり冷やせば、プルップルのフルーツゼリーのできあがり!! このままおやつにするのも勿論OK! 器に出して食べてもいいですし、そのまま食べれば洗い物も減ってくれます◎ で、私はこれらのゼリーを冷凍庫で凍らせるんです^^
toiro-note.com
お弁当に、朝食に★便利なボリューム満点の焼肉おにぎらず | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
夏休み真っ只中!今日から8月です。 毎日の食事づくりやお弁当作りに奮闘されている方も多いでしょう。 わたしもその一人です^^; お弁当や、朝食に、とっても便利な【おにぎらず】。 ブームは過ぎましたが、夏休みこそ大活躍するものなので改めて作り方を紹介します! 今回は【焼肉おにぎらず】です。 用意するのは、焼き海苔・ごはん・フリルレタス・焼肉用の肉と野菜・焼肉のタレ・だし巻き卵(卵焼き)と塩。 まずはそれぞれの具材の準備をしておきます。 肉は野菜(今回はピーマン)と共に炒めて焼肉のたれで味付けしておきます。だし巻き卵は巻いてカットしておきます。 だし巻き卵のレシピはこちら↓(前の日に焼いてラップして冷蔵庫で一晩置いておくと朝が楽です!) 白だしで作る、だし巻き卵 ごはんはお茶碗一杯分を用意。おにぎらずはごはんをきちんと計量して作ることで、量が多すぎることもなくちょうどいいサイズ感で作ることができます。 まな板の上にラップを広げ、その上に焼き海苔をおきます。夏は塩分を少し多めに取りたいところなので、海苔に塩を軽くふりかけます。 中心にごはん(お茶碗の半分の量)をひし形に配置。 後で焼き海苔の四隅を折りたたんで包むのでこのような↑形でごはんを配置します。 次に、フリルレタスと冷ました焼肉を乗せます。あまり具をのせすぎると包む時に大変なので適量で^^ さらに、だし巻き卵をのせます。少しずつ重なるように並べるとカットした時に綺麗です。 この上に残りのごはん(お茶碗半分の量)をのせて広げます。 あとは海苔で包みます。あとでカットするときのことを考えて、卵の向きは忘れないように覚えておいてくださいね^^ 先に向かい合う角をぎゅっと折りたたむようにします。その後で残りの角を持ち上げて、ぎゅっと強めに包みます。 ※ここでしっかり包むことで仕上がりが綺麗になり、食べる時も崩れにくくなります。 ラップを使ってしっかり固定して、そのまま海苔が馴染むまでおいておきます。 あとはだし巻き卵の方向を思い出して、綺麗な断面が出るようにカットするだけ! カットする際はよく切れる包丁で、少し水に濡らしてからカットすると綺麗にできますよ〜♪(ラップしたままでカットしてOK!) 【焼肉おにぎらず】の完成! 野菜とお肉と卵が同時に食べられるボリューム満点のおにぎらずです^^
toiro-note.com

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!ROOM OF THE YEAR 2019 ホームライフ賞受賞!ありがとうございます。
IMG_2527.JPG

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!
">