フォロー
一陣の風の如く
@ManWood01123840
データや資料の細部に捉われることなく、道理を俯瞰し、直截的にその本分をつけ。装われた客観的・科学的言説に惑わされぬことを祈りつつ
2019年8月からTwitterを利用しています

一陣の風の如くさんのツイート

固定されたツイート
「人間はその社会の表現の媒体である特定言語にきわめて大きく左右される---われわれの社会の言語的習慣が、事物の解釈にあたってある種の選択をするように、われわれをあらかじめ規制しているからである」---エドワード・サピア
4
11
■神道について④ "ある生命的、 文化的発展の過程の中で生じてきた文化様式である。この民族文化様式としての神道は、およそ一万二千年近く前からの日本列島の歴史と密接に関わっている。"---"神道とは何か"より
7
このスレッドを表示
■神道について③ "その神道が意識され自覚されるようになるには、長い時間を必要とした。神道は六世紀や七世紀に突然生まれたものではない。はるかな進化の生命の歴史の悠久の流れの上に立脚し、"(続く---"神道とは何か"より
1
7
このスレッドを表示
■神道について② が、もともと神道という漢語は易経や道教の教典に由来する。 しかしそれを「神の道」とか「惟神の道」と呼んだところに、日本人の独特の感性と思想と実践がある。 "(続く---"神道とは何か"より
2
7
このスレッドを表示
■神道について① "神道という言葉が初めて文献上にでてくるのは『日本書紀』の用明天皇の時代の記述においてである。 その神道という用語は、仏教に対して日本の伝統的な神祇信仰を指した言葉である。"(続く---"神道とは何か"より
1
9
このスレッドを表示
■徒然なるままに 選択肢があまりなかったとはいえ、この期に及んでも、度外れたお花畑な都民が一定程度多数であることを露呈した。残念ながら、最悪世界情勢の変化によっては右も左も皆駆逐されるであろう、状況によっては意外と早い時期に、香港の出来事があっという間だったように。
4
■蝦夷(えみし)について⑩ "多くの「エミシ」という名前の人物が存在することからも、もともとは「エミシ」という語は蔑称ではなく、中央貴族の名前としてもふさわしい語義だったことが推測できる。"---"蝦夷の古代史"より
4
このスレッドを表示
■蝦夷(えみし)について⑨ "「エミシ」を毛人と記すようになった飛鳥時代や奈良時代の中央の有力者のなかにも、蘇我毛人(蘇我馬子の子、大化の改新で倒された蘇我入鹿の父で、舒明・皇極朝の大臣)、小野毛人(遣隋使であった小野妹子の子)、佐伯今毛人(東大寺の造営に活躍)など、"(続く--"蝦夷の古代史"
1
4
このスレッドを表示
■蝦夷(えみし)について⑧ "「エミシ」という語のもともとの厳密な意味はもはや知りえない。だが神武紀の歌謡の内容から推し量ると、「エミシ」という語には「強く、恐ろしく、かつ畏敬すべき人たち」というニュアンスがあったと考えられる。"(続く---"蝦夷の古代史"より
1
4
このスレッドを表示
拙速で作ったのでいまいちだけどこんな感じかな? 背景が違うと前景のイメージも違ってきますよね。
画像
引用ツイート
ベルはねこ(プロテスティア)
@les_abeilles2
·
画像
画像
返信先: @daitouakankoさん
日本兵は、敵軍の民衆への扱いを見て、あまりのに惨状に驚き、民衆に同情しています。
2
7
11
■インド論証学入門について④ "ただ、「五支作法」は一つの普遍的命題から他の命題を導き出す演繹推理の法則を示すのではなく、実際に行なわれる討論を背景にして構成されているから、結論にあたる命題が提案として最初に陳述される。"---"バラモン教典 原始仏典"より
3
このスレッドを表示
■インド論証学入門について② "・あの山には火がある。(提案) ・煙がのぼっているから。(理由) ・たとえば竈において見られるように、煙のあるところには必ず火がある。(喩例) ・あの山もそれと同様である。(適合) ・それゆえに、あの山には火がある。(結論)" (続く--"バラモン教典 原始仏典"
1
5
このスレッドを表示
■インド論証学入門について① 五世紀ごろの学者ヴァーツャーヤナの『ニヤーャ・バーシュャ』で、その第一篇を『論証学入門』として本巻に収録した。ここには「五支作法」とよばれる論証法をふくむ「知識手段」や、---「五支作法」とは次のような論証形式である。(続く---"バラモン教典 原始仏典"より
1
6
このスレッドを表示
⑤"だがこのような野生植物の根を掘り取ることのためだけに、これほど大量の土掘りの道具が、それも縄文時代の中期に急に、必要になったとは考え難い。江坂氏が言われるようにこの石器は、この時期に始まった芋の栽培と収穫のために使われたと見るのが、もっとも自然ではないかと思われる。"--引用終り
5
このスレッドを表示
④"わが国の山野にはたしかに、たとえばユリの根であるとか、カタクリまたクズなど、根が美味しい食べものになる植物が自生しているので、縄文時代の人たちはとうぜん、それらを掘り取って食べていたと考えられる。"
1
4
このスレッドを表示
③"「石斧」と言ってもこの石器は、水成岩質の脆い川原石から作られているので、木を伐り倒すための斧としては、ほとんど役に立たない。その上、刃の先に土を掘るのに使われて磨り減った痕が認められるものがあるので、土掘りのための道具だったことがはっきりしている。"
1
3
このスレッドを表示
②"その説の根拠として江坂氏は、いろいろな事実をあげられているが、その中でも特に説得力が強いと感じられるのは、この時期に、考古学者が「打製石斧」と呼んでいるタイプの石器が、関東地方の西部から中部地方、北陸地方にかけての地域で、急に大量に作られ、使われるようになったということだ。"
1
3
このスレッドを表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成

トレンド

いまどうしてる?

テクノロジー · トレンド
#ripjeffbezos
バスケットボール · トレンド
Fyre Festival
アメリカ合衆国のトレンド
Tik Tok