雨が降り続いています。
夜中の激しい雨音であまりゆっくり眠れず、なんとも体の重い1日でした。

なんとなくこの辺りで来ると予想していた体調不良。
こういう時のためにと、昨日買い物に行った時にゲットした調味料で今夜は娘念願のチーズタッカルビという料理にしました^^

DSCF0060.jpg

今頃〜!!!??
って言われると思いますが、初めて食べます。笑

私、流行に乗っかり切れず、だいぶ後からそろりそろりと足を踏み入れることが割と多いんですよね^^;

あまり辛いものは苦手だし、チーズはちょっと重いかな〜なんて思ってたんだけど
前からずっと娘が食べてみたいって言ってたからな〜と思い、
昨日業務スーパー(ファディ)に行った時に見つけたこれを買ってみたんです。

DSCF0053.jpg

まずは適当に作るんじゃなく本物に近い形のものを食べたいですもんね。

パッケージに書いてある作り方の通り・・・ではなく(すぐアレンジする悪い癖)笑
一口大にカットした鶏肉をこのタレに30分ほど漬けてみました。下味をつけた方がいい気がして。

DSCF0051.jpg

3人で鶏もも肉1枚半にしました。
手で揉みこんでます。

DSCF0054.jpg

野菜はキャベツ1/4玉、玉ねぎ1/2個、もやし1袋、ピーマン1個用意。

DSCF0055.jpg

大きめのフライパンにサラダ油を入れて野菜を強火で炒めます。

DSCF0056.jpg

野菜がしんなりして来たら、鶏肉を加えてさらに炒めて

DSCF0057.jpg

ざっと炒め合わせたら蓋をして火を通しました。
その後、真ん中を少し開けて、そこにミックスチーズをたっぷり投入!!
さらに蓋をしてチーズがとろけたら完成!

DSCF0059.jpg

正解かどうかわかりません!!!
チーズタッカルビ(らしきもの)できたぞー!!

DSCF0067.jpg

とにかく香りがいいですね。これは食欲そそる!!

娘がもう大興奮やもん。
ようやくお母さんが作ってくれました〜!!!!!記念すべき日です!!!とか言ってた。笑

DSCF0077.jpg

そしてビヨ〜ンと伸びるチーズに喜び、食べて感動し、終始めちゃくちゃ嬉しそうでした^^
こんなに喜ぶんならもっと早くやってみるんだったな。

反省した。笑


手軽にできるし、野菜も摂れるし、この季節に熱々でピリッと辛いのを食べるのもいいものですね。
いろいろな市販のタレが売ってるようです。
こういうのを使えば、中途半端に使いかけの調味料が増えていく心配がありませんね^^(豆板醤や甜麺醤あるある)

DSCF0068.jpg

とっても美味しかった!満足です!!!
ごちそうさまでした〜^^


今日は七夕です。

気持ちが不安になる雨ばかりだから、少しでも楽しくなるように、七夕っぽいデザート作っとくか!なんて思い立って用意したのはいいんだけどさ・・・


七夕って感じじゃない仕上がり。


なんか・・・
ハワイアンになってしもたー!!
(/TДT)/ヤベー

一個ずつしかないチェリー、乗せない方が良かったかも。
より【島感】が出ちゃったよね。笑

DSCF0108.jpg

缶詰の桃とナタデココで2色のクラッシュゼリーにしたんだけど、思いのほか濃いブルーにしてしまった事で七夕風っていうより南国風になってしまった事をお詫びします・・・。

DSCF0096.jpg

涼しげだけどね。

・・・褒めるとこ、そこくらいしかないわ。

夜空は見上げられないけど、ゼリーで楽しもうぜ!!天の川っぽさを演出したぜ!!みたいに言いたかったのに
もうそのセリフは恥ずかしくて言えません。言わずに心の中にそっとしまいました。


が、ゼリーも果物も大好きな娘たちは、素直に喜んでくれたのです!!!
優しいのぉ〜(TДT)(あつ森みたいだって言われたけど。笑)

もっと時間に余裕を持って、計画的に作ろうと決めた私なのでした^^;




トイロノートの今日のレシピは、電子レンジで加熱6分★とろけるナスシューマイです。

PB051004.JPG

ナスをカットして、スプーンで一部くり抜きます。

PB050976.JPG

そのくり抜いた部分も加えた肉ダネを作ります。

PB050977.JPG

ナスに片栗粉をまぶして(接着剤になります)肉ダネを詰めて形を整えます。

PB050979.JPG

クッキングシートに包んで電子レンジで加熱!!

PB051001.JPG

6分経ったら出来上がり〜^^

PB051002.JPG

万能ネギを散らしてポン酢や辛子をつけて召し上がれ。

PB051031.JPG

美味しい肉汁を吸ったナスがトロトロでジューシーでめっちゃ美味しいです。

蒸し器を使って蒸しても勿論OK!!
これからの美味しいナスでぜひ作ってみてくださいね^^

詳しいレシピはこちらです↓


寝苦しい夜も増えてきて、今ちょうどお買い物マラソン中だからガーゼケットを家族分購入しました。

このお店のガーゼグッズはどれも本当に気持ち良くて、もう手放せなくなってます。

敏感肌にも優しいし、汗も吸ってくれるしサラサラしてて肌触りが最高です。洗えば洗うほど気持ち良くなるのです。
布団カバーや敷きパッド、枕カバーもこのシリーズのに変えて、みんな快適に眠れています。
(寝すぎて起きてくれないよ。笑)

睡眠って大事ですもんね^^
参考になれば嬉しいです。



先ほど再び緊急速報が出ました。
ちょうどスマホで調べ物をしてた時だったので、びっくりして落としそうになりました><
あの音は本当に慣れませんね・・・。

雨足も強まり、時折雷の音も聞こえます。
これから数時間、激しい雨になりそうです。
引き続き、安全を確保して十分警戒して過ごしましょう。


#気をつけて日常を過ごそう

引き続き感染リスクを減らすために、丁寧な手洗いとうがい、咳エチケット徹底しましょう!
暑くなってきたので、マスクして激しい運動をしたりするのは注意が必要!
熱中症対策もしっかりやっていきましょうね。
 

昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

●キニナルものとか、買ったものとか



●オススメの記事
食べられる保冷剤作り | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今日も気温がグイグイ上がっていて、家の中にいても暑さでやられそうです〜>< これからの季節、お弁当用に、お出かけのお供に作り置きしておくと便利な【食べられる保冷剤】作りをしました! 使ったのはこのスタンドパック↓。冷凍することが出来るのでとても便利で愛用しています。 最近かわいい柄のものも出たので、これを大量購入しました♪持ち寄りとかプレゼントにはこっちがオススメです↓ 缶詰の果物を用意します。 缶汁もまるごと使うので、できれば国産の缶詰を使用してください^^ 今回は甘みあっさりのパインと、みかん缶、チェリー缶を使用しました。 スタンドパックに等分に入れます。 こんな感じで果物を全て入れてしまいます。 色が何色かある方が見た目も華やかでいいですよね^^ ゼリーはアガーを使って作ります。 これですね↓ 特にこれからの季節に便利なんです。暑くても一度固まったアガーゼリーは常温では溶けないんです。 これ、かなりありがたいんですよね〜^^ 使う時は最初に必ずお砂糖と合わせて混ぜてから使います。 こうすることでダマになりにくくなります。 鍋に缶汁と水を合わせたら、そこに少しずつ加えて混ぜていきます。(この時はまだ火はつけません) 全部加えたら中火にかけます。 煮立ったら1分ほど弱火にしてしっかりアガーを煮溶かします。 あとはスタンドパックにゼリー液を流し入れるだけです。 先日紹介した100円ショップで購入したこの折りたためるじょうごが活躍! こんな感じでスタンドパックにセットしてゼリー液を流し入れると簡単に早く出来ますよ〜^^ 全部に均等にゼリー液を流し入れ終わりました。 そしたら、中の空気をできるだけ抜くようにしてシーリングします。 このクリップシーラーを長年愛用しています。密封したいときに大活躍です。 挟んでボタンを押すだけなので難しくないですよ^^ はい、これでシーリング完了! このまま常温に置いておけば冷める段階で固まっていきます。 冷めてから冷蔵庫に入れればいいので、それも嬉しいところです。 冷蔵庫でしっかり冷やせば、プルップルのフルーツゼリーのできあがり!! このままおやつにするのも勿論OK! 器に出して食べてもいいですし、そのまま食べれば洗い物も減ってくれます◎ で、私はこれらのゼリーを冷凍庫で凍らせるんです^^
toiro-note.com
お弁当に、朝食に★便利なボリューム満点の焼肉おにぎらず | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
夏休み真っ只中!今日から8月です。 毎日の食事づくりやお弁当作りに奮闘されている方も多いでしょう。 わたしもその一人です^^; お弁当や、朝食に、とっても便利な【おにぎらず】。 ブームは過ぎましたが、夏休みこそ大活躍するものなので改めて作り方を紹介します! 今回は【焼肉おにぎらず】です。 用意するのは、焼き海苔・ごはん・フリルレタス・焼肉用の肉と野菜・焼肉のタレ・だし巻き卵(卵焼き)と塩。 まずはそれぞれの具材の準備をしておきます。 肉は野菜(今回はピーマン)と共に炒めて焼肉のたれで味付けしておきます。だし巻き卵は巻いてカットしておきます。 だし巻き卵のレシピはこちら↓(前の日に焼いてラップして冷蔵庫で一晩置いておくと朝が楽です!) 白だしで作る、だし巻き卵 ごはんはお茶碗一杯分を用意。おにぎらずはごはんをきちんと計量して作ることで、量が多すぎることもなくちょうどいいサイズ感で作ることができます。 まな板の上にラップを広げ、その上に焼き海苔をおきます。夏は塩分を少し多めに取りたいところなので、海苔に塩を軽くふりかけます。 中心にごはん(お茶碗の半分の量)をひし形に配置。 後で焼き海苔の四隅を折りたたんで包むのでこのような↑形でごはんを配置します。 次に、フリルレタスと冷ました焼肉を乗せます。あまり具をのせすぎると包む時に大変なので適量で^^ さらに、だし巻き卵をのせます。少しずつ重なるように並べるとカットした時に綺麗です。 この上に残りのごはん(お茶碗半分の量)をのせて広げます。 あとは海苔で包みます。あとでカットするときのことを考えて、卵の向きは忘れないように覚えておいてくださいね^^ 先に向かい合う角をぎゅっと折りたたむようにします。その後で残りの角を持ち上げて、ぎゅっと強めに包みます。 ※ここでしっかり包むことで仕上がりが綺麗になり、食べる時も崩れにくくなります。 ラップを使ってしっかり固定して、そのまま海苔が馴染むまでおいておきます。 あとはだし巻き卵の方向を思い出して、綺麗な断面が出るようにカットするだけ! カットする際はよく切れる包丁で、少し水に濡らしてからカットすると綺麗にできますよ〜♪(ラップしたままでカットしてOK!) 【焼肉おにぎらず】の完成! 野菜とお肉と卵が同時に食べられるボリューム満点のおにぎらずです^^
toiro-note.com

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!ROOM OF THE YEAR 2019 ホームライフ賞受賞!ありがとうございます。
IMG_2527.JPG

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!
">