靴家さちこさんがリツイートHiro@Moimoisuomirock·16時間6月30日(火)ヘルシンキ18:30発、7月1日エストニアのタリン12:30発のSilja Europaにのった方、船内で新型コロナ感染者が出たため、乗船していた方は健康状況に気を付け、症状らしきが出たら検査に行くようにと。 やっぱりクルーズ船上とか長く一緒にいるし、怖いよなぁTHL varoittaa: Laivalla matkustaneilla on todettu useita korona-tartuntoja – Silja Europan Tallin...Mikäli on matkustanut THL:n esiin nostamilla laivavuoroilla, THL kehottaa tarkkailemaan mahdollisia koronaviruksen oireita.is.fi1117
靴家さちこさんがリツイートこんちゃま@allinfunlove·7時間返信先: @Kutuponさん, @May_Romaさんアメリカもです。特に獣医さんや動物の看護師さんに多いかも。ちょっと身近に感じていいです。36
靴家さちこさんがリツイートめいろま@May_Roma·7時間きっとおおらかに育っている性格の良い子ばかりなんだろうなあ。なんか面白いねという感覚はいいな。家の人もそんな感じなんだろな。引用ツイート靴家さちこ@Kutupon · 7時間かくいううちの小5も、フィンランドの保育園では混合クラスで、言語障害が顕著だった彼が話し方を真似されないか心配だったけど、そういうのはすぐ先生&保育士さんが止めてくれて、絵カードめいっぱいいれたコミュニケーションフォルダを使い始めたら、健常児達が見せて貸してと大人気でこのスレッドを表示322
靴家さちこ@Kutupon·7時間何この連携プレー?!引用ツイートすまとめ@matomesu · 7時間返信先: @pom_canさんぽんかんさん、作成できたよ!「こういうのってフィンランドでは聞かないですね。対等ではなくな...」のまとめはこちらです。 https://sumatome.com/su/1280232988614287366…
靴家さちこ@Kutupon·7時間首都ヘルシンキではなく、30kmぐらい離れた郊外だというのもポイントだと思います。ほどよく他人無関心でおおらか。普通ツッこむだろ、虐めるだろ?っていう感じの子ども達が気持ちよくほっとかれている。引用ツイートめいろま@May_Roma · 7時間きっとおおらかに育っている性格の良い子ばかりなんだろうなあ。なんか面白いねという感覚はいいな。家の人もそんな感じなんだろな。 twitter.com/Kutupon/status…16
靴家さちこさんがリツイートめいろま@May_Roma·7時間すごいわかりみや。親身な人ほどそうなる。悪気はないのや。子供にやってしまう場合もあるな。引用ツイート中村明博【編集者】@naka727 · 7月5日パワハラの半分くらいは「俺にできることが、なぜお前にできないんだ」的な発想から生まれている気がする。悪気はなくて、「部下を成長させたい」「数字を達成したい」が行動原理になっている。悪意ではなく「善意」がスタート。だから部下も「自分はダメなヤツなんだ」と、自分で自分を追い込みがち。このスレッドを表示11256
靴家さちこ@Kutupon·7時間なんて、公園で見かけるだけだって凹むんですからね、当然ですよ。それがしっかり者の同級生に"お世話"までされちゃうってね、どんな気持ちになるか。なんでうちの子が"お世話係"しなくちゃいけないの?という憤りも当然のことですが、お世話される側の切なさといったら、深いこと海の如しなんですよ。1737このスレッドを表示
靴家さちこ@Kutupon·7時間かくいう私もかつて、知的障害がある同級生のお世話係でした。家が近かったから、一緒に帰ってあげたり。特別なことがあればその子のお母さんに報告してあげてたんだけど、あんまりありがたそうな反応をされたことが無くて。今にして思えば、自分の子どもと同い年で普通にすくすく育っている子ども1415このスレッドを表示
靴家さちこ@Kutupon·7時間障害はさておき、外国から来た日本語がままならない新参者が来たってことで、多くのお友達が「こうするんだよ」「ああするんだよ」って手取り足取り"お世話"してくれようとするのを小5は嫌がって手をふりほどいたりしてた。教室の後ろで見ながら、尊厳とは何かって考えさせられましたね。1622このスレッドを表示
靴家さちこ@Kutupon·7時間って園児から聞かれたのは2、3回ぐらいだったかな。これが"お世話係"だったら、自分の子どもに何してくれてこんな事ができるようになってねと事細かにご報告いただいて「ありがとう」って言わなきゃならないのでしょうよ。反吐が出るね。小5は1年生の時に日本の小学校で体験入学もしてるんだけど、1210このスレッドを表示
靴家さちこ@Kutupon·7時間(とくにトイレや下関係の絵カードが)小5をお世話したがって、食後に必ずキシリトールタブレットを食べさせてくれていたのは、そういうこだわりがあるアスペルガー症候群のクラスメイトだった。園に通った3年間のうち、「○○○(小5の名前)はしゃべり方が上手じゃないから練習してるんでしょ?」1314このスレッドを表示
靴家さちこ@Kutupon·7時間かくいううちの小5も、フィンランドの保育園では混合クラスで、言語障害が顕著だった彼が話し方を真似されないか心配だったけど、そういうのはすぐ先生&保育士さんが止めてくれて、絵カードめいっぱいいれたコミュニケーションフォルダを使い始めたら、健常児達が見せて貸してと大人気で1717このスレッドを表示
靴家さちこ@Kutupon·8時間家に帰ってから、クラスの普通に歩けない子のこと、しゃべれない子のこと、一人で食事ができない子のことにまつわる「どうして?」を家で親御さん達といろいろ話しているんだろうなって、思いを巡らせていたものです。1211このスレッドを表示
靴家さちこ@Kutupon·8時間それは専門知識がある大人の仕事だから。でも今度は、子どものプライバシーの問題があって、それぞれの障害について詳しく説明してはいけないものだから、サポートチルドレンの中には困惑している子どももいて、考えさせられました。1314このスレッドを表示
靴家さちこ@Kutupon·8時間こういうのってフィンランドでは聞かないですね。対等ではなくなってしまうから。"お世話"される方だって傷つきますよ。保育園の障害児との混合クラスに実習してた時、健常児については事前に保護者に説明して、サポートチルドレンとしてそのクラスに入ってるということでした。でもお世話はしない。s引用ツイートペディたそ@小児科医@pedi_eikoh · 16時間小学校で、発達特性のある子を1人の児童がお世話をする「お世話係」システムって有りなの? 娘(小4)は担任から「お世話係」を任命されて嫌がらずやってるっぽいし、親としても娘がいいならそれでいいけど、お世話されてる子の親は、我が子にお世話係がついてることを知ってるのかなあ?このスレッドを表示21240このスレッドを表示
靴家さちこ@Kutupon·8時間奥さまはラムちゃん?GIF引用ツイート企業法務系弁護士その1@big_lawfirm · 21時間これは男としては許して欲しいな。。 自分の配偶者や彼女の前で他の女性に席譲るとか絶対無理。妊娠中とかなら特にそう。後で修羅場になること間違いなし。唯一、許しが出た場合や促された場合のみ譲れるので、こういう時は女性側にアピールするといいかも。 twitter.com/nitro8989/stat…このスレッドを表示14
靴家さちこ@Kutupon·8時間ホント、バイリンガル教委って耳から流し入れてれば口から出てくるような甘っちょろい話ではない。複数言語の世界で生きてる子どもは子どもながらに使いたい言葉を選んでいて、自分なりの考えもある。親や周りの人の言葉に対する態度もよく見てて、密かに参考にしてもいるので油断できませんのよ。引用ツイートマロニエ@フィンランド@marony38 · 10時間日本でも、英語を小さい頃からしっかりと教育して、「英語をネイティブレベルに...」と考えている人もよく聞くが、親が子どもにしっかりと向き合って、言葉というか「気持ちの出し方」を伝えることが一番大事ですよ。気持ちの出し方が解れば、そこに日本語でも英語でも言語を乗せる事ができるのです。このスレッドを表示1123
靴家さちこ@Kutupon·16時間みんなからの匿名質問を募集中! こんな質問に答えてるよ ● あまりにも最近来ている質問が酷… ● あなたにとってセルボ貴子さんは… ● あなたにとって柳沢慎吾とは?ラ… ● フィンランド食はイギリスよりも… #質問箱 #匿名質問募集中匿名で聞けちゃう!靴家さちこさんの質問箱です直接は聞きにくいことや秘密の質問でも何でも聞いちゃおうpeing.net
靴家さちこさんがリツイート中村明博【編集者】@naka727·7月5日仕事柄、いろんな職場のいろんな話を聞くけど、「悪意をもって部下に厳しくする人」はあまりいなくて、「善意ゆえに暴走する人」のほうが多い気がする。周囲には「健全な指導」とうつりやすいので、問題が表面化しにくい。11844このスレッドを表示
靴家さちこさんがリツイート中村明博【編集者】@naka727·7月5日パワハラの半分くらいは「俺にできることが、なぜお前にできないんだ」的な発想から生まれている気がする。悪気はなくて、「部下を成長させたい」「数字を達成したい」が行動原理になっている。悪意ではなく「善意」がスタート。だから部下も「自分はダメなヤツなんだ」と、自分で自分を追い込みがち。236126このスレッドを表示