AviUtlで必須のスクリプト、イージング(トラックバー版)

2018年12月2日

動画編集において、その出来栄えを左右するのがイージングの有無です。
なめらかな動きを作り出すためには必須といってもいいでしょう。

イージング(トラックバー版)の導入

イージング(トラックバー版)は、UndoFishさんのニコニコ動画のページからリンク先のeasing_tra.zipを解凍して導入してください。

【AVIUTL】イージングスクリプト トラックバー対応版【スクリプト配布】

導入はscriptフォルダ内でeasign_tra.zipを解凍するだけです。

解凍が上手くいかないよという方でLhaplusを利用している場合は、7Zipなど他の解凍ソフトでも試してみるといいかもしれません。

scriptフォルダ内でeasing_tra.zipを解凍すると、easing_traフォルダが作成されます。その中に4つのファイルがあることを確認してください。

AviUtlのフォルダにscriptフォルダがない場合は新たに作成します。
既にAviUtlを起動している場合は、一旦閉じて再起動させてください。

移動方法選択の上部にフォルダ名が出てその中にイージングが現れます。
easing_traのフォルダ名は任意に変更可能です。

別の方法として、scriptフォルダに直接4つのファイルを入れると、移動方法選択の下部に追加されます。

イージング(トラックバー版)の使い方

イージング(トラックバー版)は移動方法の一種です。
オブジェクトのパラメータを移動させる際に選択します。

例えば、XYZのいずれかをクリックし、イージング(通常)を選択します。
もう一度XYZのいずれかをクリックし、下部にある設定[]に後述するイージングの番号を指定します。

移動方法にイージングを選択したはいいけど、イージングの番号を指定し忘れていて[1]の直線移動のままだった、なんてこともよくあります。番号の指定もお忘れなく。

イージングの種類

イージングは全部で41種類あります。
15,19,23のようなグラフは終わりに近づくほどゆっくりとした動きになります。
反対に14,18,22のようなグラフは最初ゆっくりと動き、一気に終わりに近づきます。

30以降は面白い動きがあります。
31のようなグラフは停止位置を行ったり戻ったりの反動をつけた動きになります。
39も面白い動きをします。試してみてください。

シーンチェンジの際にイージングを使用すると、動きに緩急がついてメリハリのある動画になると思います。

動画編集テクニック、動きを繋げる

通常と補間移動

イージング(通常)は中間点ごとに適用されます。
一方、イージング(補間移動)はオブジェクト全体をひとつとみなし中間点に関係なく適用されます。

中間点毎にイージングの番号を変えることはできないので、ABCと別の動きにしたい場合はオブジェクトを分割するか、メディアオブジェクトの基本効果やアニメーション効果を利用する必要があります。

 イージング(トラックバー版)は、座標のみならず透明度、拡大率、アニメーション効果のパラメータなどにも適用できます。
モーショングラフィックスを作るときなど、イージングで動きにメリハリをつけてはいかがでしょうか。

AviUtl、覚えておきたいイージングの基本
今回は、イージングの基本について紹介したいと思います。前提として、イージング(トラックバー版)の導入が必要になります。→AviUtlで必須のスクリプト、イージン…
seguimiii.com
AviUtlのイージングを使ったカメラワーク
今回は、イージングを使ったカメラワークについて紹介したいと思います。とは言っても、カメラ制御は使わないので、カメラ制御が苦手でも大丈夫です。前提にイージング(ト…
seguimiii.com

図形を使ったシーンチェンジが簡単にできるnoteを書きました。

カテゴリー

タグ

あわせて読みたい