マナブ@バンコク@manabubannai参考までに、、、僕のフリーランス時代の見積書を公開 Web制作案件の見積もりで、お値段は53万円。これくらいまで細かく作る人って、あまりいないと思う。でも、僕にとってはこれが普通。もっと細かい場合もある。複数パターンを作るときもある。営業は苦手だけど、営業ツールを作るのは得意かもです午前7:10 · 2020年6月24日·Twitter Web App133 リツイート1,493 いいねの数
サルしゃちょー@代表取締役@monkey_ceo·6月24日返信先: @manabubannaiさんざっくり見積もりのところには、 基本的に発注しない 後でもめたり、 打ち合わせとかいう無駄が出る、 さらに追加料金発生とかで、 気持ちまで悪くなるから5
まつ@ドン底から復活社長@ma2_ceo·6月24日返信先: @manabubannaiさんめちゃくちゃ明確でこれだけで信頼感がありますね 僕は会社やっていますが、会社目線で見ても素晴らしすぎます! 非常に参考になりました。ありがとうございます!!4
ヤクさん@仕組みで変わる@yaku_sansan·6月24日返信先: @manabubannaiさん細かいですね。 ここまで細かいとこの部分はこちらでやります、とか色々言ってくる人もいそうですね。 でも信頼性は高まりますね。3
ゼファー(ヒロキー)@re_zephyrr·6月24日返信先: @manabubannaiさん素朴な疑問なのですがweb制作を請け負って、サーバーやドメインの契約や費用ってどうしてるんでしょうか クライアントのクレジットカードや銀行パスワードでもないと、こっちでサーバーなど契約できない気がするのですが4
ハル@普通の主婦の挑戦@CtJjgbwdZoMzouc·6月24日返信先: @manabubannaiさんマナブさんにとって「普通」というのは私にとっての「普通」ではなかった‥。全てのことにおいて細かい(褒め言葉)3
さぴえ@sapyon1989·6月24日返信先: @manabubannaiさんどこを突っ込まれても、しっかり答えられる。 誠意の塊ですね。 私もここまでやりたい派です。 が、やはりこれは、完璧個人でないと 難しそう。 よっぽど信頼関係が出来てる仲間とでないと、出来ませんね。 プログラミング、半月でやめましたが、こんなん見るとまたやりたくなる。2
J.S.ノア☕︎ プロドラマー プログラマー@j_s_noah·6月24日返信先: @manabubannaiさんわかりやすいですね☕︎ 僕も普段は身近にいるエンジニアの方の見積書を参考に作成していますが、ここまで細部まで書かれたものは参考になりますね、貴重...2
にいだ@NZ海外エンジニア@niida_nz·6月24日返信先: @manabubannaiさん僕も同じ感じで見積書を書いています。以前、顧客にアンケートを取ったことがあり、見積りの明細がしっかり書かれているほうが良いという意見が何件かありました。払う側は何にいくら位かかるのかやっぱり知りたいですよね。2
hakuba@ITエンジニア×末脚ブロガー@hakuba0918·6月24日返信先: @manabubannaiさん見積書がざっくりだと受注できないですからね顧客の心配を取り除く内容になっていることが重要だと思っていて僕も作業項目や前提条件はしっかりと書きますね1
ふりかけ@やるんやで@MT_love_home·6月24日返信先: @manabubannaiさんすごい細かい見積書ですね!今まで見てきた会社の見積書がザルに見えるくらい細かくて、支払いに関して疑問が出ない素晴らしい内容…!!参考にさせていただきます1
さか@takahirosakamak·6月24日返信先: @manabubannaiさんいつも勉強させてもらってます。 時間単価が3000円の作業は、5000円の作業より楽という理由で安いのでしょうか?1
HSP八郎@ニュースちゃんねる更新中@hachirou860ret·6月24日返信先: @manabubannaiさんお金を支払う企業さんにも何にどれだけお金がかかるか凄くわかりやすくて納得してもらいやすいですね1
KAI@カナダ在住ブロガー@e_kai_nglish·6月24日返信先: @manabubannaiさん今までみた見積もり書のなかで1番細かいです いつも勉強させてもらってます わたしも見習って細かくつくります!
だいメカ技術者と繋がりたい@FieldsStreet·6月24日返信先: @manabubannaiさん各項目をひとつひとつ精査し、減額要求するのも企業の仕事。 細かく書いてくれるのは助かるよね。 書いてないといちいち聞かないといけない。 結局、双方無駄が発生するということ。3