アニソンでよく使われるコード進行「コンファメ進行」について
ポップ系アニソンでよく使われるコード進行(I VIIm7♭5 III7 VIm7 Vm7 I7)について。コンファメ進行といわれることもあるようです。(2019.8一部更新)
更新日: 2020年01月14日
ポップ系アニソンでよく使われるコード進行(I VIIm7♭5 III7 VIm7 Vm7 I7)について。コンファメ進行といわれることもあるようです。(2019.8一部更新)
更新日: 2020年01月14日
度数表記:| Ⅰ | VIIm7♭5 III7 | VIm7 | Vm7 I7 |
Key=Cの場合:| C | Bm7♭5 E7 | Am7 | Gm7 C7 |
解説:カノン進行(I-V-VIm-IIIm-IV-I-IV-V)の2つ目、4つ目のコードを2-5-1の形に変化させたパターン。
VIIm7-5→III7がツーファイブ、Vm7→I7もツーファイブになっている。
この後にIV-V-IIIm-VIm(いわゆる王道進行)に繋げることもあります。
コンファメ進行とも呼ばれる
モダン・ジャズの開拓者であるチャーリー・パーカーが、1946年に発表した楽曲「コンファメーション」。
最初の4小節はⅠ Ⅶm7♭5・Ⅲ7 Ⅵm7・Ⅱ7 Ⅴm7・Ⅰ7となっており、ほぼ同一。
ほかにも、ジャズスタンダード曲のI'll close my eyes、There Will Never Be Another Youでも使われています。
Vm7→I7→IVM7と繋がるので、こちらのほうがよりポップス曲にありそうな感じです
以下に代表的な曲を紹介
もちろん、J-POPの名曲でも使われている
|175955 view
|533461 view
|283841 view
|249183 view
|402719 view
|157542 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック