今日の午後、買い物ついでに寄ったニトリで、ビビビッときたものがいくつかあったので買ってきました〜!

これ、!なんだかわかりますか??

DSCF9918.jpg

手のひらサイズの黒い容器。

実はこれ、トースター用の調理プレートなんです。

DSCF9916.jpg

トースターで手軽に目玉焼きを作ったり調理したり、温め直したりするためのプレート。

どうしてもやってみたくて家に帰ってすぐ目玉焼き作りをしました!(ご飯食べ終わってるのに。笑)

このプレートには薄く油を塗っておきます。ペーパーで塗りのばすといいです◎

DSCF9944.jpg

プレートの上に卵を割り入れて、塩コショウを軽く振ります。

DSCF9945.jpg

それをトースターに入れます。
うちは食パン焼くのに3分〜3分半くらいなので同じ時間に設定!

チーン!

トースターを開けてびっくり!!
めちゃ綺麗に出来てる!!!

DSCF9948.jpg

フライパンで作るときの好みの目玉焼きの出来にかなり近い!!感動〜!!

ゴムベラを滑り込ませたところ・・・

DSCF9950.jpg

驚くほどスルリと外れる!!
全くこびりついてませんでした!!!
(ハムやベーコンを下に敷いたりも出来ます。卵だけでこれほどスルリと取れるのはすごいですね)

このまま朝食に出してもいいし、食パンの隣で同時調理して、トースト焼けたら目玉焼きを上に乗っけて・・・なんて食べ方もできる!!

何か他のことをしている間にトースターで簡単に目玉焼きが出来るなんてありがたいわ!!
これだけ簡単なら子供でもできる〜◎


うちのトースターは食パン4枚入る大きさなので、このプレートも4枚入ります。
つまり二人分のトーストと目玉焼きを一度の調理時間で出来るってこと!素晴らしい〜◎

DSCF9959.jpg

プレートはすぐに冷めましたが、取り出し後すぐは熱いので火傷したりが心配な場合はお皿に移せばOK!

これはかなりいいものを見つけました^^
揚げ物の温め直しとか、パン(パイ)の温め直しとかの際にもパンくずが落ちないように受け皿としても使えますね。

今日一番の買い物でした!おすすめでーす。


あとね、これもピーンと来たんです。

DSCF9921.jpg

Easyレバーキャニスター。
いろんなサイズがありますが私はSサイズにしました。

これね、上がこんな感じになってるんです。

DSCF9924.jpg

このレバーを持ち上げることでロック解除!

DSCF9925.jpg

蓋を取ることができます。

DSCF9926.jpg

このレバーを倒すことでしっかりロックされて蓋が取れなくなります◎

この容器に入れたいと思ったのが大葉!!
実は今はこんな感じで冷蔵庫に入れてます。

DSCF9928.jpg

なんだよこれ。笑

こんな感じで瓶に水を少し入れて、立てて入れてるんです^^

DSCF9930.jpg

水は毎日変えるんですが、これだとかなり長持ちするんですよ〜^^
ビニール袋をかぶせておくと乾燥防止にもなります。ラップだとすぐグチャってなるんです。笑

これを入れるのにぴったりや〜ん!!って思って買ったんだけど、ドンピシャでした◎

ちゃんと蓋もできるし、倒れても水がこぼれないし、何が入ってるか一目瞭然だし!スリムだから冷蔵庫の場所も取らないので、冷蔵庫で保存したい調味料なんかにもいいでしょうね〜。

DSCF9934.jpg


保存容器といえば、最近はもっぱらガラス容器を使っているのですが
(理由は何が入ってるか一目瞭然なことと、匂いうつりしにくいこと、レンジ加熱できること)
前にニトリに行った時に見つけて買った4点ロックの蓋がついたガラス容器のサイズ違いを買い足しました。

DSCF9940.jpg

この4点ロックっていうのが優秀なんです!
汁漏れとか全くしなくなるんですよ〜^^

DSCF9941.jpg

ご飯のお供とか、常備菜の残りとか、小さめのこのシリーズがかなり役立つ!

今回買ったのは一番左、右側2つは前に買ったものです。
明太子とか漬物とかタレの残りとか、色々使えるのでおすすめでーす^^

DSCF9943.jpg


あとは便利グッズ。
これを買いました!何かわかりますか??

DSCF9939.jpg

これは、ドアに引っ掛けるタイプのドアハンガーです!

DSCF9937.jpg

前からこういうの欲しいな〜って思ってたんですよね。

子供部屋と寝室と、それぞれに設置。
娘たちの制服をかけたり、上着を引っ掛けたり、そういう使い方がしたくて。

ドアに引っ掛けるだけなので簡単◎
思った通り、便利になりました^^

DSCF9965.jpg

あとは小さめサイズの珪藻土マットとか、小さめ座布団とか、そういうものを購入。

いや〜ニトリさん、やっぱりすごいわ。
なるほど〜すごい〜ってずっと言いながら買い物してた気がする。

あったらいいな、がたくさんあって興奮しました。(で、買いすぎました。いっぱい我慢もしたんだけどな〜。笑)

主婦にとってのテーマパークですね♡楽しかった!


あ、そうそう!
レジ袋有料化したでしょ、エコバッグはいつも持ち歩いてるけど食材買うためのサイズしか持ってなくてね、ニトリでもレジ袋はもらえないんだってこと全然イメージできてなくて
レジで言われて初めて気づいてアタフタしました。

小物類は持ってたエコバッグに入ったけど、珪藻土マットとか座布団とか入るわけもなく。笑
それは手で持って丸見え状態で歩いてちょっと恥ずかしかったです。

ホームセンターとか、こういう大きなものを買う場所に行く時用のビッグサイズエコバッグも持ってないとダメだな〜と思いました^^;
(コストコかイケアのバッグをいつも車に積んでおこうかな)

たくさん大きな物を買う予定の皆さん、大きめエコバッグをお忘れなく^^

以上、本日の買い物レポートでした♡


トイロノートの今日のレシピは、栄養たっぷりの炒り豆腐です!

20161004-164548-0.jpg

我が家の炒り豆腐は鶏肉も加えてボリュームアップ!!

20161004-162558-0.jpg

ごま油とサラダ油を合わせて具材を炒めます。

水切りした豆腐を崩しながら加え、調味料も入れて汁気がなくなるまで煮ます。

20161004-162807-0.jpg

溶き卵も加え、ふわっと全体を混ぜれば出来上がりです^^

20161004-163719-0.jpg

鶏肉が入ってるから食べ応えもあるし、ご飯のおかずにぴったりです。
しっかり炒りつければ冷蔵庫で3日ほど持ちますので、ぜひ作りおきして他の日にちょっと楽してくださいね〜^^

詳しいレシピはこちらです↓



明日からまた新しい一週間が始まります。

大雨が恐ろしい災害をもたらしています。
被災された皆さまへ心よりお見舞い申し上げます。

雨はまだしばらく続きそうですし、どこにいても安心できない、そういう状況です。
こちらも先ほどから時折激しい雨が降っています。

みなさま、どうかご安全にお過ごしください。
それぞれが、自分にできることを探しましょう。

新しい1週間も一緒に頑張っていきましょう!


#気をつけて日常を過ごそう

引き続き感染リスクを減らすために、丁寧な手洗いとうがい、咳エチケット徹底しましょう!
暑くなってきたので、マスクして激しい運動をしたりするのは注意が必要!
熱中症対策もしっかりやっていきましょうね。
 

昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

●キニナルものとか、買ったものとか



●オススメの記事
食べられる保冷剤作り | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今日も気温がグイグイ上がっていて、家の中にいても暑さでやられそうです〜>< これからの季節、お弁当用に、お出かけのお供に作り置きしておくと便利な【食べられる保冷剤】作りをしました! 使ったのはこのスタンドパック↓。冷凍することが出来るのでとても便利で愛用しています。 最近かわいい柄のものも出たので、これを大量購入しました♪持ち寄りとかプレゼントにはこっちがオススメです↓ 缶詰の果物を用意します。 缶汁もまるごと使うので、できれば国産の缶詰を使用してください^^ 今回は甘みあっさりのパインと、みかん缶、チェリー缶を使用しました。 スタンドパックに等分に入れます。 こんな感じで果物を全て入れてしまいます。 色が何色かある方が見た目も華やかでいいですよね^^ ゼリーはアガーを使って作ります。 これですね↓ 特にこれからの季節に便利なんです。暑くても一度固まったアガーゼリーは常温では溶けないんです。 これ、かなりありがたいんですよね〜^^ 使う時は最初に必ずお砂糖と合わせて混ぜてから使います。 こうすることでダマになりにくくなります。 鍋に缶汁と水を合わせたら、そこに少しずつ加えて混ぜていきます。(この時はまだ火はつけません) 全部加えたら中火にかけます。 煮立ったら1分ほど弱火にしてしっかりアガーを煮溶かします。 あとはスタンドパックにゼリー液を流し入れるだけです。 先日紹介した100円ショップで購入したこの折りたためるじょうごが活躍! こんな感じでスタンドパックにセットしてゼリー液を流し入れると簡単に早く出来ますよ〜^^ 全部に均等にゼリー液を流し入れ終わりました。 そしたら、中の空気をできるだけ抜くようにしてシーリングします。 このクリップシーラーを長年愛用しています。密封したいときに大活躍です。 挟んでボタンを押すだけなので難しくないですよ^^ はい、これでシーリング完了! このまま常温に置いておけば冷める段階で固まっていきます。 冷めてから冷蔵庫に入れればいいので、それも嬉しいところです。 冷蔵庫でしっかり冷やせば、プルップルのフルーツゼリーのできあがり!! このままおやつにするのも勿論OK! 器に出して食べてもいいですし、そのまま食べれば洗い物も減ってくれます◎ で、私はこれらのゼリーを冷凍庫で凍らせるんです^^
toiro-note.com
お弁当に、朝食に★便利なボリューム満点の焼肉おにぎらず | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
夏休み真っ只中!今日から8月です。 毎日の食事づくりやお弁当作りに奮闘されている方も多いでしょう。 わたしもその一人です^^; お弁当や、朝食に、とっても便利な【おにぎらず】。 ブームは過ぎましたが、夏休みこそ大活躍するものなので改めて作り方を紹介します! 今回は【焼肉おにぎらず】です。 用意するのは、焼き海苔・ごはん・フリルレタス・焼肉用の肉と野菜・焼肉のタレ・だし巻き卵(卵焼き)と塩。 まずはそれぞれの具材の準備をしておきます。 肉は野菜(今回はピーマン)と共に炒めて焼肉のたれで味付けしておきます。だし巻き卵は巻いてカットしておきます。 だし巻き卵のレシピはこちら↓(前の日に焼いてラップして冷蔵庫で一晩置いておくと朝が楽です!) 白だしで作る、だし巻き卵 ごはんはお茶碗一杯分を用意。おにぎらずはごはんをきちんと計量して作ることで、量が多すぎることもなくちょうどいいサイズ感で作ることができます。 まな板の上にラップを広げ、その上に焼き海苔をおきます。夏は塩分を少し多めに取りたいところなので、海苔に塩を軽くふりかけます。 中心にごはん(お茶碗の半分の量)をひし形に配置。 後で焼き海苔の四隅を折りたたんで包むのでこのような↑形でごはんを配置します。 次に、フリルレタスと冷ました焼肉を乗せます。あまり具をのせすぎると包む時に大変なので適量で^^ さらに、だし巻き卵をのせます。少しずつ重なるように並べるとカットした時に綺麗です。 この上に残りのごはん(お茶碗半分の量)をのせて広げます。 あとは海苔で包みます。あとでカットするときのことを考えて、卵の向きは忘れないように覚えておいてくださいね^^ 先に向かい合う角をぎゅっと折りたたむようにします。その後で残りの角を持ち上げて、ぎゅっと強めに包みます。 ※ここでしっかり包むことで仕上がりが綺麗になり、食べる時も崩れにくくなります。 ラップを使ってしっかり固定して、そのまま海苔が馴染むまでおいておきます。 あとはだし巻き卵の方向を思い出して、綺麗な断面が出るようにカットするだけ! カットする際はよく切れる包丁で、少し水に濡らしてからカットすると綺麗にできますよ〜♪(ラップしたままでカットしてOK!) 【焼肉おにぎらず】の完成! 野菜とお肉と卵が同時に食べられるボリューム満点のおにぎらずです^^
toiro-note.com

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!ROOM OF THE YEAR 2019 ホームライフ賞受賞!ありがとうございます。
IMG_2527.JPG

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!
">