←前

戻る

次→ 



34代斎院 範子内親王


名前の読み(音) 名前の読み(訓) 品位
はんし のりこ 准三宮
両親 生年月日 没年月日
父:高倉天皇(1161-1181)
母:藤原成範女[小督局]
治承元年(1177)11月6日 承元4年(1210)4月12日
斎院在任時天皇 在任期間 退下理由
高倉(1168~1180,父)、
安徳(1180~1185,異母弟)
卜定:治承2年(1178)6月27日
   (中御門南京極西前
    中宮権大夫藤原重頼宅)
初斎院:治承3年(1179)4月9日
   (左近衛府)
本院:治承4年(1180)4月12日
退下:養和元年(1181)1月14日
父上皇崩御
斎院在任時斎宮 斎宮在任期間 斎宮退下理由
功子(1176生,異母姉)
 父:高倉天皇
 母:藤原公重女
卜定:治承元年(1177)10月28日
   (押小路万里小路僕家)
初斎院:不明(一本御書所)
野宮:治承2年(1178)9月14日
群行:なし
退下:治承3年(1179)1月11日
母死去

略歴:
 治承元年(1177)(1歳)11月4日、誕生。
 治承2年(1178)(2歳)6月27日、内親王宣下、斎院に卜定。
 治承3年(1179)(3歳)3月26日、卜定所が火災で焼亡。源有房宅に還御。


4月9日、初斎院(左近衛府)に入る。


12月21日、袴着。この頃母小督出家。
 治承4年(1180)(4歳)2月21日、父高倉天皇譲位、弟安徳天皇践祚。


4月12日、本院に入る。


4月22日、安徳天皇即位。


6月2日、福原遷都。(11月23日、平安京へ遷幸)
 養和元年(1181)(5歳)1月14日、父高倉上皇崩御。同月斎院退下。
 建久6年(1195)(19歳)10月22日、准三宮。
 建久9年(1198)(22歳)3月3日、土御門天皇即位に際し、准母として皇后宮に冊立。
 建永元年(1206)(30歳)9月2日、院号宣下。坊門院と号する。
 承元4年(1210)(34歳)4月12日、胸病のため崩御。

号:猫間斎院、六角宮、土用宮
院号:坊門院
土御門天皇准母、皇后宮

高倉天皇第二皇女。中宮平徳子(建礼門院)の猶子となる。

 生母は『平家物語』で有名な桜町中納言藤原成範女・小督局(範子内親王を出産後、治承3年冬に出家)。
 父高倉天皇の斎院に卜定され、卜定所とされた藤原重頼の中御門京極第(中御門大路南、東京極大路西)に遷御。しかし火災に遭い、典侍平瑞子(源有房の妹)の邸宅(冷泉小路北・室町小路西)に遷徒している。その後初斎院として入った左近衛府で着袴、腰結は父高倉天皇ではなく典侍が務めた(『玉葉』『百錬抄』)。
 治承4年(1180)の異母弟安徳天皇即位後も引き続き斎院の任にあり、福原遷都の際にも紫野本院に留まったと見られるが、翌養和元年(1181)父高倉上皇の崩御により退下した。
 退下後は前権中納言藤原光隆の後見を受け、光隆の邸宅・猫間第を御所としていたらしいが、この頃の消息は殆ど不明である。後に甥の土御門天皇即位に際し准母として立后、その後院号宣下にあたって修明門院・春華門院なども候補に挙がったが、坊門院で確定した。

『平安時代史事典』では、前斎院範子は寿永2年(1183)の法住寺合戦で大叔母にあたる33代頌子内親王の五辻第に避難、後に五辻第を相続したとする。しかし近年の研究で、法住寺合戦で五辻第に上西門院・皇后亮子内親王と共に避難した「前斎院」は、亮子の同母妹である式子内親王であろうとされ、範子ではなかった可能性が高い。また後鳥羽天皇や土御門天皇が方違行幸した五辻第の「前斎院」は、元々五辻第を御所とし「五辻斎院」と号した頌子内親王(承元2年(1208)没)であろう(※『猪隈関白記(大日本古記録)』の注では範子としているが、範子は建久9年の土御門天皇即位に際して立后しており、『猪隈関白記』正治2年(1200)11月17日条にも「皇后宮」と記載がある。従って、同年12月23日条の土御門天皇行幸記事にある「前斎院五辻第」の前斎院は範子ではなく頌子であり、これ以前の『猪隈関白記』『仲資王記』に登場する「五辻前斎院」も同様と思われる)。


【範子内親王の名前のこと】
『玉葉』(建久2年(1190)1月11日条)の女叙位記事に、「押筆申云、則子与範子<前斎院云々、>雖字異訓同如何、余(九条兼実)云、於女名者不憚同訓歟」とある。ここでは「則子」と「範子」の訓読みが同じであることが問題ではないかとされており、九条兼実は「女性名については同訓は問題ないのではないか」と答えている。この時範子内親王は15歳、斎院卜定からは既に12年が経過していたが、兼実や関係者は正しい訓を知っていたのであろう。これにより、「範子」の訓は「のりこ」でほぼ間違いないと思われる。
 なおこの時叙位された「則子」については『玉葉』に姓の記述はないが、7年後の建久9年(1197)土御門天皇践祚において、『三長記』(同年1月11日条)に記された女官の一覧に「命婦 正六位上・藤原則子」の名がある。後鳥羽天皇の乳母は斎院範子と字もまったく同じ典侍「藤原範子」(卿局藤原兼子の姉)だが、他に「則子」という名の女官は見られないので、建久9年の「命婦藤原則子」が建久2年の叙位で問題とされたのと同一人物であろう。

 ところで角田文衛氏の研究によると、当時女性の名は親の偏諱(かたいみな/親などの名前から一字を取って命名すること)をつけることが多かったという。よって小督も父藤原成範(しげのり)の偏諱をつけるとすれば「成子(しげこ)」か「範子(のりこ)」の可能性が高いが、娘の名が「範子」であることから、小督の本名は「成子」であろうとする(ちなみに上記の藤原範子・兼子姉妹の名も、父藤原範兼の偏諱である)。
 また小督の父成範も始めは「成憲」と表記し、父藤原通憲(信西入道)の偏諱であったが、平治の乱以降「成範」に改めたという。この場合も「憲」「範」の訓が同じであり、この点からもやはり「範」を「のり」と読んだ可能性が高いと思われる。
 なお参考までに、西行法師の俗名は「佐藤義清」(これも父康清の偏諱)だが、「憲清」「則清」「範清」とも表記し、「義」「憲」「則」「範」に共通する訓が「のり」であることから「のりきよ」であろうとされる。

参考図書:
・奥野陽子『式子内親王:たえだえかかる雪の玉水』(ミネルヴァ日本評伝選, 2018)
・角田文衛『日本の女性名』(教育社, 1980)※※2006年国書刊行会から復刊
・宮内庁書陵部編『九条家本玉葉(12)』(明治書院, 2009)
参考論文:
・角田文衛「小督局と坊門院」(『王朝の明暗』p559-568, 東京堂出版, 1977)


【高倉・安徳朝の斎院卜定事情について】
 範子内親王の父・高倉天皇が8歳で即位した1168年、当時の高倉のオバ(鳥羽皇女)や姉妹・姪(後白河天皇・二条天皇の皇女たち)で斎王候補に該当したのは、叔母の頌子内親王(鳥羽皇女、27歳)、異母姉の惇子内親王(後白河皇女、11歳)、姪の僐子内親王(二条皇女、11歳)の3人だった。このうち惇子と僐子は当時まだ内親王宣下は受けておらず、結局惇子が伊勢斎宮となったが、慌ただしく宣下と同日に卜定されている。
 一方、賀茂斎院は先代六条天皇から引き続いて高倉の異母姉・式子内親王が留任となったが、その後1169年に病で退下。代わって同年僐子内親王が、続いて1171年に頌子内親王が相次いで交替したが、二人とも病のため短期間で退下(僐子内親王は退下直後に薨去)、さらに1172年には斎宮惇子内親王も伊勢で薨去してしまい、この結果1172~1175年まで斎王候補の皇女はまったくいなくなってしまった(しかも当時は高倉天皇本人も幼少のため、まだ自身の皇子女を望める年齢ではなかった)。

◆1168年生存の内親王一覧
 鳥羽皇女
  ・統子内親王[上西門院](1126生,43歳) 前斎院
  ・暲子内親王[八条院](1137生,32歳) 二条准母
  ・姝子内親王[高松院](1141生,28歳) 二条中宮
  ・頌子内親王(1145生,24歳) →1171年に斎院卜定
 後白河皇女
  ・亮子内親王[殷富門院](1147生,22歳) 前斎宮
  ・好子内親王(1148?生,21歳?) 前斎宮
  ・式子内親王(1149生,20歳) 斎院
  ・休子内親王(1157生,12歳) 前斎宮
  ・惇子内親王(1158生,11歳) →斎宮卜定
     ※覲子内親王[宣陽門院]は1181生。
  二条皇女
  ・僐子内親王(1159生,10歳) →1169年に斎院卜定

≪斎宮・斎院ならびに候補者系図≫ ●は斎宮、◆は斎院

  鳥羽天皇
   |
   ├─────┬──────┬──────┐
   |     |      |      |
 後白河天皇  ◆禧子    ◆統子    ◆頌子
   |           [上西門院]
   ├─────┬─────┬────┬─────┐
   |     |     |    |     |
  二条天皇  高倉天皇  ◆式子  ●惇子    覲子
   |     |               [宣陽門院]
   |     ├─────┬─────┬──────┐
   |     |     |     |      |
  ◆僐子   安徳天皇  ●功子   ◆範子    ●潔子
                    [坊門院]

 1176年にようやく高倉の長女(第一子)功子内親王が誕生。続いて1177年に次女範子内親王、1179年に三女潔子内親王が生まれる。この結果、まず功子が1177年伊勢斎宮に、続いて範子が1178年賀茂斎院に卜定された(この卜定はかなり急いだものと見られ、範子は数え2歳とはいえ満7ヶ月での卜定だった)。これでひとまず伊勢・賀茂両斎王の不在は回避され、1180年の高倉譲位・安徳即位と福原遷都に際して斎宮功子は退下したが、斎院範子は引き続き斎院に在任している。しかし当時の皇女の人員不足、さらには源平合戦の混乱も影響して、その後安徳天皇・後鳥羽天皇の代に再び斎院不在の危機に陥ることとなった。





高倉天皇
史料 年月日 記述
玉葉
顕広王記
仲資王記
治承元年11月4日 【第二皇女(範子)誕生】
『玉葉』
 或人云、(藤原)成範卿女<祇候内裏、年来通御云々、>此一両日之間有産事、皇子皇女之間、其説縦横、後聞、皇女云々、

『顕広王記』
(11月6日条)
 左兵衛督(藤原成範)女子内女房香局(小督)、皇女(範子)有降誕事、二条京極南西角家、主家藤右衛門佐也、

『仲資王記』
(未入力)
玉葉 治承2年3月1日 【斎院卜定について検討】
(未入力)
山槐記 治承2年6月17日 【第二皇女(範子)参内】
(未入力)
玉葉
山槐記
顕広王記ほか
治承2年6月27日 【内親王宣下、並びに斎院卜定】
『玉葉』
(未入力)

『山槐記』
 頭権大夫<光能>、奉院宣来臨、予著烏帽直衣謁之、有斎院卜定事、今上第二皇女<母左兵衛督(藤原)成範卿女、内女房、号小督殿、御歳二才、前治部卿(藤原)光隆卿奉養、日来坐彼卿七条坊門亭>今夜渡卜定所<中御門南京極西前中宮権大夫(藤原)重頼宅>(後略)

『顕広王記』
 斎院卜定、今上第二皇女(範子)ー、母左兵衛督成範卿女(小督)、卜定所中御門京極<内宮少輔(藤原)重頼家、>御渡用上白御車、女房車々、上卿三条大納言(藤原)実房卿、弁右少弁(藤原)光雅、勅使源少将有房、勅別当越後守ー、宮主神祇少史伊岐致頼<本官差文>、御麻中臣為定、参官人権大副(卜部)兼友・(忌部)明友・(卜部)兼衡・(中臣)為定成、史(忌部)明茂・致頼・(忌部)致貞・(忌部)友平、
玉葉 治承2年8月14日 【斎院(範子)著袴以前、帛御装束著御の可否を右大臣兼実に諮詢】
(未入力)
山槐記 治承3年1月10日 【東宮帯刀給所を宣下】
(前略)今日被仰下帶刀給所等云々、(中略)
帶刀給所、
 院(後白河)
 上西門院
 八條院
 中宮(平徳子)
 本宮(言仁親王)
 關白(松殿基房)
 太政大臣(藤原師長)
 左大臣(藤原経宗)
 右大臣(九条兼実)
 内大臣(平重盛)
 大夫(平宗盛)
 權大夫(藤原兼雅)
 二位(平時子)
   二位者中宮母儀也、
  大宮(藤原多子)<近衛院后、(徳大寺)公能公女、>
  皇太后宮(藤原忻子)<法皇(後白河)后、同居儀久絶、公能公女、>
  女御(藤原琮子)<同然、(三条)公教公女、>
  斎宮(功子)<當今(高倉)宮、故公重朝臣孫、>
  齋院(範子)<當今宮、左兵衛督成範孫、>
  前齋院(式子)<法皇宮、高倉三位腹、>
  前齋院(頌子)<鳥羽院宮、春日殿腹、>
   已上不被給之、皇后宮不御座也、(後略)
玉葉 治承3年2月24日 【藤原経家、斎院勅別当に任命】
(未入力)
山槐記
百錬抄
治承3年3月26日 【斎院卜定所焼亡】
『山槐記』
(未入力)

『百錬抄』
 祇陀林寺并初斎院卜定所<中御門南。京極西。>焼亡。
玉葉
山槐記
治承3年3月27日 【斎院卜定所の焼亡を軒廊に卜する】
(未入力)
山槐記 治承3年3月29日 【斎院卜定所焼亡のこと】
(未入力)
玉葉
山槐記
治承3年4月3日 【賀茂社に奉幣。入御卜定、御禊定ほか】
(未入力)
玉葉
山槐記
治承3年4月9日 【斎院(範子)、初斎院(左近衛府)に入る】
『玉葉』
(前略)
「斎院入御左近府、(頭書)」
今夕賀茂斎院(範子)、自里第<冷泉北室町西、左少将(源)有房朝臣宅、>入御左近府、上卿(源)雅頼卿、弁朝[重]方朝臣等参入、行事宰相中将定能為勅使、<即供奉、是例也、>
前駆、
 左衛門権佐光長、 右衛門権佐(藤原)親雅、
 左兵衛佐範能、  右兵衛佐(藤原)基輔、
 左衛門尉平宗貞、 右衛門尉大江範信、
 左兵衛尉藤為成、 右兵衛尉宮道清定、
   已上御前、
 左馬権助源国行、 右馬允平季久、
   已上次第使、
 左右京職・陰陽寮等供奉、

『山槐記』
 今日初斎院(範子)<当今内親王、母右衛門督(藤原)成範卿女、内女房、號小督局>自冷泉室町西亭<左少将(源)有房妹典侍(平瑞子)宅也、本卜定所中御門南京極西、去月廿六日焼亡後、令渡此所給也>禊東河、令入左近府給<有可入御一本御書所之議、而前斎王至于去年御坐彼所、今年正月自野宮退出、被憚彼例云々>云云、伝聞、秉燈之後出御、別当<(平)時忠>被候御車寄、上卿源中納言<雅頼>、弁左中弁重方朝臣参入入行事云々、
山槐記 治承3年4月21日 【賀茂祭】
(未入力)
玉葉
百錬抄
治承3年12月21日 【斎院(範子)著袴】
『玉葉』
(前略)
「斎院着袴之事、(頭書)」
又斎院(範子)着袴、<典侍(平瑞子?)結腰云々、>

『百錬抄』
 賀茂斎内親王(範子)著袴<于時御坐左近府>
山槐記 治承3年冬 【母小督出家】
(未入力)
安徳天皇
史料 年月日 記述
山槐記 治承4年3月23日 【紫野本院造営中】
(未入力)
山槐記 治承4年3月29日 【初斎院御禊雑事】
(未入力)
吉記 治承4年4月1日 【初斎院御禊定】
(未入力)
山槐記
吉記
治承4年4月6日 【賀茂社に奉幣、斎王(範子)不替を奉告】
(未入力)
玉葉
吉記
治承4年4月7日 【斎院御禊点地、御禊及び祭日を勘申】
(未入力)
山槐記 治承4年4月8日 【斎院入御のため灌仏会なし】
(未入力)
玉葉
山槐記
明月記
治承4年4月12日 【斎院(範子)初斎院御禊】
『玉葉』
(未入力)

『山槐記』
 今日初斎院<御年四歳、新院第一[二]御内親王也、母権中納言(藤原)成範卿女、號小督殿、即新院(高倉上皇)女房也、生此宮之後不参、去年冬為尼、生年廿三也、有子細歟、不知其由、前治部卿(藤原)光隆卿奉養之、中御門南京極西前中宮権大進(藤原)重頼宅為卜定所、去年三月廿六日焼亡、仍遷御冷泉北室町西、左少将有房妹室[宅]、其後入御左近府、今日禊東河令入本院給也、今上受禅之後不改之、近年絶斎王不御坐、或雖卜定不入紫野宮退出、今日已無障入御、神感炳焉物歟>禊東河入御紫野院、<近年紫野舎屋皆無實、近日俄造営寝殿、阿波遷任功、自餘又成功等云々>上卿新大納言<(藤原)宗家、卜定以後雅頼實家實綱等卿不遂奉行>宰相右中将<(藤原)實守、卜定以後無宰相、今度御禊歟>弁蔵人頭左中弁(吉田)経房朝臣、<卜定以後重方兼光等朝臣不遂奉行>外記少外記中原貞親、史左大夫大江盛直等也、蔵■方[人?]事蔵人宮内権少輔親経、蔵人平時房等奉行之、予自去五日宿東山、今日及晩<於近江河原近邊日入>帰三條之間、便立車於一條西洞院、密々見物、及亥剋行事官渡大路、先々儀白晝事也、後陵遅之甚、<先儀今度禊行、或不渡>

『明月記』
 初斎院御禊、入御紫野云々
山槐記 治承4年4月15日 【賀茂祭】
(未入力)
玉葉
山槐記
吉記
明月記
ほか
治承4年12月2日 【斎院相嘗御神楽】
『玉葉』
(未入力)

『山槐記』
(前略)齋院(範子)相嘗御神楽云々、今月延引、自新院被催上達部殿上人、殿上人可取拍子云々、依上皇御子有嚴重儀歟、後聞、中御門大納言、<宗家、>右兵衛督(家通、)參入云々、(後略)

『吉記』
(未入力)

『明月記』
(未入力)
玉葉
明月記
ほか
治承5年1月14日
(養和元年)
【父高倉上皇崩御。斎院(範子)退下】
(未入力)
後鳥羽天皇
史料 年月日 記述
玉葉 建久2年1月11日 【女叙位。前斎院(範子)の名前のこと】
 此日、女叙位也、(中略)
至于中宮(九条任子)御給之処、押筆申云、則子与範子<前斎院云々、>雖字異訓同如何、余(九条兼実)云、於女名者不憚同訓●、申后(藤原)安子者名人也国母、然而高陽院(藤原)泰子也、況於已下哉者、定長伏理叙之、(後略)

●=欤(歟の異体字。こちらを参照(字源))
三長記
女院記
建久6年10月22日 【前斎院(範子)、准三宮】
『三長記』
 前斎院(範子)准妃事被宣下云々、

『女院記』
<範子>
坊門院 高倉院御女。土御門院准母儀。
 治承元年誕生。同二年六月廿七日内親王。卜定。賀茂齋院。<年二。> 建久五年八月退下。同六年十月廿一日准三宮。<年十九。>(後略)
明月記 建久9年1月6日 【叙位。範子内親王年給】
(未入力)
明月記 建久9年1月8日 【範子内親王立后のこと】
(未入力)
土御門天皇
史料 年月日 記述
明月記 建久9年1月25日 【範子内親王立后のこと】
(未入力)
三長記
明月記
三中記
師直記
建久9年2月14日 【前斎院(範子)、入内】
(未入力)
猪隈関白記 建久9年2月20日 【土御門天皇、内裏へ遷幸。前斎院(範子)同輿】
(未入力)
明月記 建久9年2月28日 【範子内親王立后のこと】
(未入力)
猪隅関白記
ほか
建久9年3月3日 【土御門天皇即位。範子内親王、皇后宮に冊立】
(未入力)
猪隅関白記 建久9年6月4日 【皇后宮(範子)入内】
(未入力)
猪隅関白記 建久9年11月17日 【三位中将兼基慶申。皇后宮(範子)へ参上】
(未入力)
明月記 建久10年1月9日
(正治元年)
【叙位。皇后宮(範子)御給】
(未入力)
明月記 建久10年2月22日
(正治元年)
【春日祭。皇后宮(範子)使あり】
(未入力)
明月記 建久10年4月24日
(正治元年)
【賀茂祭。皇后宮(範子)使あり】
(未入力)
明月記 正治元年7月11日 【皇后宮(範子)行啓のこと】
(未入力)
明月記 正治2年11月11日 【皇后宮(範子)入内】
(未入力)
明月記 正治2年11月14日 【皇后宮(範子)帰参】
(未入力)
猪隈関白記 建仁元年3月7日 【土御門天皇、五辻第へ方違行幸。皇后宮(範子)同輿】
(未入力)
猪隈関白記 建仁元年4月8日 【灌仏会。皇后宮(範子)へ公卿参上】
(未入力)
猪隈関白記 建仁元年6月8日 【土御門天皇、内裏へ行幸。皇后宮(範子)同輿】
(未入力)
明月記 建仁3年1月6日 【叙位。皇后宮(範子)御給】
(未入力)
明月記 建仁3年7月17日 【皇后(範子)大進名前】
(未入力)
明月記 建仁3年11月18日 【皇后(範子)大進名前】
(未入力)
明月記 建仁4年1月6日 【叙位。皇后宮(範子)御給】
(未入力)
明月記 建仁4年2月23日 【仁王経法結願。皇后宮(範子)権大夫名前】
(未入力)
明月記 建仁4年4月13日 【春秋除目。皇后宮(範子)亮名前】
(未入力)
明月記 建仁4年4月16日 【賀茂祭。皇后宮(範子)大進名前】
(未入力)
明月記 元久2年4月10日 【祭除目。皇后宮(範子)当年二分代のこと】
(未入力)
明月記 元久2年4月20日 【賀茂祭。皇后宮(範子)使のこと】
(未入力)
明月記 元久2年閏7月21日 【皇后宮(範子)御母儀のこと】
「向高倉院督殿(小督)宿所<皇后宮(範子)御母儀>訪病事(頭書)」
 昏黒、行向高倉院督殿(小督)宿所<皇后宮(範子)御母儀>、月来病悩、被待時之由聞之、年来於此辺聞馴之人也、仍訪之、女房出逢、即帰宿所、
明月記 元久2年11月30日 【皇后宮(範子)御給】
(未入力)
猪隈関白記 元久3年4月22日
(建永元年)
【賀茂祭。皇后宮(範子)重服により使なし】
(未入力)
三長記
百錬抄
一代要記
公卿補任
建永元年9月2日 【皇后範子内親王、坊門院の院号宣下】
『三長記』
(未入力)

『百錬抄』
 有院号定。皇后宮(範子)●為坊門院。

『一代要記』
(土御門天皇)
 前后(中略)
坊門院<範子、 高倉院女、治承二ー 月 日爲齋院、號猫間齊院、■■[建久]九ー帝御母儀、建永元ー九月二日院號、元皇后宮、> (後略)

『公卿補任』
(未入力)

●=軄(身+音+戈。職の異体字。こちらを参照(字源))
猪隈関白記
明月記
吾妻鏡
承元2年閏4月15日 【京都大火。坊門院(範子)御所坊城殿焼失】
(未入力)
猪隅関白記
百錬抄
一代要記
ほか
承元4年4月12日 【坊門院範子内親王崩御】
『猪隈関白記』(4月13日条)
 早旦或人云、坊門院(範子)去夜半崩給了云〃、此一兩日雖悩胸給、非殊事、大略頓滅云〃、御年卅四云〃、高倉院御女、院(後鳥羽上皇)御姉、主上(土御門天皇)御養母也、件御在所一條南室町東也、(後略)

『百錬抄』
 坊門院(範子)崩御。<御年三十四。>

『一代要記』
(土御門天皇)
 前后(中略)
坊門院<範子、 高倉院女、治承二ー 月 日爲齋院、號猫間齊院、■■[建久]九ー帝御母儀、建永元ー九月二日院號、元皇后宮、承元四ー四月十三[二]日■[頓]滅、>
猪隈関白記 承元4年5月4日 【坊門院(範子)薨奏】
(未入力)


史料 記述
一代要記
土御門院天皇
(前后)
坊門院<範子、> <高倉院女、治承二ー 月 日爲齊院、號猫間齊院、■■[建久]九ー帝御母儀、/建永元ー九月二日院號、元皇后宮、承元四ー四月十三[二]日■[頓]滅、>
帝王編年記
高倉院
(皇女)
範子〃〃〃[内親王]<母成範卿女/加茂齋院>
(齋院)
範子内親王<帝第二皇女母式部卿成範卿女/治承二年六月廿七日卜定年二>

安徳天皇
(齋院)
範子内親王<如故治承五年正月十四日退下/依太上皇御●也>

土御門天皇
(前后)
坊門院<高倉院皇女母成範卿女/建永二年九月二日院号元皇后宮承元四年四月十二日崩>

●=㕝(古+又。事の異体字。こちらを参照(字源))
本朝皇胤紹運録
(高倉天皇子)
坊門院[範子内親王。齋院。號六角宮。又號土用宮。承元四四月十三日崩。<三十四。>母成範卿女]
賀茂斎院記
範子内親王
高倉院之皇女也。母成範之女。
治承二年卜定。
号坊門院。又号六角宮。又号土用宮。
承元三年四月十二日薨。
女院記
<範子>
坊門院 高倉院御女。土御門院准母儀。
 治承元年誕生。同二年六月廿七日内親王。卜定。賀茂齋院。<年二。> 建久五年八月退下。同六年十月廿一日准三宮。<年十九。> 同九年三月三日皇后宮。<年廿二。> 此日天皇即位。准母儀。建永元年九月二日坊門院ト申。承元四年四月十二日御事アリ。<年卅四。>
女院小伝
坊門院<範子>。土御門准母。高倉第一女。母中納言成範女。治承二六廿七日爲内親王。<勅別當越前守藤雅隆。>同日賀茂齋院。養和元正十四退下。<依高倉崩也。>建久九三三爲皇后宮。<依准母也。二十一。>建永元九二<庚辰>院號。<卅。>承元四四十二御事。<年卅四。>


 ←前

戻る

次→