ソフトバンク光でIPv6ハイブリッド通信を使う場合に必要な、BBユニット。
IPv6ハイブリッド通信を行うには、オプション契約のBBユニットが必要なのですが、このBBユニット、使いづらい上に性能がよろしくありません。
WarGamingのWorld of Tanksのパッチダウンロードでフリーズすることもあったくらいの代物で、ゲーミング用途どころか、日常用途でも不安たっぷりです。
そこで、BBユニットを取り外し、BuffaloのWXR-1750DHPを使ってIPv6でPPPoE接続を行っていたのですが、このWXR-1750DHPもかなりくせ者で、World of Warshipsでプレーしている最中に、pingが4000msを超えて(!)カクカクどころか気づいたら沈没している始末。
多人数プレーのオンラインゲームなので、迷惑どころの話ではありません。
また、無線の感度もかなりシビアで、受信側のアンテナの位置を少し変えただけでも電波状況が大きく変わったりして、なかなか安定しませんでした。
さすがに我慢できず、違うルーターにしよう…と、BBユニットを利用せずにIPv6でPPPoE接続が可能なBuffaloのルーターを探していたのですが、ソフトバンクのIPv6ハイブリッドを使うならBBユニットを繋いだ方が良さそう。
BBユニットを生かして、ルーターだけ他社製品を活用できないか…ということで何か方法がないかと考えていたところ、BBユニットにはDMZ機能があることが判明。
DMZとは非武装地帯の略で、ルーター側がDMZで指定したIPの通信は、外部からのパケットがそのまま届く、いわばインターネットに直接繋がった状態となります。
PCをDMZのアドレスで使うのはセキュリティ的にオススメできませんが、BBユニットのDMZのIPに、別のルーターのWAN側IPを指定してやれば、BBユニットのルーター機能はほぼ無視した状態で、高性能な市販ルーターを活用できそうです。
BBユニットのWi-Fiを別のルーターに置き換える方法だけでは最高の通信速度を引き出せない
BBユニット側のWiFiをOFFにし、市販ルーターをブリッジモードで利用する方法を紹介しているサイトもありますが、これではWiFiの電波強度は改善出来るとしても、ルーター部分はBBユニットを利用することとなり、この部分のボトルネックが解消できません。
簡単に、図にしてみました。
左側の黒い機械がインターネット側、グレーで囲った部分がBBユニット、アンテナが4本立っているのが市販ルーター、右側がPCなどのネットワーク機器です。
①BBユニットを導入してIPv6ハイブリッド通信を利用可能にする
BBユニットを導入すると、IPv6ハイブリッド通信が利用可能になります。
IPv6ハイブリッド通信でインターネットへの接続は高速化されますが、BBユニットの処理能力の低さ(上記のイラストではCPUと記載)とWiFiアンテナの低性能が相まって、PCが高速に通信することができません。
②市販の無線ルーターを導入する
多くのサイトで紹介されている方法がこちら。BBユニットのWiFi機能を無効にし、市販ルーターのWiFI機能を利用します。
BBユニットの貧弱なWiFi機能ではなく、市販ルーターの強力な電波を利用できますので、通信距離などによる電波強度の問題は改善します。
ただし、市販ルーターはブリッジモードで使うことになりますので、市販ルーターの高性能なルーター機能を生かせません。
BBユニットのルーター能力はかなり貧弱で、市販のルーターを導入して電波状態は良くなったけど、ネットワークが時々不安定…という方もいると思います。
そんなときは、大抵BBユニットのルーター側の問題のような気がします。
ルーターに負荷がかからない場合は、この方法で問題が解決する場合もあると思いますが、BBユニットのルーター能力がボトルネックであることには変わりありません。
かといって、BBユニットを取り外すと、IPv6ハイブリッド通信が使えませんので悩むところです…
③BBユニットのDMZ機能を使って、BBユニットを無視して通信する
そこで登場するのがこの③の方法です。BBユニットはIPv6ハイブリッド通信の為だけに使い、全ての通信はDMZのIPへ通すことでBBユニットをスルーさせます。
高性能なルーターをDMZに繋ぐことで、IPV6 IPoE+IPv4のIPv6ハイブリッド通信を維持したまま、ルーターの機能も、WiFiの機能も、全て市販ルーターの能力を使って通信することができます。
我が家では、インターネットの接続速度が400Mbps程度まで跳ね上がりました。
高性能なWi-Fiルーターは何を買うべきか
ルーターは何が良いかと悩んでいたのですが、購入にあたって重要視したのは、
・障害に強い2.4GHz帯でも最低600Mbps以上あること
・なによりも安定すること
・壁掛けできること(設置場所の関係で壁掛け必須)
という条件です。
そのような条件の中、購入したのは前々から興味のあったASUSのゲーミングルータ、RT-AC88Uとなりました。
11ac 2167+1000Mbpsという超高速、1.4GHzデュアルコアプロセッサーに512MBメモリと、ルーターとしては破格なスペックを誇ります。
RT-AC88U
その分値段も2万5千円~といった感じでかなり割高ですが、最近Wi-Fi6対応の後継機が登場したこともあり、値段がこなれてきた感じです。
今までいろいろなルーターを使ってきましたが、ASUSのルーターは安定していますし、ゲーミング用のものはCPUもパワフルなのでサクサク快適です。
ルーターはISDNだった頃も含めかなりの台数を乗り継いできましたが、最近感じるのはBuffaloなどの国内メーカーがいまいち安定度に欠けるようになり、海外製品の方が安定して使える、という点です。
特に電波強度は海外製品のほうが圧倒的に良く、BuffaloもAsusも技適マークが付いているにもかかわらず、Asusの電波の飛び方は家の離れたところでも強度は十分で、不安定になることはありません。
Buffaloのルーターを使っていたときはかなりシビアで、アンテナの向きを変えないと電波が捕まえられない、なんてしょっちゅうでしたからね…
Asus RT-AX3000
Wi-Fi6対応機種が出たことで、RT-AC88Uは型落ちとなってしまい、Amazonには無くなってしまいました…。
というわけで、Asusからはゲーミングルーターではないものの、2万円を切るバーゲンプライスで登場した、Wi-Fi6対応の最新機種RT-AX3000を選んでみました。
RT-AC88Uと同じAsus製ということもあり、設定画面のUIはRT-AX3000とRT-AC88Uでほぼ同じようです。
この記事の中で説明している通りの方法で設定できると思いますので、設定方法がわからないーという方はAsusの機種を選ぶといいかもしれません。
ASUS Wi-Fi 無線ルーター RT-AX3000 WiFi6(11ax)対応 デュアルバンド 高速メッシュ WiFi 【 戸建 3階建 / マンション 4LDK 】
- Asustek
- 価格¥16,056(2020/07/05 09:55時点)
- 発売日2020/02/14
- 商品ランキング396位
Asus GT-AX11000
4804Mbps+4804Mbps+1148Mbpsという、なんだかよくわからないスペックを誇る最強ルーター。
見た目も、性能も、そしてお値段も最強の1品。CPU4コアにメモリ1GB、2.5Gbps有線LAN対応ってバケモノですな。
なんていうか、こういう海洋生物っていますよね…
ASUS ゲーミングトライバンド WiFi ルーター GT-AX11000 プロセッサー 1.8 GHz 搭載 2.5ギガビット DFSバンド WTFast
- Asustek
- 価格¥49,495(2020/07/04 22:55時点)
- 発売日2019/05/31
- 商品ランキング9,129位
TP-Link Archer A10
安価なルーターが良い場合は、コストパフォーマンス抜群なTP-Linkの製品がよさそう。
1733+800Mbps MU-MIMO対応のルーターが7千円台は破格値でしょう…
最近のBuffaloのルーターはいまいち安定しないので、TP-Linkの方が個人的にはオススメです。
TP-Link Wi-Fi 無線LAN ルーター 11ac AC2600 1733 + 800 Mbps MU-MIMO IPv6 デュアルバンド ギガビット Archer A10 3年保証
- TP-LINK
- 価格¥5,904(2020/07/05 08:54時点)
- 発売日2018/11/28
- 商品ランキング54位
BBユニット+RT-AC88UでIPv6ハイブリッド環境を構築してみる
DMZを使って高速化するための設定は、以下の手順で行います。
RT-AC88Uの箇所は、別のルーターをお使いの方はそのルーターに置き換えてみてください。
- BBユニットにPCを繋ぎ、管理画面からログインし、DMZを有効にして無線LANを無効にする
- RT-AC88UのWAN側のIPアドレスを、BBユニットで指定したDMZのIPアドレスに設定する
- BBユニットのLANコネクタと、RT-AC88UのWANコネクタをLANケーブルで繋ぐ
- RT-AC88U経由でインターネット接続できることを確認する
接続図は下記のようになります。
BBユニットでIPアドレス 192.168.3.100に対してDMZを有効にし、RT-AC88UのWAN側IPを196.168.3.100の固定IPにします。
これでRT-AC88UのWAN側はDMZとなりますので、あとはRT-AC88UのWiFiやLANコネクタを通じて各デバイスを接続します。
RT-AC88UのLAN側のセグメントはデフォルトで192.168.1.xxxになっていますが、私の環境は192.168.11.xxxで今まで使用していたこともあり、他の機器の設定をやり直すが面倒なため、RT-AC88UのLAN側のアドレスを変更して使用しています。
手順1:BBユニットのDMZを有効にする
作業にあたってはノートパソコンがあると便利です。
まず、BBユニットのLAN端子にPCを接続し、管理画面を開いて操作を行います。
有線LANが無いときは、無線LANでBBユニットに繋いだ状態でも作業可能です。
BBユニットのIPアドレスは、出荷時に192.168.3.1となっていますので、BBユニットとPCを繋いだらブラウザを開き、192.168.3.1にアクセスします。
ユーザー認証がありますので、
ID:user
パスワード:user
を入力して管理画面にログインします。
管理画面にログインしたら、上記のような画面が表示されます。
オレンジ枠で囲った、「ルーター機能の設定」を選択します。
ルーター機能の設定画面が開きます。
左側のメニューに、「DMZ設定」がありますので、クリックしてください。
DMZ機能を「有効」にチェックを入れます。
IPアドレスは、192.168.3.100を設定します。
設定を保存するをクリックして設定を保存してください。
これで、IPアドレス192.168.3.100で接続した機器はDMZとして扱われます。
手順2:RT-AC88UをDMZに接続する
続いて、ルーター側の設定を行います。
BBユニットとは繋がない状態でRT-AC88Uの電源を入れ、RT-AC88UとPCをLANケーブルで繋ぐ、あるいはWi-Fiで接続してルーターの設定画面を開きます。
RT-AC88Uの管理画面を開くには、ブラウザに192.168.1.1を入力するとログイン画面が表示されます。
設定は簡単で、WAN側の設定を以下のようにするだけです。
- WAN接続タイプ:静的IPアドレス
- IPアドレス:192.168.3.100
- サブネットマスク:255.255.255.0
- デフォルトゲートウェイ:192.168.3.1
- DNSサーバー:8.8.8.8および192.168.3.1
これだけで完了です。
あとは、BBユニットのLANコネクタとRT-AC88UのWANコネクタをLANケーブルで接続し、デスクトップPCなどの機器をRT-AC88UのLAN側に繋ぐだけです。
インターネットに接続できているかは、RT-AC88Uの管理画面でネットワークの状況が確認できます。
管理画面を開き、インターネットの状態が「接続済み」になっていれば、通信可能状態となります。
WAN側のIPが、BBユニットの192.168.3.100になっていることが確認できます。
回線速度を測定してみる
WXR-1750DHPと比べ、BBユニット+RT-AC88U環境ではどれくらい高速になったのか、確認してみたいと思います。
テストに使ったPCには、RT-AC88Uの性能を100%生かせる、11ac 2167Mbps+1000Mbpsという速度を誇る無線LANアダプタ、PCE-AC88を取り付けています。
ASUS 11a/b/g/n/ac対応 PCIExpress 1,000Mbps(2.4Ghz) and2,167Mbps( 5GHz) PCE-AC88
- Asustek
- 価格¥11,564(2020/07/05 08:54時点)
- 発売日2017/01/14
- 商品ランキング35,384位
■WXR-1750DHPを直接繋いでIPv6接続をしていた頃の速度
BBユニットを外し、Buffalo WXR-1750DHPを使っていた頃の回線速度は以下の通りです。
ダウンロード:約70Mbps
アップロード:約50Mbps
■BBユニット+RT-AC88UでIPv6 IPoE+IPv4ハイブリッド通信の速度
BBユニット+RT-AC88Uという構成で測定した回線速度は以下の通りです。
※環境が変わりましたので、再計測しました
Googleのインターネット速度テストでは、ダウンロード422Mbps、アップロード449.5Mbpsとなりました。
ソフトバンク光とは思えない、超高速っぷりです。
fastの値でも、ダウンロード400Mbps、アップロード490MbpsとGoogleに近い数字が出ています。
圧倒的な速度向上です。
BROADBAND speedtestサイトによる計測。
ダウンロードは406.21Mbps、アップロードは396.58Mbpsと圧倒的な速さ。
無線LANでこれだけ出ていますから、速度的には文句なしです。
もともと、ダウンロード70Mbps、アップロード50Mbpsでしたから、ダウンロード、アップロードともに400Mbpsで計算すると、ざっとダウンロードは6倍に、アップロードは8倍に高速になった計算です。
IPv6で通信できるように設定する
上記の方法でIPv6ハイブリッド通信は可能になりますが、インターネットへはIPv4でアクセスしている状態です。
せっかくIPv6が使えるようになりましたので、外部サーバーともIPv6で疎通できるようにしてみましょう。
RT-AC88Uの管理画面にアクセスし、IPv6の設定画面を開きます。
基本設定の接続タイプを「passthrough」を選択し、適用をクリックします。
これで、IPv6で接続できるようになります。
ただし、パススルーなのでIPv6の場合はアクセスしている機器が外部機器と直接繋がることになります。
ルーター側にIPv6のFirewallがあるので大丈夫だとは思いますが、気になる方はIPv6のパススルーは無効にしておいたほうが良いと思います。
IPv6接続を確認するためのサイトにアクセスすると、上記のようにIPv6で繋がっていることが確認できました。
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
ルーターをWXR-1750DHPからRT-AC88Uに交換してみた感想
今まで不安定で、ゲーム途中にラグで止まってしまうことも多々あったWXR-1750DHPと比べると、RT-AC88Uの安定っぷりは素晴らしく、とても安心感があります。
しかも、今まではアンテナの位置をあれこれ微妙に変えないと電波状況が芳しくなかったのが、RT-AC88Uに交換すると、PCE-AC88のアンテナを適当に置いた状態でも1300Mbps以上の速度で繋がり、素晴らしい速度が出ています。
今までは無線LANがボトルネックになっていましたが、RT-AC88Uに交換してから、その不満もなくなり、大満足です。
いろいろルーターを買い換えてきましたが、少し高いですが、最初からRT-AC88Uにしておけば良かったと思いました…
市販ルーターが側の高度なルーター機能を利用できますので、自宅でサーバーを公開するような場合でも、この方法は役に立つと思います。
ありがとうございます。うちの環境ドンピシャの記事でした。
とても参考になりました、ありがとうございます。
もし知っていたら教えて頂けるとありがたいのですが、
この設定をする場合は、Wi-Fiマルチパックというオプションは解約しても問題ないでしょうか?
おうち割を利用していないので無駄かなと思っているのですが。
上記の方法ですと、BBユニットのWi-Fi機能は使わないので、Wi-Fiマルチパックは不要のように思います。
ただ、ネットでざっと調べただけの情報なので、ソフトバンクに確認された方がよいかもしれません。
ありがとうございます!更につっこんで調べてみます。
ここの手順とても分かりやすくセットアップ完了して速度かなり早くなりました。ただ selectraの速度測定のメッセージで IPv6は利用できません が出ていて、どうもそのようです。IPv6に必要な設定関係をわかる範囲で見直しましたが問題なさそうな気がします。何か気になる事やアドバイスありましたらお願いします。
テリーさん:
そのままではIPv6では通信できませんので、IPv6を有効にする方法を記載しました。
Asusのルーターの場合の例ですので、他社のルーターの場合は、同様にIPv6接続をパススルーに変更してみてください。
テリーさん:
selectraの速度測定、IPv6に対応している回線でもIPv6のIPを拾わず、利用不可と判定されることがあるようですね。
私もIPv6のIPは表示されていません。
ソフトバンクのIPv6確認ページで表示を確認してみてください。
https://ybb.softbank.jp/member/yf/ipv6-4judge.html
ちょもさん、
ありがとうございます。解決しました。
ご連絡いただいたものとほかの何種類かのIPv6確認アプリで見ましたらIPv6接続はOKでした。
selectraにこだわりすぎて他が見えていませんでした。
重ねて、ありがとうございました。
速度はとっても安定するようになりました。良記事ありがとうございます。
ただこの構築方法では二重ルーターになりませんか?
自分の環境ではそのせいでほんの一部、正常動作しないアプリが出ちゃいました。
設定をどこか間違えた可能性があり、今見直してますが…
ぱるさん:
どうしてもBBユニットを経由しますので、二重ルーター状態になります。
BBユニット側はDMZにしているので影響は最低限に抑えられると思いますが、BBユニットを経由する際になにか影響が出ている可能性はありそうです。
BBユニット側のWi-Fiを有効にする、またはLANケーブルを差し替えて、動作しないアプリを利用する場合だけ、BBユニット経由にするという手もありますが、面倒ですね。
勉強になります。有難うございます。
ソフトバンク光環境下でメッシュwifi構築を検討しており、質問させてください。
BBユニットをDMZにしてIPv6対応をしていないメッシュwifiルーターをルーターモードで接続する場合、IPv6高速ハイブリッドの恩恵を得られなくなってしまうのでしょうか?
具体的にはtp-linkのDeco X20を検討しています。
ルーターがIPv6に対応していなくても、IPv4での通信もIPv6ハイブリッド通信で高速化されると思います。
IPv6ハイブリッド通信は、正しくは「IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4通信」であり、IPv4でも利用可能です。
早速のご回答、有難うございます。
とりあえずやってみよう、という気持ちになりました。
DMZ、ブリッジモード、二重ルーター、それぞれ試してみます。
初回出荷から漏れてしまったとのことで、入手が7月下旬になりそうですが、また報告致します。