ジムやプール、温泉の感染リスクはこう防げ! 感染予防Q&A

石臥薫子,小長光哲郎AERA#新型コロナウイルス
AERA 2020年7月6日号より(illustration/石山好宏)

AERA 2020年7月6日号より(illustration/石山好宏)

(左から)ナビタスクリニック理事長 久住英二さん:新潟大学医学部卒。内科医で感染症やワクチンに詳しい。専門は血液内科、旅行医学、予防接種/京都大学ウイルス・再生医科学研究所准教授 宮沢孝幸さん/東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。ウイルスゼロを求め過剰自粛を強いることに異議を唱える

(左から)ナビタスクリニック理事長 久住英二さん:新潟大学医学部卒。内科医で感染症やワクチンに詳しい。専門は血液内科、旅行医学、予防接種/京都大学ウイルス・再生医科学研究所准教授 宮沢孝幸さん/東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。ウイルスゼロを求め過剰自粛を強いることに異議を唱える

 この夏、プールを中止にしている学校が多いのは、更衣室や腰洗い槽での安全確保に不安があるためだと思います。

Q5:温泉や風呂で感染する?

宮沢:お湯では感染しない。湯船でのおしゃべりは避けて

 お湯を介して新型コロナウイルスに感染することはありません。仮にウイルスがいてもお湯で薄まっているので感染力はありません。ただし、お風呂でマスクはしませんから、湯船で顔を近づけて大声でしゃべるのはNGです。

Q6:感染したかも。不安です

久住:かかりつけ医に相談。PCR検査は以前よりスムーズに

 熱が出たら、まずかかりつけ医に相談してください。発熱以外でも不安があれば遠慮なく。

 医師が必要と判断すれば、PCR検査も以前よりかなりスムーズに受けられるようになりました。6月2日からは唾液によるPCR検査が可能になり、症状がある人は保険適用されます。従来の鼻咽頭ぬぐい液を採取する場合よりも医療従事者の感染リスクが低くなり、厳重な感染防御を行わなくてもよいので、これから普及すると思われます。

(編集部・石臥薫子、小長光哲郎)

AERA 2020年7月6日号

■アエラでは、「新しい生活様式」を感染拡大防止の効果は維持しつつ、より合理的で続けやすい形にアップデートすることを試みました。発売中の「AERA 2020年7月6日増大号」では、4人の専門家に取材。27つの「新しい生活常識」を提案します。


トップにもどる AERA記事一覧

あわせて読みたい あわせて読みたい