自分はゲームプログラマーに向いていないのか
受付中
回答 9
投稿
- 評価 -1
- クリップ 4
- VIEW 706
現在中学2年生で、C++を勉強しています。将来の目標はゲームプログラマーになることです。
なのですが、最近自分はゲームプログラマーに向いていないのではと思い始めています。
ずっと勉強しているのに、いつまで経ってもオリジナルのゲームを作れないままで、来年には受験を控え、部活が再開したので家にいられる時間もかなり減りました。
もちろん、これはみんなが同じように経験することなので仕方がないと思っているのですが、それでも自分と同じくらいの年齢でオリジナルのゲームを作っている方もいます。
普通、オリジナルのゲーム(SDLやOpenGLなどで作るレベルのゲーム)を作るまで成長するのに、数年かかりますか?
これを作ってみたい!というものはポンポン浮かぶのですが、「ああ。俺ってこんなレベルなんだ。」とプログラムを書いている途中で自分の実力のなさに絶望しています。
Game Makerという、C++よりかは簡単にゲームを作れるツールを使っても、解説動画の通りに進めれば最後までやり切れるのですが、そこからオリジナルの要素を加えるという課題で何時間も足止めを喰らいました。
長々と書いてしまいましたが、
・普通に勉強をしていればC++とSDLを使ったオリジナルゲームを半年くらいで作れるものなのか?
・今は受験勉強に専念して、高校生になってから勉強を始めてもいいのか?
・C++以外の言語を使ったら、こんな自分でもオリジナルのゲームを作れるのか?
を教えていただけると嬉しいです。
もし、自分がゲームプログラマーに向いていないと思ったら、思いっきり自分を突き落としてください。
その方が、モヤモヤが消えてスッキリできるので。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
+11
知りません。
親ごさんに相談してください。
そして、
自分で考えて下さい。
一つ他人でも言えることは、
十年そこそこ生きただけで、自分に向いてる向いてないなんてわかるわけがありません。
その方が、モヤモヤが消えてスッキリできるので。
これは個人的な意見を述べます。
生きていく上でモヤモヤが消えることはありません。
むしろ、モヤモヤを持っているからこそ、
成長している証だと個人的に思います。
(青春時代は悩み多き時なので、それが正常に青春時代を生きれてる証拠、とポジティブに捉えた方が楽しいと思う)
なので、なにかを極めたいと思うならば、モヤモヤ持ったまま突き進む強さを持てるよう頑張りましょう。
投稿
score 5150
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+6
なのですが、最近自分はゲームプログラマーに向いていないのではと思い始めています。
向いてるかどうかは成った人、経験した人にしか分かりませんので、なってから考えてください
なりもせずに向き不向きを考えるのは時間の無駄ですよ
なれるかどうかという問題なら話は別ですが、なれるまでやり続ければいいだけなのでほぼ確実になれますよ
しかし極稀にやり続けてもなれなさそうな人がいます。teratailを利用しているなら見た事があるかもしれませんが、プログラム云々の前に人並みに会話する能力、ひいては普通に生きる才能が無いと感じられるタイプの人です。
質問者自身がそういうタイプでないのならやり続ければなれますよ。
anndonutさんのコメント、
真実でも言うな、人の傷口に塩を塗るようなことはするな、ってやつです。
辛辣っていうのは嘘つきって意味じゃなくて物事の嫌な面を強調する嫌味なやつってことですよ。
建設的じゃない。仕事できないやつに「ろくに仕事もできねえなら帰っちまえよ、このクズ!」
を受けて、念のため質問者の誤解を招かない為にも簡潔な言葉も残しておきます。
稀有な例を除き、やり続ければなれるのでやり続けましょう
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+5
この質問文だけでは向いているかどうかはなんとも判断出来ません。
ただ、質問文から伝わってくるのはゲームプログラマーになりたいというよりはゲームデザイン的なことがしたいのかなという感じがします。(違ってたらすみません)
もし本当にゲームプログラマーになりたいということなら、ゲーム制作にこだわらないプログラミングの能力向上が必要なのだと思います。
ゲームデザイン的なところに興味が向いているのなら、ゲーム以外の世の中のあらゆることに興味を持つ姿勢がゲームデザインのために大事なこと思います。
その他、ゲーム制作に携わる仕事という意味ではグラフィックやサウンドの仕事もあると思いますが、それぞれの分野に特化した能力は必要だと思います。
・普通に勉強をしていればC++とSDLを使ったオリジナルゲームを半年くらいで作れるものなのか?
作ることが出来るのは一部のひとだと思います。
・今は受験勉強に専念して、高校生になってから勉強を始めてもいいのか?
異論があるひとはいるかもしれませんが、自分自身の感想としては学校で教わることは意外と後で役にたっていると思うことが多いです。
またゲーム制作企業に就職する際に学歴があったほうが有利な場合が多いです。
・C++以外の言語を使ったら、こんな自分でもオリジナルのゲームを作れるのか?
今のところは言語の選択はあまり気にしないほうが良いかもしれません。
実際に作るとなった時点で必要な言語がもし知らない言語だったら、そこから覚え始めるぐらいの気合や能力があったほうが良いです。
あと1点付け加えると、
ひとりで全部こなすというのは必ずしも必要ではありません。(世の中にはなんでもこなしちゃうすごいひとがいるのは確かですが…。)
職業としてどこかの企業に就職してゲーム制作に携わる仕事をするのであれば何でもかんでも自分ですべてやらなくてはいけないわけではありません。
どちらかというとチームの一員として、特定の技術に特化した能力とチーム内でのコミュニケーション能力とかのほうが要求されると思います。
なんか文章まとまらないですが、とりあえずこんな感じで。
投稿
score 384
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+5
以前は、「どんな分野でも、だいたい一万時間程度継続してそれに取り組んだ人は、その分野のエキスパートになる」という説がありましたが、最近は否定的な意見が多いようです。
とはいえ、zairyooさんは、ゲームプログラミングを習得するために、どれだけの時間を費やしましたでしょうか。
なにかを判断するには、あまりに早計であると感じます。
また、ゲームプログラミングをするのであれば、物理演算やアフィン変換など、高校、大学で学ぶような内容への理解も必要です。
まずは、続けてみることをお勧めします。なにかを継続することは、大の大人でも苦労しています。
いろいろ障害は立ちはだかるとは思いますが、がんばりましょう。
投稿
score 6704
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
はじめまして、ちょうど3学年上の高校2年生です。
Game Makerという、C++よりかは簡単にゲームを作れるツールを使っても、解説動画の通りに進めれば最後までやり切れるのですが、そこからオリジナルの要素を加えるという課題で何時間も足止めを喰らいました。
わたしは、ご提示の言語を一切触ったことがないので推測での回答です。というより、どの言語でも当てはまるのですが、「ゲーム」云々以前に、基礎的な技術力・知識がないとそのような状況に陥りやすいと感じています。
今は受験勉強に専念して、高校生になってから勉強を始めてもいいのか?
これは、どんな高校に行くかによります。
自分の場合は、片道1.5〜2.5時間程度かかる高校に行ってる上に、学習塾にも通っているので、基本的に自由な時間はありません。
その中でも暇な数時間を見つけてプログラミングしたり、学校が唯一ない日曜日に集中してやったりします。
なので、高校になったら時間がある!わーい!
とは確実に言えません。
どのくらいの高校に行くのか、そこはどんなことに力を入れているのか、学外で何かするのか、部活を何かするのか。
ここら辺が、プログラミングをする時間を取れるかの重要なポイントになると思います。
だからといって、受験勉強を疎かにすることは許されません。(自分がそれで失敗している人なので言っておきます。
投稿
score 7723
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
普通、オリジナルのゲーム(SDLやOpenGLなどで作るレベルのゲーム)を作るまで成長するのに、数年かかりますか?
「オリジナルのゲーム」という語は具体性もなく,非常に曖昧です.
コレ↓は,「オリジナルのゲーム」ですか?
まがりなりにも,{グラフィックが表示され,ユーザの操作を受け付け,操作によって結果が変わるロジックも存在している}わけですが.
ルールも私が今考えたので「オリジナル」と呼べる気もしますが.
開始すると,ウィンドウ内に3つのボタンが表示されます.
どれか1つが正解です.プレイヤーができることはどれか1つを選んで押すだけです.
・正解を押したらゲームクリアです.おめでとう.
・不正解を押したらゲームオーバーです.
これだと「しょぼすぎる」?
そう思うなら,あなたはもう「これに勝るゲームを作れる」のではないでしょうか.
じゃあコレと比べてどれほど「マシなゲーム」を作れますか? 作ってみました?
「はるか高みにある何か」ではなくて「今の自身の全力で作れるレベルの何か」を.
「「今現在の」自身の全力で作れるレベルの何か」を作り始めてから,それが完成するまでにも,あなたは成長するんじゃないですか?
それが完成したとき,「これなら「今の」俺なら7割の力で作れるぜ」とか見えるかもしれませんね.
なんというか,そういうことをやってみたらどうです?
プログラミングという労働で生きていくかどうかを決めるには,まだ何年も猶予があるのでしょうし.
(とか何とか,勝手に思っただけなんですけどね)
投稿
score 3864
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
難しいですねー。ゲームプログラミングを始める人には2種類いて、ゲームが好きな人とコーディングが好きな人に分かれるんですね。学歴は取っておいたほうがいいです。ただ、学歴だけじゃ足りなくて、人とのつながりを大事にしなければなりません。自分はフリーソフトが作りたいのか商業ソフトが作りたいのか。商業ソフトならコーディングなんていますぐやめてゲーム会社に就職する方法を模索すべきですね。
と言っても、ゲーム関係者でもなんでもそうなんですが、好きで好きでしょうがなくて気づいたらやってる人が多いですね。そういう人には勝てないです。なかなか難しいんですけど、ゲームってプログラミングできればいいんじゃなくて、プレイもできなきゃだめなんですよ。家の中をゲームソフトで埋め尽くせるくらいゲームが好きなのか。私はそうじゃなかった。一日中ゲームの話をしてもあきないか。私はそうじゃなかった。
ここにいるのは、一日中コーディングの話をしても飽きない人達です。コーディングが好きな人達ですね。ゲーム狂ならdiscodeに入り浸っているのがいいのかと思います。ゲームとコーディングのどちらが好きなのか。
ところで質問者さんは中学生だったのですね。勉強はある程度がんばって、好きなことをすればいいと思います。友達は大事にしてください。
[追記]
hentaimanさん、ごめんなさい。変に絡んでしまって非常に後味の悪いスレになってしまいました。
ゲームプログラミングに関して、私の遍歴を紹介させてもらえればと思います。36歳です。
・小学5年。父にビギナーズモデルであるPC9821 CanBeを買ってもらう。
当時はインターネットが普及しておらず、パソコン通信でフリーソフトをダウンロードする時代だった。ゲームというよりデスクトップUIのほうに憧れを抱いていた。
・高校1年。パソコン同好会に入る。私の一つ上の先輩で、「オールスター感謝祭」のシステムをVisual Basicで組み上げる人がおり、学園祭で非常に好評であった。そのころの私はAge of Empireを同好会の仲間とやりつつVisual C++をいじってCUIプログラムを作っていた。非常にうだつの上がらない少年であった。その有能な先輩は高校を卒業することなく夭折(ようせつ、早死すること)してしまった。家族の話によれば、朝ベッドの上で冷たくなっていたそうだ。非常に悔やまれる。
・大学1年。工学部。プログラミングに夢をはせる。漫画研究会に所属する。漫画同好会で二人の友人A, Bと出会う。
・大学2年。実は、大学に入った後に専攻が更に分かれるのが普通だったりする。自分は情報科学を専攻したかったのだが評価が悪かったのでシステム工学専攻になってしまった。友人Aは生活保護家庭であったにも関わらず奨学金をもらって大学に入った秀才で苦労人である。ただしPCに触ったのは大学に入ってからであり、プログラミングは「好きじゃない」らしいwww なので私が友人Aが難儀していたテトリスの課題を代わりに解いたこともあった。
大学は修士まで。6年在籍したことになる。漫画研究会でプログラミングのバイトをしていた人がいる。非常に人懐っこい性格で、私とは正反対だ。私もプログラミングのバイトに応募しようとしたら門前払いをくらってしまった。1回だけ。それがそもそも良くなかったのだと思う。
大学でプログラミングのバイトをすることは重要だ。ゲームプログラマになりたければゲームのテスター業務というバイトもある。とにかくそういうところに石にかじりついても離さない覚悟で望まない限り、業界への扉は開かれない。就職してわかったことは、バイトの面接や就職活動は、実際の業務に比べたら楽だということだ。できるだけ早く、多く募集をかけて業界への門戸を開かなければならない。
例え自分に自信がなかったとしても、チャンスをつかむ努力をしなければならない。そうしなければ、単なる社会人として灰色の日常を送ることになるだろう。
・社会人1年目。電子部品メーカーでLSI設計に携わることになる。8年勤めた。楽しかった。私はソフトウェアではなくハードウェアのエンジニアであったが、日常的にLinuxを触ることができたし、有能なソフトウェア部隊と一緒に仕事をすることもできた。多くのプログラミングの良著を買って読み漁っていた。
・退職。人間関係で行き詰まり、自主退職した。2年間のニート生活を送ることになる。
何が悪かったのだろうか。組織の中で、自分のことを出来の悪い人間だと思ったらどんどん気持ちが塞いでいってうつになってしまう。出来の悪い人間の居場所はどこにあるのだろうか。おすすめなのは、3年毎に転職して違う会社の空気を吸うことである。しかし日本という国は新卒以外の人間に厳しい。今は能力主義が台頭してきて、勢いのある会社であれば出来のいい人間の待遇をよくし、出来の悪い人間には去ってもらう仕組みがあったりする。
年齢に関わらず、経験は大事だ。長年培っていくことによる経験も大事だが、できるだけ違う空気をすうということも大事だ。単に知らないということだけで行き詰まってしまうことはよくある。
・データ打ち込みのバイト。実家の近くにある小さなIT企業で主婦などを多く集めてデータ入力代行の業務を受注してるところがあった。私は半年ほど、1週間に1回そのオフィスで20人ほどの主婦と共にデータ入力を行っていた。
・ゲームテスターのバイト。大手デバッグ会社にバイトとして勤めていた。楽しかったが秘密が多かった。ゲームプログラミングのヒントが多くあった。実際にAndroidでアプリを作って公開している人もいた。
・事務(契約社員)。バイトの後、契約社員として事務作業をすることになる。現職(2年目)。ちなみにバイトと契約社員は異なる。バイトは福利厚生が付かず、契約社員は福利厚生が付く。福利厚生とは年金や健康保険などの手取りでは見えづらい負担のことであり、フリーターは福利厚生が付かないのでいそいそと税務署に行かなければならない。
その会社の正社員は非正規に比べたら業務がハードであるが楽しそうではある。しかしその会社の社員も、私の前職同様、井の中の蛙であり、自分はここにいていいのだろうかという自問自答を繰り返している人が多いようである。
ちなみに、友人Aは長年SEを勤めていたが今年退職し、非正規SEとして3ヶ月勤めていた。派遣会社に在籍していて、派遣会社に今勧められている仕事は夜間のサーバー管理の仕事らしく、彼は戸惑っている。SEをやり続けたかったらしい。
よく言われることは、ゲーム業界、IT業界は若者を食いつぶして路頭に迷わせるといったことである。しかし20代の時間は30歳以降の時間に比べて段違いに価値が高い。もしゲームプログラマになれるのならなっておいたほうがいい。それは一生の誇りになるだろう。
--- 遍歴おわり
ちなみに、私の後輩で大手ゲーム会社に入った人がいるが、最初はUnityだったらしいです。C++はハイエンドなゲームを作るのに最適な言語ではありますが、ゲームというのはあいにく言語だけではできていません。Unreal Engineはゲームプログラミング初心者には敷居が高すぎます。だから私のおすすめとしてはUnityかDXライブラリ、質問の中ではGame Makerというのがありましたが、それでもいいのかと思います。
実は私はゲームエンジンと言ったらあれですが、Kuinという言語にDirect2Dを導入した(くいなちゃんにDirect2Dのコードをプルリクしまくっていた)という経緯があります。あと、アクションゲームではないのですが、ジグソーパズル風のゲームを公開しています。
ゲームプログラミングに限らずなのだが、こだわりだすとお金がかかってしまいます。それではどうするかというと、使えるゲームエンジンは手当たりしだいに触ってそのチュートリアルをやるということです。それによってゲームロジックを身につけることができます。悲しいことにこのインターネットの世界には多くの古いコードや動かないコードがたくさんあります。ゴミみたいなチュートリアルもたくさんあります。それではどうすればいいのかというと、仲間を作ることなのですが、質問者さんには仲間はいますか?
Dixqさんの界隈にはゲームプログラミングに興味がある人達がたくさんいるので一回その門をくぐってみるといいのではないでしょうか。ちなみに私は中の人達とひと悶着あったので今は出入りしていないです。
DKRevelさんも長年同人でゲームを制作してこられた方で、もし自分のゲームプログラムを世間に知ってもらいたいときは彼のツテを頼るという手もあります。
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
まあ、嘆いてる暇があるならクソゲーでも何でもいいので、とりあえず簡単なゲームを完成させてみたらどうでしょう。
いきなりでかいものを作ろうとすると躓きやすいです。
あとは、ゲームプログラマーになりたいという事は、基本的にはゲームが好きなんだと思いますが、職業にすると楽しいかというと、それはまた別の話です。仕事だと、ゲーム以外の専門的な知識も色々要求されますし、自分のやりたくない事もやらないといけない事もあります。普通の仕事に就きながら、趣味でゲームを作ってる人も沢山居ます。まだまだ時間は沢山ある筈なので、中学、高校、大学で色々な勉強や経験を今のうちに積んで、それでもゲーム関係の仕事に就きたい、プログラマーになりたいと思うならその道を選んでください。
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
これを作ってみたい!というものはポンポン浮かぶ
なら、そちらの方が適性なのかも知れませんよ。プログラミングはともかく、アイデアをひたすら煮詰めることもやってみては。よいゲームの素案がなければ、プログラムもへったくれもありません。
C++云々については...
とりあえず、C++というのは結構面倒くさいツールである、というのは言えます。素晴らしい結果が得られるかも知れませんが、知らなきゃいけないこと、気にしなきゃいけないこともまた多い。ゲームというものの性質上、マシンの能力を骨の髄まで絞り出さなきゃいけないときには必須になるツールかも知れませんがしかし、初心者向けではないというのは多くの賛同を得られる意見だと思います。
(10年も経ったらどうなっているのかわからない世の中でもありますが)
投稿
score 2893
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼